安いゲーミングヘッドセットの選び方
接続端子で選ぶ
安いゲーミングヘッドセットの接続方法は有線接続が主です。接続端子にはPCやゲーム機に接続するUSB、スマホや携帯ゲーム機に接続するステレオミニプラグの2種類あります。接続端子によって対応デバイスが異なるため、自分が接続したいデバイスに合わせて選びましょう。
高音質で音声出力が可能なUSB接続
参照元: https://www.amazon.co.jp/
USBタイプのヘッドセットは、PCやゲーム機のUSB端子に直接繋いで使用します。デジタル信号による音声出力を行うため、アナログ接続と比べてノイズが少なく音質が良い点がメリットです。基本的にプラグの形状がUSB Type-Aとなっているため、自分の接続したいPCやデバイスがUSB Type-A端子を搭載しているか確認する必要があります。
スマホや携帯ゲーム機に接続可能なステレオミニプラグ
参照元: www.amazon.co.jp
ステレオミニプラグタイプのヘッドセットは、スマホやタブレット、PC、携帯ゲーム機のミニジャック端子に接続して使用します。アナログ接続のためノイズが起きやすいというデメリットがありますが、アンプやオーディオインターフェースを併用すればノイズ軽減に加え音質も向上するため、クリアな音質でゲームやボイスチャットを楽しみたい方におすすめです。しかし、アンプを接続するにはUSB端子が必要なため、スマホや携帯ゲーム機には使用できません。
着け心地で選ぶ
長時間ゲームをプレイするならば、ヘッドセットの着け心地はこだわりたいポイントの1つ。本体重量やイヤーパッドの素材など、着け心地の良さに繋がる要素はさまざまです。ヘッドセットは自分の頭に装着するものなので、快適性も重視して選びましょう。
頭や首に負担のかからない軽量モデル
参照元: www.amazon.co.jp
ゲーミングヘッドセットは大口径のドライバーユニットやマイクを内蔵しており、イヤーパッドが大きいため重量が重くなってしまいがちです。目安として300g未満の製品ならば、長時間装着していても頭や首に負担をかけずにゲームに集中できます。
蒸れにくいメッシュ素材のイヤーパッド
参照元: www2.razer.com
ゲーミングヘッドセットを快適に使用したいなら、イヤーパッドの素材がメッシュになっているものを選びましょう。ヘッドセットは装着した際、耳周りに熱がこもるため汗をかいてしまいます。メッシュ素材のイヤーパッドであれば通気性が良いため、耳周りが蒸れにくくなります。
機能で選ぶ
安いゲーミングヘッドセットでも、便利な機能を持つ製品があります。自分の用途に合った機能が搭載されているヘッドセットを選びましょう。
音のする位置を把握しやすいサラウンド機能
Apex LegendsやCoD: Warzoneなどのバトロワ系FPSをプレイするなら、サラウンド機能を持つゲーミングヘッドセットがおすすめです。サラウンド機能を使用すれば、音の発生している位置や方向が聞き取りやすくなります。そのため、遮蔽物に囲まれて敵が見えない状態であっても、足音で敵の位置を把握できます。
音声をクリアに届けるノイズキャンセリング機能
参照元: www2.razer.com
ゲーム中にボイスチャットを頻繁に行う方は、ノイズキャンセリング機能を持つゲーミングヘッドセットがおすすめです。ノイズキャンセリング機能を使えばキーボードのタイピング音やエアコンの駆動音などの雑音を除去してくれるため、通話相手に迷惑がかかりません。
安いゲーミングヘッドセットのおすすめメーカー3選
ロジクール
さまざまな用途に合わせたヘッドセットを幅広く展開
ロジクールは、ビジネス用からゲーム用までさまざまなデバイスを手掛けるPC周辺機器メーカー。ゲーミングヘッドセットのラインナップが幅広く、シンプルな性能の「G331」やサラウンド機能を搭載した「G433」など、機能をシンプルに抑えた安いゲーミングヘッドセットも多く展開されています。
Razer
参照元: www2.razer.com
