安いモニターアームを選ぶポイント
設置方法の違いで選ぶ
参照元: https://www.amazon.co.jp/
モニターアームの設置方法は、デスクに挟み込んで使用する「クランプ式」やデスクに穴を開けて設置する「グロメット式」など、複数の種類があります。それぞれメリットや設置しやすさが異なるので、用途に合わせて選び分けましょう。
簡単に設置したいならクランプ式
モニターアームをデスクに挟み込んで固定する「クランプ式」。デスクに穴を開ける必要がなく、誰でも簡単に設置できるのがメリットです。ただし、デスクの厚みによっては設置できない場合があるので、購入前に対応可否をよくチェックしておきましょう。
安定感を高めたいならグロメット式
デスクの天板に直接穴を開けて固定する方法です。太いボルトをデスクに貫通させるため、重いモニターでもグラつかず安定しやすいメリットがあります。クランプ式とは違い、デスクの厚みを気にする必要もありません。ただし、一度開けた穴は修復が難しく、失敗したときのリスクが大きいというデメリットがあります。
自由な位置に調整したいならポール固定式
メタルラックの支柱や別売りのポールに取り付けて使用します。デスクとの距離を自由に設定できるため、自分の好きな場所にモニターを設置可能なのが特徴です。ただし、取り付ける器具との相性に左右されやすいため、購入する前にポールの形状や支柱の大きさをよく確認しておきましょう。
デスクを広く使いたいなら壁面固定式
壁に穴を開けて直接モニターアームを設置する方法です。アームを設置する場所を自由に設定可能で、なおかつデスクを省スペースで利用できるメリットがあります。作業効率を高めたい人におすすめです。しかし、壁に穴を開けなければならないため、賃貸物件では使用できないのが難点。
可動方式の違いで選ぶ
参照元: https://www.amazon.co.jp/
モニターを動かす機会の多い人は、可動方式の違いをよく理解しておきましょう。モニターアームは全方向に動かせる「ガススプリング式」や、水平移動のみに対応した「機械式」などの種類があります。価格にも影響する部分なので、予算と機能性のバランスを見て選択してください。
全方向に柔軟に動かせるガススプリング式
ガススプリング式は、前後、左右、上下とあらゆる箇所にモニターを移動できるタイプのモニターアームです。製品によってはチルト(角度調整)や回転に対応しており、さらに可動域が広がります。ただし、高価なのでコストを抑えたい人には向きません。
省スペースで使える固定式
支柱に直接固定器具が付いたタイプ。デスク周りに大きなスペースがなくても使用できるのが大きなメリットです。安価なため、コストを抑えたい人にもおすすめ。
シンプルで価格の安い機械式
水平方向のみの移動に対応した機械式のモニターアームは、高さを変えずに向きだけ調整したい人におすすめです。製品によっては複数の関節が付いており、水平方向の角度を柔軟に調節できます。機能がシンプルで使いやすく、安価で購入できるのが魅力です。
使用するモニターとの親和性をチェック
参照元: https://unsplash.com/
モニターやモニターアームは製品ごとに仕様が異なるため、相性が悪いと接続できない可能性もあります。買ってから失敗しないよう、購入する前に必ずVESA規格の有無と耐荷重、対応サイズをチェックしておきましょう。
簡単な取り付けを可能にするVESA規格
VESA規格とは、スタンドやアームにモニターを取り付けるネジ穴の位置を統一した国際標準規格です。VESA規格に対応した製品は、「75×75mm」または「100×100mm」の間隔で4つのネジ穴が付いています。モニターとアームがVESA規格に対応していれば、ネジ穴の位置を合わせやすく簡単に設置可能です。
モニターより2kg以上余裕のある耐荷重が最適
モニターアームの耐荷重をオーバーすると、アーム部分が故障したりモニターが落下したりするおそれがあります。目安としては、モニターの総重量より2kg以上耐荷重に余裕のあるモデルがおすすめです。
対応サイズの範囲内におさまるように選ぶ
モニターアームの対応サイズに対して大きすぎるモニターを設置してしまうと、パーツと干渉して思うように設置できなかったり、可動域が狭くなってしまったりするおそれがあります。モニターアームを選ぶときは、必ず対応サイズの範囲内に収まるようにしましょう。
モニターの設置台数で選ぶ
参照元: https://unsplash.com/
モニターアームは、1台から複数台設置できるモデルまで、さまざまな種類があります。用途に合わせて設置台数を決めるのが適切ですが、将来的に複雑な作業を行うつもりなら、あらかじめ複数のアームが付いた商品を選んでおくのもおすすめです。
業務効率化やゲームにはデュアルディスプレイ
テレワークやオフィス業務の効率性を高める、またはゲームをより快適にプレイする場合には、デュアルディスプレイ(モニター2台)の環境がおすすめです。中には、2台のうち1台がノートパソコンに対応しているモデルもあるため、必要に応じて選びましょう。
