ホットサンドメーカーの使い方
参照元: https://www.photo-ac.com/
ホットサンドメーカーを使う手順 | |
---|---|
1 | 食パンと好きな具材を用意する (トマトやレタスは水気を切っておく) |
2 | 片方のパンの中央にくぼみを作り、具材を乗せる |
3 | もう片方のパンを上から被せて手で軽くプレスする |
4 | 焦げ付き防止のために、 ホットサンドメーカーの内側に油やバターを塗る |
5 | 直火式:パンを挟み、コンロへ乗せて火にかける 電気式:予熱した本体にパンを入れる |
6 | 直火式:2〜3分経ったらひっくり返す 電気式:タイマーが切れるまで待つ |
7 | 焼き上がったら食べやすい大きさにカットする |
ホットサンドメーカーの選び方
ホットサンドメーカー選びのポイント |
---|
直火式か電気式か選ぶ |
種類で選ぶ |
挟めるパンの厚さで選ぶ |
耳を残すかカットするかで選ぶ |
耳圧着の有無で選ぶ |
お手入れのしやすさで選ぶ |
直火式か電気式か選ぶ
ホットサンドメーカーには「直火式」と「電気式」の2タイプがあります。それぞれの特徴をチェックして、用途に合ったタイプを選んでください。
直火式 | 電気式 |
---|---|
室内やアウトドアで コンロに乗せて使用 |
室内でコンセントに 繋いで使用 |
食感 | |
カリカリ、サクサク | ふわふわ、しっとり |
価格帯の目安 | |
2000〜5000円程度 | 4000〜10000円程度 |
メリット | |
肉まんや焼きバナナなど キャンプ飯作りで活躍 丸洗いできて手入れが楽 |
ワッフルやドーナツなど プレートの種類が豊富 火傷のリスクが少ない |
デメリット | |
火傷に注意が必要 | プレートを外せないと 手入れが面倒 |
アウトドアで使いたいなら「直火式 」
直火式は、コンロやバーナーの火に掛けて使用するホットサンドメーカーで、家庭だけでなく、アウトドアでも使えるのが特徴。フライパン代わりにもなるので、目玉焼きや肉まんなど、さまざまな料理が作れてキャンプ飯に重宝します。
IHに対応した商品も販売されているので、家庭でも使いたい方はチェックしてみてください。一方、デメリットとしてはパンが焦げやすい点や、調理中に目を離せない点が挙げられます。特に、子どもと一緒に使う際は鉄板に手が触れないように気を付けて使用しましょう。
調理の手軽さを重視するなら「電気式」
電気式は、コンセントに繋いで使用する家電タイプのホットサンドメーカー。キッチンや食卓で手軽にホットサンドを作れるのが魅力です。火を使わないため常に見張っている必要が無く、忙しい朝にも活躍します。
一方、電源が必須のため、家庭での使用が前提です。また、直火式に比べて火力が弱い傾向にあり、こんがりとした焼き色が付きにくい点も注意しましょう。
種類で選ぶ
ホットサンドメーカーの種類は、ハーフ、シングル、ダブルの3タイプ。ホットサンドの形や作れる個数が異なるので、家族の人数や食べたい量に合わせて選ぶのがおすすめです。
朝食や子どものごはんに最適な「ハーフ」
ハーフは、食パン1枚を折りたたんで小さめのホットサンドが作れるタイプ。朝食にぴったりな食べきりサイズで、子どもや少食の方にもおすすめです。また、小腹が空いたときや、少量ずつさまざまな具材で作りたいときにも重宝します。
ボリューミーなサンドが作れる「シングル」
シングルは、食パン2枚で具材を挟んだホットサンドが作れるタイプ。具材をたっぷり入れたボリューミーなサンドが作れるので、ガッツリ食べたいときにもぴったりです。最もスタンダードなタイプで、直火式、電気式ともに多くのメーカーから販売されているため、豊富なラインナップから好みの商品を選べるのも嬉しいポイント。
みんなでシェアして楽しめる「ダブル」
ダブルは、ハーフサイズのホットサンドが2つ作れるタイプ。具材を挟んだ食パンをプレートの仕切りで分割し、2等分にカットします。サンドに切れ込みが入り、ナイフや手で簡単に分けられるためシェアしやすいのが魅力です。
挟めるパンの厚さで選ぶ
パンの厚さに対応する「プレートの深さ」をチェック
参照元: https://www.amazon.co.jp