長時間使用に向く柔らかな装着感を追求
Razerは、ゲーミングデバイス専門のメーカーです。ラインナップにあるヘッドセットの多くが厚みのあるレザーレット製のイヤーパッドを採用しており、圧迫感がないため着け心地が良く、長時間の装着による耳の痛みを感じさせません。安いゲーミングヘッドセットの中では「Kraken」シリーズが人気で、使い勝手が良くコスパにも優れています。
SteelSeries
参照元: jp.steelseries.com
アンプと組み合わせ最高レベルの音質と定位感を実現
SteelSeriesはPC用ゲーミングデバイスメーカーで、主にキーボードやマウスパッドが高く評価されていますが、ヘッドセットも販売しており、「Arctis」というシリーズを展開しています。
また、「GameDAC」というゲーミングアンプを販売しており、ステレオミニプラグタイプのヘッドセットを接続すれば簡単に音質や定位感が向上するため、今持っているゲーミングヘッドセットを買い換えずに音質を向上させたい方にもおすすめ。もちろん「Arktis」シリーズとの相性もバッチリです。
おすすめ人気ランキング比較表
商品名 | リンク | 最安価格 | マイク性能の高さ | 重量の軽さ | 機能の豊富さ | コストの低さ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1![]() |
LogicoolLogicool G G435 | 9,350 | 5.0/5.0 | 5.0/5.0 | 5.0/5.0 | 1.5/5.0 | |
2![]() |
RazerRazer Kraken V3 X RZ04-03750100-R3M1 | 9,080 | 5.0/5.0 | 5.0/5.0 | 4.5/5.0 | 1.5/5.0 | |
3![]() |
SteelSeriesSteelSeries Arctis3 61506 | 8,182 | 4.5/5.0 | 5.0/5.0 | 4.5/5.0 | 2.0/5.0 | |
4![]() |
RazerRazer BlackShark V2 X RZ04-03240100-R3M1 | 6,041 | 4.5/5.0 | 5.0/5.0 | 4.0/5.0 | 2.5/5.0 | |
5![]() |
Logicool GLogicool G G335 G335BK | 8,690 | 4.5/5.0 | 4.5/5.0 | 3.5/5.0 | 2.0/5.0 | |
6![]() |
JBLJBL QUANTUM 400 JBLQUANTUM400BLK | 7,240 | 4.0/5.0 | 4.5/5.0 | 3.5/5.0 | 2.5/5.0 | |
7![]() |
RazerRazer Kraken X RZ04-02890100-R3M1 | 5,980 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | 3.5/5.0 | 3.0/5.0 | |
8![]() |
RazerRazer Kraken RZ04-02830100-R3M1 | 6,550 | 4.0/5.0 | 3.5/5.0 | 3.5/5.0 | 3.0/5.0 | |
9![]() |
Logicool GLogicool G G331 | 4,906 | 4.0/5.0 | 3.5/5.0 | 3.0/5.0 | 3.5/5.0 | |
10![]() |
SteelSeriesSteelSeries Arctis1 61427 | 6,770 | 3.5/5.0 | 3.5/5.0 | 3.0/5.0 | 3.0/5.0 | |
11![]() |
HyperXHyperX Cloud Alpha HX-HSCA | 7,470 | 3.5/5.0 | 3.5/5.0 | 2.5/5.0 | 3.0/5.0 | |
12![]() |