デイトレや防犯カメラの確認はマルチディスプレイ
株やFXなどでデイトレードを行う場合、複数の画面でチャートや経済情報を表示できた方が便利です。ほかには、複数の防犯カメラの映像をチェックする際にも、3台以上のモニターを設置できるマルチディスプレイ用のモニターアームが役立ちます。
おすすめ人気ランキング比較表
商品名 | リンク | 最安価格 | 耐久性の高さ | 対応サイズの幅広さ | 位置調整のしやすさ | 設置しやすさ | 値段の安さ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1![]() |
エレコムエレコム PCモニターアーム DPA-SS01 | 2,560 | 3.5/5.0 | 4.0/5.0 | 5.0/5.0 | 4.5/5.0 | 5.0/5.0 | |
2![]() |
HUANUOHUANUO モニターアーム 17~32インチ | 5,303 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | 3.5/5.0 | 4.0/5.0 | |
3![]() |
グリーンハウスグリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01 | 10,791 | 4.5/5.0 | 3.5/5.0 | 4.5/5.0 | 3.5/5.0 | 2.5/5.0 | |
4![]() |
サンワサプライサンワサプライ モニターアーム CR-LA1301BKN2 | 15,960 | 3.5/5.0 | 3.5/5.0 | 4.5/5.0 | 4.0/5.0 | 3.0/5.0 | |
5![]() |
サンワサプライサンワサプライ 縦2画面モニターアーム CR-LA1805 | 13,400 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | 3.0/5.0 | 4.5/5.0 | 3.0/5.0 | |
6![]() |
HPHP シングルモニターアーム BT861AA | 11,902 | 3.5/5.0 | 3.5/5.0 | 4.5/5.0 | 3.5/5.0 | 3.5/5.0 | |
7![]() |
グリーンハウスグリーンハウス ノートパソコン用アーム GH-AMNA | 5,651 | 3.0/5.0 | 4.5/5.0 | 3.5/5.0 | 3.5/5.0 | 4.0/5.0 | |
8![]() |
アイリスオーヤマアイリスオーヤマ モニターアーム DA-4550 | 4,342 | 3.0/5.0 | 4.0/5.0 | 3.5/5.0 | 3.5/5.0 | 4.5/5.0 | |
9![]() |
サンワサプライサンワサプライ 支柱取付け液晶モニタアーム CR-LA352 | 5,320 | 3.0/5.0 | 3.0/5.0 | 4.0/5.0 | 3.5/5.0 | 4.0/5.0 | |
10![]() |
ErgotronErgotron MXウォールマウントLCDアーム 45-228-026 | 25,802 | 3.5/5.0 | 4.5/5.0 | 4.0/5.0 | 3.5/5.0 | 1.5/5.0 |
モニターアームのおすすめ人気ランキング10選
1エレコムエレコム PCモニターアーム DPA-SS01
![]() |
2,560 |
★★★★☆4.4 |
耐久性の高さ 3.5対応サイズの幅広さ 4.0位置調整のしやすさ 5.0設置しやすさ 4.5値段の安さ 5.0 |
見やすい角度に調節して作業効率アップ
豊富な調節機能を持ったモニターアームです。水平方向に90度、垂直方向に±45度、さらに360度の回転にも対応しています。自分の見やすい位置に調節しやすいため、作業効率を高めたい人におすすめ。2,000円ほどで購入できるのも大きなメリットです。
2HUANUOHUANUO モニターアーム 17~32インチ
![]() |
5,303 |
★★★☆☆3.9 |
耐久性の高さ 4.0対応サイズの幅広さ 4.0位置調整のしやすさ 4.0設置しやすさ 3.5値段の安さ 4.0 |
低価格ながらも大型モニターに対応
約7,000円と低価格ながらも、大型モニターに対応したモニターアーム。最大32インチまでのモニターを設置できるため、大型モニター用のアームを探している人におすすめです。グロメット式とクランプ式の2種類の取り付け方法から選べるというメリットもあります。
3グリーンハウスグリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01
![]() |
10,791 |
★★★☆☆3.7 |
耐久性の高さ 4.5対応サイズの幅広さ 3.5位置調整のしやすさ 4.5設置しやすさ 3.5値段の安さ 2.5 |
分厚いデスクにも対応可能
