著者

かいと 記事一覧

Kaubel編集部PC・ゲーミングガジェットライター

ゲーム好きが高じて、気づいたらPC周辺機器やゲーミングデバイスに詳しくなってました。ゲーム以外では音楽が好きで、楽器やオーディオ機器にもそれなりに詳しいです。学生時代を無勉で駆け抜けた持ち前の文章力を活かし、「知識がなくても伝わる記事」を書くことを心がけています。

KaubelはAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がKaubelに還元されることがあります。

小型キーボードの選び方

接続方法で選ぶ

Keychronの小型キーボード
参照元: https://unsplash.com/

キーボードには、有線タイプとワイヤレスタイプの2種類があります。それぞれメリットとデメリットがあるため、自分の用途に合った接続方法を選びましょう。

持ち運ぶ用途に優れるワイヤレス接続

ワイヤレスタイプのキーボードは、ケーブルがない分持ち運びに便利です。ワイヤレス接続にはBluetoothによる接続とUSBレシーバーを用いて接続する2.4GHzの2種類あります。

Bluetooth接続は、Bluetoothに対応したPCやスマホであれば手軽に接続可能。マルチペアリング機能がついていれば、複数のデバイスを瞬時に切り替えるといった使い方もできます。2.4GHz接続は、Bluetoothよりも接続の安定性に優れており、Bluetooth非対応のPCでも接続できるのがメリットです。

充電切れの心配がない有線接続

ケーブルを用いてPC本体に接続する有線タイプのキーボードは、ワイヤレスタイプと比べて充電切れの心配がないのがメリット。ワイヤレスタイプより安価なため、コストを抑えたい方にもおすすめです。

キースイッチで選ぶ

パンタグラフキーボード
参照元: https://pixabay.com/

キーボードのスイッチにはさまざまな種類があります。それぞれ特性が異なるため、自分の好みに合うキースイッチを探してみましょう。可能であれば、店舗に赴いて実際に確かめるのがおすすめです。

軸の種類によって特性が異なるメカニカル式

軽快な打鍵感が持ち味のメカニカルスイッチは、軸の種類によって特性が微妙に異なるのが大きな特徴です。打ち心地滑らかな赤軸、カチカチという打鍵音とクリック感のある青軸のほか、膨大な種類の軸がさまざまなメーカーから販売されています。

メカニカルスイッチを自由につけ替えられる「ホットスワップ」に対応したキーボードであれば、気になった軸を手軽に試せるのでおすすめです。スイッチが故障しても新しくつけ替えれば引き続き使用できるため、キーボードを長持ちさせられるというメリットもあります。

安価で普及率が高いメンブレン式

普及率の高いメンブレンスイッチは、安価で購入できるのが大きなメリットです。打鍵音が小さく静音性に優れているのも嬉しいポイント。キーが反応するまでのストロークが深めなのも特徴の1つです。

圧倒的な耐久力を誇る静電容量無接点方式

静電容量無接点方式は、物理的な接点がなく故障しにくいのが最大の特徴。万が一故障しても、壊れたキーを交換するだけで済むのも大きなメリットです。価格が高いというデメリットはありますが、コストに見合った圧倒的な耐久力を誇ります。

スムーズにタイピングできるパンタグラフ式

パンタグラフスイッチは、主にノートパソコンに使われるキースイッチ。ほかのキースイッチに比べて薄くなっており、キーを深く打ち込む必要がないため、スムーズにタイピングできるのがメリットです。

機能で選ぶ

多機能な小型キーボード
参照元: https://www.razer.com/jp-jp

小型キーボードには、さまざまな機能が搭載されたモデルもあります。用途によって適した機能も異なるため、どういった機能が備わっているか欠かさずチェックしましょう。

バッテリーが長持ちする人感センサー

ワイヤレスタイプのキーボードは、バッテリーをどれだけ長持ちさせられるかも重要なポイント。「人感センサー」がついていれば、ユーザーが席を離れるとキーボードのバックライトを自動的にオフにしてくれるため、バッテリー持ちが良くなります。

複数デバイスを切り替えられるマルチペアリング

Bluetooth接続のキーボードには、複数のデバイスと接続して瞬時に切り替えられる「マルチペアリング機能」がついているモデルもあります。スマホやPC、タブレットなど、さまざまなデバイスを1つのキーボードで使い分けられるため、作業の効率化が図れます。

専用アプリでキー機能をカスタム

キーボードの中には、専用アプリを用いてキー割り当ての変更やマクロの作成ができるモデルもあります。用途に合わせて自分好みの機能を登録し、作業効率をアップしましょう。