ASTRO GamingASTRO Gaming A10 A10-PCGR | 7,150 | 3.5/5.0 | 3.0/5.0 | 2.5/5.0 | 3.0/5.0 | |
13![]() |
JBLJBL QUANTUM 100 JBLQUANTUM100BLK | 3,970 | 2.5/5.0 | 3.5/5.0 | 2.5/5.0 | 3.5/5.0 | |
14![]() |
HyperXHyperX Cloud Stinger Core HX-HSCSC | 3,980 | 2.5/5.0 | 3.0/5.0 | 2.5/5.0 | 3.5/5.0 | |
15![]() |
HyperXHyperX Cloud Stinger Core HX-HSCSC | 3,980 | 2.5/5.0 | 2.5/5.0 | 2.5/5.0 | 4.0/5.0 | |
16![]() |
HORIHORI ゲーミングヘッドセット NSW-080 | 4,460 | 2.5/5.0 | 2.5/5.0 | 2.0/5.0 | 4.0/5.0 | |
17![]() |
HORIHORI ゲーミングヘッドセット PS4-152 | 3,278 | 2.0/5.0 | 2.5/5.0 | 2.0/5.0 | 4.5/5.0 | |
18![]() |
山善山善 ゲーミングヘッドセット QGH-H15 | 3,280 | 1.5/5.0 | 2.0/5.0 | 2.0/5.0 | 4.5/5.0 | |
19![]() |
PacratePacrate ゲーミングヘッドセット H-11 | 4,947 | 1.5/5.0 | 1.5/5.0 | 2.0/5.0 | 4.5/5.0 | |
20![]() |
SOMICSOMIC ワイヤレスヘッドセット GS401-2.4G | 8,785 | 0.5/5.0 | 2.5/5.0 | 2.5/5.0 | 3.5/5.0 |
安いゲーミングヘッドセットのおすすめ人気ランキング20選
1LogicoolLogicool G G435
![]() |
9,350 |
★★★★☆4.1 |
マイク性能の高さ 5.0重量の軽さ 5.0機能の豊富さ 5.0コストの低さ 1.5 |
高音質、低遅延、超軽量でコスパ最強クラス!
ロジクールのワイヤレスゲーミングヘッドセットです。一般的にワイヤレスヘッドセットはバッテリーを積まなければいけないので本体重量がどうしても大きくなりがちですが、「G435」は165gという圧倒的な軽さが大きな魅力の1つ。バッテリーの持ちも申し分なく、最大18時間と充分な性能を備えています。
また、黒、白、青と3種類のカラーバリエーションから選択可能で、見た目を気にする方にもおすすめです。メーカー独自のワイヤレス技術により低遅延で高音質な通信を実現しており、1万円以下の価格帯では特にコスパに優れた最強クラスのゲーミングヘッドセットです。
2RazerRazer Kraken V3 X RZ04-03750100-R3M1
![]() |
9,080 |
★★★★☆4.0 |
マイク性能の高さ 5.0重量の軽さ 5.0機能の豊富さ 4.5コストの低さ 1.5 |
集音性能の高いマイクが特徴
Razer独自の単一指向性マイク、HyperClearカーディオイドマイクを採用したゲーミングヘッドセット。1万円以下で購入できます。折り曲げ式のマイクは細かく調整可能で、ノイズキャンセリング機能と相まって雑音を確実にカット可能です。また、メッシュ素材のマイクスポンジはポップノイズを防ぎ、よりクリアな音声を伝えられます。
3SteelSeriesSteelSeries Arctis3 61506
![]() |
8,182 |
★★★★☆4.0 |
マイク性能の高さ 4.5重量の軽さ 5.0機能の豊富さ 4.5コストの低さ 2.0 |
コスパの良い双指向性ヘッドセット