20,000円以下で購入できるモニターアーム。デスクの天板は20~90mmの厚さまで対応可能で、分厚いデスクでも問題なく設置できるのがメリットです。横向きだけではなく縦向きにモニターを回転できるため、プラグラミングのコードを書く際に活躍します。
4サンワサプライサンワサプライ モニターアーム CR-LA1301BKN2
![]() |
15,960 |
★★★☆☆3.7 |
耐久性の高さ 3.5対応サイズの幅広さ 3.5位置調整のしやすさ 4.5設置しやすさ 4.0値段の安さ 3.0 |
可動範囲が広く扱いやすい
10,000円強で購入できるモニターアーム。可動域が広く、左右それぞれ51cmまで対応しており、上下105度、左右180度の角度調節も可能です。耐荷重が10kgと大きく、重たいモニターに対応できるのも嬉しいポイント。
5サンワサプライサンワサプライ 縦2画面モニターアーム CR-LA1805
![]() |
13,400 |
★★★☆☆3.7 |
耐久性の高さ 4.0対応サイズの幅広さ 4.0位置調整のしやすさ 3.0設置しやすさ 4.5値段の安さ 3.0 |
縦2画面にモニターを綺麗に並べるなら
10,000円強で購入できるモニターアーム。縦長のポールに2台のモニターを設置でき、1アームにつき耐荷重8kgと充分な耐久性を持っています。15~27インチまで幅広いモニターサイズに対応しているのもメリットです。構造がシンプルで初心者でも扱いやすく、VESA規格に対応しており汎用性にも優れています。
6HPHP シングルモニターアーム BT861AA
![]() |
11,902 |
★★★☆☆3.7 |
耐久性の高さ 3.5対応サイズの幅広さ 3.5位置調整のしやすさ 4.5設置しやすさ 3.5値段の安さ 3.5 |
堅牢度の高い素材で耐久力アップ
10,000円強で購入できるモニターアームです。アームは最長64cmまで伸ばせるため、モニターの位置を柔軟に調整可能。本体には堅牢なアルミとスチールを採用しており、衝撃に強く耐久性に優れています。
7グリーンハウスグリーンハウス ノートパソコン用アーム GH-AMNA
![]() |
5,651 |
★★★☆☆3.7 |
耐久性の高さ 3.0対応サイズの幅広さ 4.5位置調整のしやすさ 3.5設置しやすさ 3.5値段の安さ 4.0 |
ノートパソコンの位置を柔軟に調整したいなら
ノートパソコン用に開発されたモニターアームです。ロックアーム部分の長さを調節すると、10~16インチのノートパソコンを設置できます。7,000円で購入できる値段の安さも大きな魅力。ただし、耐荷重は4kgと小さいため、設置するなら2kg未満の端末がおすすめです。
8アイリスオーヤマアイリスオーヤマ モニターアーム DA-4550
![]() |
4,342 |
★★★☆☆3.7 |
耐久性の高さ 3.0対応サイズの幅広さ 4.0位置調整のしやすさ 3.5設置しやすさ 3.5値段の安さ 4.5 |
低価格で購入でき入門モデルにおすすめ
4,000円程度で購入できるモニターアームです。手軽に購入できて買い替えもしやすいので、入門モデルとしておすすめ。ただし、モニター角度は上下左右に調整できますが、水平移動しかできない点には注意してください。
9サンワサプライサンワサプライ 支柱取付け液晶モニタアーム CR-LA352
![]() |
5,320 |
★★★☆☆3.5 |
耐久性の高さ 3.0対応サイズの幅広さ 3.0位置調整のしやすさ 4.0設置しやすさ 3.5値段の安さ 4.0 |
煩雑なケーブル類を綺麗にまとめられる
省スペースにモニターアームを使いたいなら、サンワサプライの「CR-LA352」がおすすめ。ケーブル類をまとめて整理できるクリップが搭載されており、デスク周りを綺麗に整頓できるのが特徴です。
6,000円程度で購入できる価格の安さも嬉しいポイント。ただし、対応サイズが最大24インチと、小さいモニターにしか使えないのが残念です。
10ErgotronErgotron MXウォールマウントLCDアーム 45-228-026
![]() |
25,802 |
★★★☆☆3.4 |
耐久性の高さ 3.5対応サイズの幅広さ 4.5位置調整のしやすさ 4.0設置しやすさ 3.5値段の安さ 1.5 |
モニターの自重や重力に負けないパワフルアーム
20,000円強で購入可能なモニターアーム。デスクスペースが狭い場合でも場所をとらずに設置できる、壁面固定式を採用しています。13.6kgまでの重さに耐えられ、安定感に優れているのが大きな魅力。ただし、下側への可動域が限られているのが難点です。
まとめ
デスクをできるだけ省スペースに使いたい人におすすめなモニターアーム。複数のモニターをコンパクトにまとめられるほか、商品によってはケーブルを収納できるタイプもあります。
自分に合う商品を見つけるには、まずタイプごとの特徴をしっかりと理解しておきましょう。本記事を参考に、用途や予算に合わせて適切なモニターアームを探してみてください。
また、モニターアームに設置するゲーミングモニターも紹介しているので、気になった方はチェックしてみましょう。