ホットサンドメーカーは、プレートの深さによって挟めるパンの厚さが異なります。浅いプレートに厚い4枚切りパンを入れるとプレートを閉じられず、反対に、深いプレートに薄い8枚切りパンを挟むと上手くくっつかないため、普段食べている食パンの厚さに対応した商品を選ぶのがポイント。
また、具材をたっぷりと挟みたい方や、ハンバーグやコロッケなど厚みのある食材を入れたい場合は、深めのプレートを選ぶのがおすすめです。
耳を残すかカットするかで選ぶ
ホットサンドメーカーは、プレートの広さによってパンの耳まで焼けるタイプと、あらかじめ耳をカットして中身のパンだけ焼くタイプがあります。耳の有無によって食感や入れられる具材の量が異なるので、好みの仕上がりに合わせて選びましょう。
「耳まで焼けるタイプ」はカットの手間が掛からない
耳まで焼けるタイプは、耳をカットする手間が省け、カリカリした食感を楽しめるのが特徴です。また、耳がある分、具材がこぼれにくいのも嬉しいポイント。食材をたっぷり挟んで食べたい方におすすめです。
「耳をカットするタイプ」は見た目が綺麗
参照元: https://www.photo-ac.com/
耳をカットして焼くタイプは、あらかじめ包丁で切る手間が掛かりますが、カフェメニューのような綺麗な形のホットサンドが作れます。また、食感が柔らかく仕上がるので、固い耳が苦手な方や小さい子どもにもおすすめ。
耳圧着の有無で選ぶ
「耳圧着」とは、プレートの溝で食パンの耳を挟み込んで、密着させる機能。耳圧着の有無によってホットサンドの食感や挟みやすい具材が異なるので、それぞれの特徴をチェックして自分に合ったタイプを選んでください。
こぼれやすいカレーやチーズを挟むなら「圧着あり」
耳圧着ありのタイプは、ホットサンドの耳がしっかり閉じられるため具材がこぼれにくく、食べやすいのが特徴。カレーやチーズなど、とろみがあってこぼれやすい食材にもぴったりです。また、パンの耳をギュッとプレスして焼くため、カリカリした食感を楽しめるのも魅力のひとつ。
一方、具材をパンの中心に寄せて焼く必要があり、大きい食材は向かない点に注意しましょう。また、溝にパンくずが溜まりやすく、お手入れにやや手間が掛かります。
ハンバーグのように大きい具材を挟むなら「圧着無し」
耳圧着無しのタイプは、食パンの端までたっぷりと具材を乗せられるのが特徴。ハンバーグやコロッケなど大きい具材も挟めます。また、耳をプレスしないため全体が柔らかい食感に仕上がり、小さい子どもでも食べやすいのがメリットです。
ただし、カレーやチーズなどこぼれやすい具材には向きません。とろみのある具材を挟む場合は、はみ出さないようにごく少量から試しましょう。
お手入れのしやすさで選ぶ
ホットサンドメーカーを購入する際は、お手入れのしやすさも大事なチェックポイント。パンくずやソースを綺麗に洗い流せ、長く衛生的に使える商品を選びましょう。
直火式なら「プレートを分離できるタイプ」が洗いやすい
直火式のホットサンドメーカーなら、上下2枚のプレートを分離して洗えるタイプがおすすめ。結合部も細かく洗えるうえ、重さが半分になりお手入れしやすいのが魅力です。また、ハンドルも取り外せるタイプならよりお手入れが楽ちんになります。
電気式なら「プレートを外せるタイプ」が洗いやすい
参照元: https://www.amazon.co.jp
電気式のホットサンドメーカーなら、プレートを外して丸洗いできるタイプがおすすめ。プレートを外せないタイプの場合、水で洗えないため布巾やキッチンペーパーで拭き取りますが、粘度のある食材の汚れや細かいパンくずを落としにくく、汚れが溜まりやすくなります。
洗いやすさを重視するなら「焼印が無いタイプ」がおすすめ
参照元: https://www.amazon.co.jp
さらに洗いやすさを重視したい方は、焼印が付いていない商品を選ぶのがおすすめ。凹凸の無いフラットなプレートならサッと洗い流せて、細かいパンくずも詰まらないため清潔に保てます。
ホットサンドメーカーのおすすめメーカー3選
IWANO
参照元: https://i-wano.com/
さまざまなニーズに応える幅広い商品展開が魅力
IWANOは、キッチン用品とアウトドア用品を販売するメーカー。直火式のホットサンドメーカーを扱っており、耳圧着ありと無し、焼印ありと無し、IH対応など、さまざまなニーズに応える商品展開をしているのが特徴。シンプルなデザインで、使い勝手に優れた商品を求めている方におすすめのメーカーです。