ステレオミニプラグ接続のゲーミングヘッドセットです。マイクは双指向性を採用し、単一指向性に比べて背後の音は拾ってしまうものの、左右の音が入りにくい設計。加えて、ノイズキャンセリングやサラウンドなど便利な機能も備えており、1万円以下の価格帯では満足度が高くコスパの良いモデルです。
4RazerRazer BlackShark V2 X RZ04-03240100-R3M1
![]() |
6,041 |
★★★★☆4.0 |
マイク性能の高さ 4.5重量の軽さ 5.0機能の豊富さ 4.0コストの低さ 2.5 |
機能性に優れたサラウンドヘッドセット
ノイズキャンセリング機能や指向性マイク、7.1chサラウンドに対応した、機能性に優れるゲーミングヘッドセットです。240gと軽量で、長時間でも快適に使用できます。ただし、サラウンド機能を使用すると音がこもりやすく、ゲーム中のかすかな音が聴き取りにくくなってしまうため評価は今ひとつ。6000円前後という安さは魅力的ですが、もう少しお金をかけて1つ上の「V2」を購入した方が結果的に満足度は高いでしょう。
5Logicool GLogicool G G335 G335BK
![]() |
8,690 |
★★★☆☆3.6 |
マイク性能の高さ 4.5重量の軽さ 4.5機能の豊富さ 3.5コストの低さ 2.0 |
軽量で側圧のない装着感が魅力
240gと軽量な2.1chのゲーミングヘッドセットです。サスペンション式のヘッドバンドを採用し、交換やサイズ調整が可能。軽量なだけでなく側圧のない装着感も魅力です。しかし、ノイズキャンセリング機能は持っているものの、サラウンド機能には対応していません。価格も8000円台であれば他に選択肢は大量にあります。
6JBLJBL QUANTUM 400 JBLQUANTUM400BLK
![]() |
7,240 |
★★★☆☆3.6 |
マイク性能の高さ 4.0重量の軽さ 4.5機能の豊富さ 3.5コストの低さ 2.5 |
メーカー独自技術による定位感の良さが魅力
ステレオミニプラグとUSB、両方の接続方法に対応したゲーミングヘッドセットです。JBL独自のサラウンド技術を採用し、左右のステレオに加えて頭頂部に定位する擬似的なチャンネルが備えられ、臨場感あるゲーム音声を再生します。また、ノイズ軽減機能を搭載しており、マイクの音質も良好。高い性能を持ちながら7000円台という安さも魅力の1つです。ただし、マイクは全指向性のため、周囲の雑音を拾いがちなのが難点です。
7RazerRazer Kraken X RZ04-02890100-R3M1
![]() |
5,980 |
★★★☆☆3.6 |
マイク性能の高さ 4.0重量の軽さ 4.0機能の豊富さ 3.5コストの低さ 3.0 |
軽量で高音質な「Kraken」の廉価版ヘッドセット
より軽量になった、「Kraken」の廉価版。Krakenよりも小口径のドライバーユニットを搭載しています。冷却ジェルも撤廃され、レザーレット素材のイヤーパッドを使用。マイク性能は従来のまま高音質な通話が可能ですが、元のモデルと同じくWindows 64bit以外のOSやゲーム機では7.1chサラウンド機能は利用不可です。また、廉価版と銘打ってはいますが、元のモデルと値段はあまり変わりません。
8RazerRazer Kraken RZ04-02830100-R3M1
![]() |
6,550 |
★★★☆☆3.5 |
マイク性能の高さ 4.0重量の軽さ 3.5機能の豊富さ 3.5コストの低さ 3.0 |
6000円で手に入るバーチャルサラウンド
7.1chサラウンドが使用ができるゲーミングヘッドセットです。単一指向性マイクはノイズキャンセリング機能を備えており、高音質な通話が可能。また、イヤーパッド内部には冷却ジェルが注入され、長時間でも快適に使用できます。6000円台という安さも嬉しいポイントです。ただし、ゲーム機やスマホでは、サラウンド機能を使用できません。
9Logicool GLogicool G G331
![]() |
4,906 |
★★★☆☆3.5 |
マイク性能の高さ 4.0重量の軽さ 3.5機能の豊富さ 3.0コストの低さ 3.5 |