種類で選ぶ

Razerの左手用キーボード
参照元: https://www.razer.com/jp-jp

小型キーボードの中には、折りたたんで持ち運べるモデルや左手用に特化したモデル、コンパクトなプログラマブルキーボードなどがあります。自分の用途に適した小型キーボードを選びましょう。

テンキーレスよりも省スペースのコンパクトサイズ

コンパクトサイズのキーボードは、ファンクションキーや矢印キーなどを削除して省スペースを実現したキーボードです。60%サイズが一般的ですが、最小クラスで40%までコンパクトになったモデルもあります。デスク周りをスッキリさせたい方や、マウスの可動域を広げたいFPSゲーマーにおすすめです。

持ち運びに便利な折りたたみ式

折りたたみ式キーボードは、コンパクトに折りたためるので手軽に持ち運べるのが大きなメリット。細長く収納出来る縦折りや幅がコンパクトになる横折り、丸めて収納できるシリコン製など、さまざまな種類があります。

ゲームや創作活動には左手用キーボード

左手用キーボードは、右手でマウスやペンタブレットを使いながら、左手でさまざまな操作ができるというメリットがあります。イラストや動画、音楽制作などでショートカットキーを多用する方におすすめです。MMORPGやFPSなどのゲーム用にも適しています。

マクロが組めるプログラマブルキーボード

プログラマブルキーボードは、少数のキーにさまざまなマクロやショートカットを登録できる極小サイズのキーボード。作業中によく使う操作を事前にプログラムしておけるため、作業時間の短縮や効率化が図れます。

小型キーボードのおすすめメーカー3選

Razer

Razerのキーボード
参照元: assets2.razerzone.com

スタイリッシュなデザインの製品が魅力

Razerは、さまざまなゲーミングデバイスをリリースしてきた老舗メーカー。Razer製の小型キーボードも例にもれず、ゲーミングデバイスらしい性能の高さとスタイリッシュなデザインが魅力です。左手用キーボードも開発しており、使い心地の良さや機能の充実ぶりが人気を博しています。

Keychron

Keychronのキーボード
参照元: https://keychron.jp/

高級感のあるおしゃれなキーボードを多数販売

Keychronは、2017年に設立されたキーボードメーカー。Keychronの小型キーボードは、高い性能と高級感あるおしゃれなデザインが大きな魅力です。すべてのキーボードが「ホットスワップ機能」に対応しており、自分好みの軸を自由につけ替えられます。

Ducky

Duckyのキーボード
参照元: https://www.amazon.co.jp/

FPSゲーマーに人気のキーボードメーカー

Duckyは、台湾に本拠を置くキーボードメーカー。2008年の設立以来、革新的なメカニカルキーボードを多数リリースしています。小型キーボードも開発しており、銀軸を搭載した60%サイズのコンパクトキーボードがFPSゲーマーから人気です。

おすすめ人気ランキング比較表

商品名 リンク 最安価格 汎用性の高さ 機能の豊富さ 静音性の高さ
1Razer Blackwidow V3 Mini HyperSpeed RZ03-03892000-R3M1 RazerRazer Blackwidow V3 Mini HyperSpeed RZ03-03892000-R3M1 26,800円 26,800 3.5/5.0 4.5/5.0 3.5/5.0
2Keychron Q2 QMK Q2-M1-JIS KeychronKeychron Q2 QMK Q2-M1-JIS 33,990円 33,990 4.0/5.0 3.0/5.0 3.5/5.0
3Ducky One3 Mini dk-one3-daybreak-rgb-mini-silver DuckyDucky One3 Mini dk-one3-daybreak-rgb-mini-silver 18,980円 18,980 4.0/5.0 3.0/5.0 3.0/5.0
4Razer Huntsman Mini RZ03-03390600-R3J1 RazerRazer Huntsman Mini RZ03-03390600-R3J1 13,980円 13,980 3.0/5.0 4.0/5.0 2.5/5.0
5SteelSeries Apex Pro Mini 64825JAPEXPROMINIJP SteelSeriesSteelSeries Apex Pro Mini 64825JAPEXPROMINIJP 29,472円 29,472 3.5/5.0 3.5/5.0 2.5/5.0
6HyperX Alloy Origins 60 572Y6AA#ABA HyperXHyperX Alloy Origins 60 572Y6AA#ABA 8,945円 8,945 3.0/5.0 3.0/5.0 3.0/5.0
7Razer Tartarus Pro RZ07-03110100-R3M1 RazerRazer Tartarus Pro RZ07-03110100-R3M1 17,980円 17,980 2.5/5.0 4.0/5.0 2.0/5.0
8エレコム 折りたたみタイプ TK-FLP01BK エレコムエレコム 折りたたみタイプ TK-FLP01BK 3,727円 3,727 1.5/5.0 3.5/5.0 3.0/5.0
9サンワサプライ 巻けるシリコンキーボード 400-SKB013 サンワサプライサンワサプライ 巻けるシリコンキーボード 400-SKB013 1,680円 1,680 2.5/5.0 1.5/5.0 3.5/5.0
10CANEOV ワイヤレスキーボード FOBTOKD CANEOVCANEOV ワイヤレスキーボード FOBTOKD 5,697円 5,697 3.5/5.0 1.5/5.0 2.5/5.0
11Koolertron マクロキーボード KoolertronKoolertron マクロキーボード 7,648円 7,648 2.0/5.0 3.0/5.0 2.0/5.0
12アイクレバー 折りたたみ式キーボード IC-BK11 アイクレバーアイクレバー 折りたたみ式キーボード IC-BK11 9,437円 9,437 3.0/5.0 1.5/5.0 2.5/5.0