BRUNO
参照元: https://bruno-onlineshop.com/
プレゼントにもぴったりのおしゃれなアイテムを販売
BRUNOは、おしゃれなキッチンアイテムを販売するメーカー。レトロなデザインの電気式ホットサンドメーカーは女性からの人気が高く、ギフトにもぴったりです。また、ワッフルやミニケーキが焼ける付け替えプレートがセットになった商品もあり、手軽にお菓子作りを楽しみたい方にもおすすめ。
アイリスオーヤマ
参照元: https://www.irisplaza.co.jp/
品揃えの豊富さとコストパフォーマンスの高さが特徴
アイリスオーヤマは、生活に関する商品を幅広く扱うメーカー。直火式と電気式のホットサンドメーカーを販売していて、いずれもシンプルながら使い勝手に優れています。また、直火式なら2000円以下、電気式なら4000円以下とリーズナブルな価格で購入できる商品もあるので、費用を抑えたい方にもおすすめです。
直火式ホットサンドメーカーのおすすめ人気ランキング10選
1IWANOIWANO ホットサンドメーカー はさもっか IH対応
![]() |
2,020 |
★★★★☆4.8 |
使い勝手の良さ 5.0仕上がりの良さ 5.0重量の軽さ 4.0手入れのしやすさ 5.0 |
ムダの無いシンプルな構造で使い勝手が抜群
ガス火とIH両方に対応した直火式ホットサンドメーカー。お家やキャンプ、バーベキューなど、場所を選ばず活躍します。広めのプレートでパンの耳まで楽々入れられ、カリっとした耳の食感を楽しめるのも嬉しいポイント。
また、焼印や耳圧着機能が無いシンプルな構造かつ、プレート分離式なので、お手入れのしやすさも抜群です。汚れを落としやすいフッ素加工を施しているため、はみ出したチーズやソースもササッと洗い流せます。
2000円程度で購入できるので、使い勝手に優れたリーズナブルな商品を探している方はぜひチェックしてみてください。
2燕三条キッチン研究所燕三条キッチン研究所 4w1h ホットサンドソロ
![]() |
8,070 |
★★★★☆4.8 |
使い勝手の良さ 4.0仕上がりの良さ 5.0重量の軽さ 5.0手入れのしやすさ 5.0 |
1人分の食事にちょうど良いハーフタイプ
ハーフタイプの直火式ホットサンドメーカー。1枚の食パンを半分に折りたたんで焼くので、少食の方や子どもでも無理なく食べ切れます。また、耳を圧着するタイプで具がはみ出しにくいため、カレーやチーズ入りのホットサンドにもおすすめです。
表はブラック、裏はグレーのツートンカラーになっていて、ひっくり返し忘れを防止できるのも便利なポイント。価格は約8000円と高価ですが、使い勝手の良さやデザイン性を重視したい方はぜひチェックしてください。
3アイリスオーヤマアイリスオーヤマ 具だくさんホットサンドメーカー ダブル GHS-D
![]() |
2,080 |
★★★★☆4.6 |
使い勝手の良さ 5.0仕上がりの良さ 5.0重量の軽さ 3.5手入れのしやすさ 5.0 |
深型プレートで具だくさんのホットサンドが作れる
ダブルタイプの直火式ホットサンドメーカー。プレートが約4cmと深いため、ハンバーグやコロッケなどの大きい具材をたっぷり挟んで、食べごたえのあるホットサンドが作れます。食パンの厚さは5枚切りまで対応しており、厚切りが好きな方にもぴったり。
耳圧着タイプでパン同士をしっかりプレスするので、カレーのようにこぼれやすい具材を入れても安心です。また、フッ素加工のおかげで汚れが付きにくく、プレート分離式で洗いやすいのも嬉しいポイント。
4コールマンコールマン ホットサンドイッチクッカー 170-9435
![]() |
2,928 |
★★★★☆4.6 |
使い勝手の良さ 4.5仕上がりの良さ 4.5重量の軽さ 4.5手入れのしやすさ 5.0 |
着脱式のハンドルと軽量設計でアウトドアに最適
三角形のハーフサンドが作れる直火式ホットサンドメーカー。ハンドルを取り外してコンパクトに収納できるうえ、約550gと軽量なのでアウトドアへの持ち運びが楽ちん。また、気分が上がるおしゃれなランタンマークの焼印も魅力です。