クリアな通話が可能なステレオヘッドセット
指向性マイクにノイズキャンセリング機能を搭載した、通話におすすめのゲーミングヘッドセット。雑音のないクリアな音声を伝送できます。価格の面では、サイトによって5000円を切っている場合もあり非常に優秀です。しかし7.1chサラウンドには対応していないため、音質面では上位モデルに劣ります。
10SteelSeriesSteelSeries Arctis1 61427
![]() |
6,770 |
★★★☆☆3.3 |
マイク性能の高さ 3.5重量の軽さ 3.5機能の豊富さ 3.0コストの低さ 3.0 |
音漏れしにくい密閉型ヘッドセット
密閉型ハウジングを採用した、SteelSeriesのエントリーモデルです。音漏れしにくい設計なので、大音量でゲームを楽しんだり、屋外で音楽を聴くときにもおすすめ。値段も6000円前後とお手頃です。ただし、ノイズキャンセリング機能を持たない点がデメリット。
11HyperXHyperX Cloud Alpha HX-HSCA
![]() |
7,470 |
★★★☆☆3.1 |
マイク性能の高さ 3.5重量の軽さ 3.5機能の豊富さ 2.5コストの低さ 3.0 |
高音質なデュアルチャンバードライバー採用
メーカー独自のドライバーユニットを使用したゲーミングヘッドセットです。低音と中高音を分離するデュアルチャンバードライバーを使用し、よりクッキリとした重低音とクリアな中高音を楽しめます。価格も7000円台という安さで手が出しやすいです。ただし、再生可能なのはステレオのみで、サラウンド再生には対応しておらず、臨場感あるゲームプレイは望めません。
12ASTRO GamingASTRO Gaming A10 A10-PCGR
![]() |
7,150 |
★★★☆☆3.0 |
マイク性能の高さ 3.5重量の軽さ 3.0機能の豊富さ 2.5コストの低さ 3.0 |
低反発かつ通気性の高いイヤーパッド
装着感に優れたゲーミングヘッドセットです。クロス製のイヤーパッドを採用し、低反発と通気性の高さを両立しています。長時間ゲームをプレイしても、耳周りが擦れて痛める心配がありません。サイトによっては7000円台という安さで購入可能。ノイズキャンセリング機能やサラウンド機能のない点が残念なところです。
13JBLJBL QUANTUM 100 JBLQUANTUM100BLK
![]() |
3,970 |
★★★☆☆3.0 |
マイク性能の高さ 2.5重量の軽さ 3.5機能の豊富さ 2.5コストの低さ 3.5 |
4000円以下で購入できるローノイズ軽量モデル
家庭用からアウトドア向けまで幅広いオーディオ機器を手掛ける、JBLの安いゲーミングヘッドセットです。物理的に雑音をカットするノイズアイソレーション設計で、クリアな音声通話が可能です。4000円以下という驚くべき安さも大きな魅力。ただし、220gの軽量設計なものの側圧が強く、長時間使用すると耳周りに疲れを感じる可能性があります。
14HyperXHyperX Cloud Stinger Core HX-HSCSC
![]() |
3,980 |
★★☆☆☆2.9 |
マイク性能の高さ 2.5重量の軽さ 3.0機能の豊富さ 2.5コストの低さ 3.5 |
PCにも対応した上位モデル
延長ケーブルによりゲーム機だけでなくPCにも対応した、「Cloud Stinger Core」の上位モデルです。対応デバイスを広げたほか、低反発のイヤークッションを採用し長時間の使用に対応しました。値段も6000円前後と安く、コスパ充分です。ただし、下位モデル同様サラウンド機能には対応しておらず、FPSやサバイバルゲームには不向きです。
15HyperXHyperX Cloud Stinger Core HX-HSCSC
![]() |
3,980 |
★★☆☆☆2.9 |
マイク性能の高さ 2.5重量の軽さ 3.0機能の豊富さ 2.5コストの低さ 3.5 |