小型キーボードのおすすめ人気ランキング12選

1RazerRazer Blackwidow V3 Mini HyperSpeed RZ03-03892000-R3M1

Razer Blackwidow V3 Mini HyperSpeed RZ03-03892000-R3M1 26,800 26,800円

★★★☆☆3.8
汎用性の高さ 3.5機能の豊富さ 4.5静音性の高さ 3.5

コンパクトかつ高性能なゲーミングキーボード

「Blackwidow V3 Mini HyperSpeed」は、65%サイズの小型キーボード。キースイッチは、強いクリック感を持つ緑軸と、滑らかで反応速度の早い黄色軸の2種類から選べます。最大200時間使用できるバッテリー持ちの良さも魅力の1つ。

メーカー独自技術「RAZER HYPERSPEED WIRELESS」による低遅延なワイヤレス接続や最大3台までのマルチペアリング機能、マクロやショートカットを自由に登録できるキーカスタマイズ機能など、小さな筐体にさまざまな機能を備えているのも大きな特徴です。

2KeychronKeychron Q2 QMK Q2-M1-JIS

Keychron Q2 QMK Q2-M1-JIS 33,990 33,990円

★★★☆☆3.5
汎用性の高さ 4.0機能の豊富さ 3.0静音性の高さ 3.5

高いカスタマイズ性と高級感あるデザインが魅力

「Keychron Q2」は、macOS、Windows、Linuxに対応した65%の有線小型キーボードです。ダブルガスケットデザインにより打鍵時の金属ノイズを低減するため、心地良い打鍵音が楽しめます。

それぞれのキーおよび本体上部のノブはカスタマイズできるようになっており、キーボードレイアウトやショートカット、バックライトの効果までプログラム可能。ホットスワップ対応のため、ハンダ付けなしでスイッチが交換できるのも大きな魅力です。

3DuckyDucky One3 Mini dk-one3-daybreak-rgb-mini-silver

Ducky One3 Mini dk-one3-daybreak-rgb-mini-silver 18,980 18,980円

★★★☆☆3.3
汎用性の高さ 4.0機能の豊富さ 3.0静音性の高さ 3.0

打鍵音と安定性にこだわったモデル

「Ducky One3 Mini」は、60%サイズの有線小型キーボード。多層構造になっており、本体内部のパッドによって静音性が高められています。ホットスワップ機能により、自分好みのキースイッチを使用可能です。

キーキャップは摩耗によるテカりや汚れに強く、長年使用しても購入時と変わらない外観を維持します。重量配分やケースの高さの調整により、ぐらつきが少なく安定して使用できるよう設計されているのもポイントです。

4RazerRazer Huntsman Mini RZ03-03390600-R3J1

Razer Huntsman Mini RZ03-03390600-R3J1 13,980 13,980円

★★★☆☆3.2
汎用性の高さ 3.0機能の豊富さ 4.0静音性の高さ 2.5

小型化と機能性の両立を可能にしたモデル

「Razer Huntsman Mini」は、60%サイズの小型キーボード。メーカー独自開発の工学式スイッチにより、優れた耐久性と圧倒的な静音性を誇ります。ファンクションキーや矢印キーなどの削除されたキーはショートカットからアクセスでき、ミニマルな環境で快適に使用可能です。

5SteelSeriesSteelSeries Apex Pro Mini 64825JAPEXPROMINIJP

SteelSeries Apex Pro Mini 64825JAPEXPROMINIJP 29,472 29,472円

★★★☆☆3.2
汎用性の高さ 3.5機能の豊富さ 3.5静音性の高さ 2.5

それぞれのキーに高いカスタマイズ性を備えている

「SteelSeries Apex Pro Mini」は、60%サイズの有線小型キーボードです。メーカー独自開発のキースイッチにより、キーの押し込む深さに応じて2つのアクションを登録可能。キーの作動点を最小0.2mmから最大3.8mmまで、0.1mm単位で自由に調整できます。