焼き面にはフッ素加工が施されており、プレートの分離もできるため、お手入れに手間が掛かりません。一方、パンの耳がはみ出してカチカチに固く焼ける場合があるので、固いパンが苦手な方は耳をカットして使いましょう。
5ヨシカワヨシカワ ホットサンドメーカー SJ2408
![]() |
1,781 |
★★★★☆4.6 |
使い勝手の良さ 4.5仕上がりの良さ 5.0重量の軽さ 5.0手入れのしやすさ 4.0 |
約380gと超軽量で扱いやすく持ち運びも楽ちん
カフェのようなスプライトの焼印が付けられる直火式ホットサンドメーカー。約380gと非常に軽量なため、持ち運びがしやすく、裏表をひっくり返すときも手首に負担が掛かりません。
また、2000円以下で気軽に購入できるのも嬉しいポイント。ただし、耳圧着が無く、具材をたっぷり挟むとこぼれてしまう場合があるので気をつけましょう。
6イタリア商事イタリア商事 バウルー ホットサンドメーカー シングル XBW01
![]() |
4,012 |
★★★★☆4.5 |
使い勝手の良さ 4.5仕上がりの良さ 5.0重量の軽さ 5.0手入れのしやすさ 3.5 |
溝が無いシンプルな構造でフライパンとしても活躍
日本で40年以上愛されている直火式ホットサンドメーカー。焼印や耳圧着が無いシンプルなタイプで、ミニフライパンとしても毎日の料理で活躍します。また、サンドを優しく挟み込むため全体がふっくらと仕上がり、具材の食感を活かせるのも魅力のひとつ。
一方、プレートが分離できず、やや洗いにくいのは難点です。バウルーのホームページやレシピ本でアレンジレシピが豊富に紹介されているので、さまざまな味のホットサンドを楽しみたい方はぜひチェックしてください。
7チャムスチャムス ホットサンドウィッチクッカー CH62-1039
![]() |
4,542 |
★★★★☆4.4 |
使い勝手の良さ 4.5仕上がりの良さ 5.0重量の軽さ 4.5手入れのしやすさ 3.5 |
ブービーバードのおしゃれな焼印が魅力
チャムスのマスコットキャラクター、ブービーバードのロゴが人気の直火式ホットサンドメーカー。ホットサンドだけでなく、肉まんやホットケーキにも焼き目を付けておしゃれな料理を手軽に味わえます。また、表と裏で異なる絵柄が楽しめるのも嬉しいポイント。
上側のプレートを開いた状態で固定できるため、プレート上で調理がしやすいのもメリットです。一方、ロゴの部分に汚れが溜まりやすいので、定期的にブラシでお手入れをしましょう。
8SOTOSOTO トーストサンドパン ST-951
![]() |
5,480 |
★★★★☆4.1 |
使い勝手の良さ 4.5仕上がりの良さ 5.0重量の軽さ 2.5手入れのしやすさ 4.5 |
オール熱源対応の鉄製ホットサンドメーカー
熱伝導率に優れた鉄製の直火式ホットサンドメーカー。表面を窒素で硬化させる「窒化加工」によって鉄の弱点であるサビやすさを軽減し、長く使えるのが特徴です。また、オール熱源対応でガス火やIH、ラジエントヒーターなど、キッチンの熱源を気にせずに使えるのも嬉しいポイント。
また、14cm×14cmの幅広タイプなのでパンの耳までしっかり入り、全体がこんがりと焼き上がります。一方、重量が約890gと重く、ひっくり返す際に力が必要なのはデメリット。
9アーネストアーネスト apod ホットサンドメーカー POLYGON A-77556
![]() |
5,500 |
★★★★☆4.1 |
使い勝手の良さ 4.0仕上がりの良さ 3.5重量の軽さ 5.0手入れのしやすさ 4.0 |
2パターンの形でサンドが作れる2wayプレートを採用
星型のプレートが特徴的な直火式ホットサンドメーカー。四角と三角を組み合わせた2wayプレートで、その日の気分や入れたい具材に合わせてホットサンドの形を選べるのが特徴。ハーフサイズなので、小腹が空いたときの軽食やおやつにも最適です。
また、2枚のプレートとハンドルを外して細かく分解できるうえ、わずか385g程度と軽量で、持ち運びやお手入れが簡単なのも嬉しいポイント。ただし、具材はごく少量しか挟めないため、具だくさんのホットサンドを味わいたい方には向きません。
10メイダイ(Meidai)メイダイ ごきげんホットサンド倶楽部
![]() |
3,278 |
★★★★☆4.0 |