リモコン内蔵のゲーム機用ヘッドセット
PS4やSwitchにおすすめの、4000円以下で買える安いゲーミングヘッドセットです。ケーブルにインラインリモコンが内蔵されており、素早い音量調整やマイクミュートが可能です。ただし、サラウンド機能は持っておらず、音の定位感は上位モデルに劣ります。また、ケーブルが短いため、PCやテレビに直接繋ぐには別途延長ケーブルが必要です。
16HORIHORI ゲーミングヘッドセット NSW-080
![]() |
4,460 |
★★☆☆☆2.8 |
マイク性能の高さ 2.5重量の軽さ 2.5機能の豊富さ 2.0コストの低さ 4.0 |
着脱式マイクの快適性が高い
任天堂によるライセンス認証を受けたゲーミングヘッドセット。PS5向けの製品と同じくフレキシブルマイクを搭載しています。マイクは着脱可能で、音声通話を行わない場合は取り外してコンパクトに使用可能。5000円以下で購入できます。しかし、ノイズキャンセリング機能やサラウンド機能は持っておらず、機能性は上位モデルに及びません。
17HORIHORI ゲーミングヘッドセット PS4-152
![]() |
3,278 |
★★☆☆☆2.8 |
マイク性能の高さ 2.0重量の軽さ 2.5機能の豊富さ 2.0コストの低さ 4.5 |
PS4やPS5におすすめの安いゲーミングヘッドセット
PS5やSwitch用のゲーミングデバイスを手掛けるHORIのゲーミングヘッドセットで、4000円前後と安価で販売されています。柔軟性のある単一指向性マイクを採用しており、自分の好みの角度に合わせてクリアな通話が可能。ソニーのライセンス認証を受けているため、PS4やPS5用におすすめです。ただし、ノイズキャンセリング機能やサラウンド機能は備えていません。
18山善山善 ゲーミングヘッドセット QGH-H15
![]() |
3,280 |
★★☆☆☆2.5 |
マイク性能の高さ 1.5重量の軽さ 2.0機能の豊富さ 2.0コストの低さ 4.5 |
大口径ドライバーにより迫力あるゲーム体験を楽しめる
さまざまな家電や家具を扱う、国内メーカー山善の安いゲーミングヘッドセット。3000円前後で購入でき、コスパ充分です。50mmの大口径ドライバーユニットを搭載しているため、迫力あるゲーム体験を楽しめます。ただし、ノイズキャンセリング機能を持たないため、ボイスチャットの際は雑音に注意する必要があります。
19PacratePacrate ゲーミングヘッドセット H-11
![]() |
4,947 |
★★☆☆☆2.4 |
マイク性能の高さ 1.5重量の軽さ 1.5機能の豊富さ 2.0コストの低さ 4.5 |
ヘッドバンドの伸縮機能によるサイズ調整が魅力
頭の小さな子供にも扱えるゲーミングヘッドセットです。伸縮自在のヘッドバンドにより頭のサイズに合わせて調整可能。音質はクリアで聴き取りやすく、低音域の迫力も良好。価格も安く4000円前後で購入できます。しかし、マイクの音量が小さく、マイクブースト機能がないゲーム機では通話に支障が出る可能性があります。
20SOMICSOMIC ワイヤレスヘッドセット GS401-2.4G
![]() |
8,785 |
★★☆☆☆2.3 |
マイク性能の高さ 0.5重量の軽さ 2.5機能の豊富さ 2.5コストの低さ 3.5 |
コスパに優れたワイヤレスヘッドセット
1万円前後と安価でありながらワイヤレス接続に対応したゲーミングヘッドセット。マイクミュート機能やライティング機能もあり、同価格帯の他社製品と比べてコスパに優れています。しかし、値段が安い分耐久性には不安があります。値段重視で基本性能があれば十分、という方におすすめです。
まとめ
ゲーミングヘッドセットは、性能が良く高価なモデルだと数万円にもなります。しかし、安いゲーミングヘッドセットでも、ノイズキャンセリング機能やサラウンド機能を搭載したコスパの良い製品が多数があるので、本記事を参考に自分のプレイするゲームジャンルや環境に合わせたゲーミングヘッドセットを見つけてください。