6HyperXHyperX Alloy Origins 60 572Y6AA#ABA

HyperX Alloy Origins 60 572Y6AA#ABA 8,945 8,945円

★★★☆☆3.0
汎用性の高さ 3.0機能の豊富さ 3.0静音性の高さ 3.0

60%の小型サイズに高い耐久性能を持つ

「HyperX Alloy Origins 60」は60%サイズの有線小型キーボード。ボディには航空機クラスの頑丈なアルミを採用、キースイッチは8000万回の押下に耐えられるようになっており、高い耐久性を誇ります。専用アプリにより、マクロの作成やライティングの編集、ショートカットの登録も可能です。

7RazerRazer Tartarus Pro RZ07-03110100-R3M1

Razer Tartarus Pro RZ07-03110100-R3M1 17,980 17,980円

★★☆☆☆2.8
汎用性の高さ 2.5機能の豊富さ 4.0静音性の高さ 2.0

多彩なプログラムが可能な左手用キーボード

「Razer Tartarus Pro」は、有線接続の左手用キーボードです。キーストロークを21段階で調整でき、押し込みの深さに応じて1つのキーに2つの機能を登録可能。全体で32個ものプログラム可能なキーを搭載しており、ゲームはもちろん創作活動での作業効率アップに役立ちます。

8エレコムエレコム 折りたたみタイプ TK-FLP01BK

エレコム 折りたたみタイプ TK-FLP01BK 3,727 3,727円

★★☆☆☆2.7
汎用性の高さ 1.5機能の豊富さ 3.5静音性の高さ 3.0

シンプルな折りたたみ式ワイヤレスキーボード

折りたたんでポケットに収められるほどのコンパクトさを持つ小型キーボード。最大3台までのマルチペアリングに対応しており、キー配列をWindows用とiOS用に切り替えできます。パンタグラフ式のため、スムーズなタイピングが可能なのも嬉しいポイントです。

9サンワサプライサンワサプライ 巻けるシリコンキーボード 400-SKB013

サンワサプライ 巻けるシリコンキーボード 400-SKB013 1,680 1,680円

★★☆☆☆2.5
汎用性の高さ 2.5機能の豊富さ 1.5静音性の高さ 3.5

シリコン製により丸めての持ち運びや水洗いが可能

「サンワサプライ 巻けるシリコンキーボード」は、シリコン素材の有線小型キーボード。丸めて持ち運びが可能で、水洗いや水拭きもできます。シリコン素材のため打鍵音がほとんど無く、価格も2,000円以内とお手頃です。

10アイクレバーアイクレバー 折りたたみ式キーボード IC-BK11

アイクレバー 折りたたみ式キーボード IC-BK11 9,437 9,437円

★★☆☆☆2.3
汎用性の高さ 3.0機能の豊富さ 1.5静音性の高さ 2.5

縦折りでわずかなスペースに差し込んで携帯可能

「アイクラバー 折りたたみ式キーボード」は、縦折りタイプのワイヤレスキーボード。カバンの中に差し込んで収納し、幅を取らずに持ち運べます。iOS、Android、WindowsのBluetooth対応デバイスと接続でき、最大3台のマルチペアリングにも対応しています。

11KoolertronKoolertron マクロキーボード

Koolertron マクロキーボード 7,648 7,648円

★★☆☆☆2.3
汎用性の高さ 2.0機能の豊富さ 3.0静音性の高さ 2.0

9キーで計31種類の機能を設定可能

「Koolertron マクロキーボード」は、コンパクトなプログラマブルキーボード。マクロやショートカットなど、さまざまな機能を登録でき、プロファイルを4つまで保存可能。iPadでも使えるため、携帯性が高いのも大きなメリットです。

12CANEOVCANEOV ワイヤレスキーボード FOBTOKD

CANEOV ワイヤレスキーボード FOBTOKD 5,697 5,697円

★★☆☆☆2.3
汎用性の高さ 3.0機能の豊富さ 1.5静音性の高さ 2.5

3つ折りタイプでコンパクトかつスタイリッシュ

「CANEOV ワイヤレスキーボード」は、3つに折りたためる小型キーボードです。タッチパッドを搭載しているため、マウスが無くてもキーボードだけで操作可能。しかし、マルチペアリング機能がありながらiOSに対応しておらず、キー配列が通常と異なるため人によっては使いにくい場合があります。

まとめ

さまざまな種類の製品が販売されている小型キーボード。用途や目的によって最適な製品が大きく異なるため、本記事を参考によく吟味し、自分に合った製品を選びましょう。

また、小型キーボードのほかにさまざまなキーボードを紹介しているので、気になった方はぜひチェックしてみてください。

本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、Kaubelが独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。