使い勝手の良さ 4.0仕上がりの良さ 3.5重量の軽さ 4.5手入れのしやすさ 4.0 |
小さい子どもも食べやすいミニサイズのサンドが作れる
可愛らしいパンダ柄の焼印が特徴の直火式ホットサンドメーカー。食パンを三角形に折りたたんで、ハーフサイズのホットサンドが作れます。また、ミニサイズのおにぎりやホットケーキも作れ、子どもの朝食やお弁当作りにも便利。
一方、プレートが小さいため、たくさんの具材や、こぼれやすいチーズやカレーを挟みたい方には向きません。また、コンロの五徳上で安定しにくく、手で支えて使う手間が掛かるのもマイナスポイント。
電気式ホットサンドメーカーのおすすめ人気ランキング11選
1BRUNOBRUNO グリルサンドメーカー ダブル BOE084
![]() |
11,000 |
★★★★☆4.8 |
使い勝手の良さ 5.0仕上がりの良さ 4.0機能の豊富さ 5.0手入れのしやすさ 5.0 |
家族向けの大型サイズでグリル料理も楽しめる
BRUNOが販売するおしゃれな電気式ホットサンドメーカー。雪の結晶のような焼印付きで、ホットサンドがおしゃれに焼き上がります。パンを2枚並べて焼ける大型タイプのため、家族で使いたい方にぴったり。
また、付属のグリルプレートを使えばステーキや野菜のグリルも楽しめ、さまざまな料理に活用したい方にもおすすめです。タイマーと8段階の温度調整ダイヤル付きで、仕上がりを細かく調整できるのも魅力のひとつ。プレートは外して丸洗いできるので、お手入れにも困りません。
2レコルトレコルト プラッド プレスサンドメーカー RPS-2
![]() |
4,950 |
★★★★☆4.6 |
使い勝手の良さ 5.0仕上がりの良さ 4.5機能の豊富さ 5.0手入れのしやすさ 4.0 |
厚みに合わせてプレスできるので「萌え断」に最適
耳まで焼ける電気式ホットサンドメーカー。5段階の調節ができるハンドルロックを搭載しており、薄切りから厚切りまで、サンドの厚みに合わせてしっかりプレスできるのが魅力です。色とりどりの具材を詰め込み、カラフルで美しい断面を作る「萌え断」を楽しみたい方にもぴったり。
また、50品のおしゃれなホットサンドを作れるレシピブックが付属しているのも嬉しいポイント。レッド、ホワイト、ネイビー、イエロー、ピンクの5色から好きなカラーを選んで楽しく使えます。
3VitantonioVitantonio ワッフル&ホットサンドベーカー VWH-50-R
![]() |
6,880 |
★★★★☆4.5 |
使い勝手の良さ 5.0仕上がりの良さ 4.0機能の豊富さ 4.5手入れのしやすさ 4.5 |
自動電源オフ機能付きのタイマーが便利
900wのハイパワーでサクサクに焼き上げる電気式ホットサンドメーカー。最長10分のタイマーを搭載しており、タイマー終了と同時に電源も切れるので、パンを焦がす心配がありません。目を離してほかの作業ができるため、時間が無い朝食の準備にも重宝します。
また、ワッフル用のプレートも付属しており、子どものおやつ作りにもぴったり。ただし、ホットサンドを2個並べて焼く場合は、あらかじめ食パンの耳をカットしておく必要があります。
4アイリスオーヤマアイリスオーヤマ マルチサンドメーカー PMS-704P-W
![]() |
4,280 |
★★★★☆4.4 |
使い勝手の良さ 5.0仕上がりの良さ 3.5機能の豊富さ 5.0手入れのしやすさ 4.0 |
1台4役!朝食からおやつまでさまざまなシーンで活躍
ホットサンド、ワッフル、パニーニ、ドーナツが焼ける4種のプレートが付いた電気式ホットサンドメーカー。朝食やランチ、おやつなど、さまざまなシーンで活躍します。また、スイッチを入れて余熱したプレートに材料をセットするだけの簡単な操作で、子どもと一緒に作れるのも嬉しいポイント。
プレートは本体から外して丸洗いできるので、お手入れのしやすさもばっちり。また、1台4役をこなす多機能アイテムながら、5000円以下で気軽に購入できるのも魅力です。
5デロンギデロンギ マルチグリルサンド SW13ABCJS
![]() |
14,080 |
★★★★☆4.4 |
使い勝手の良さ 4.5仕上がりの良さ 5.0機能の豊富さ 5.0手入れのしやすさ 3.0 |
たくさん焼ける幅広プレートでおもてなしにも最適
スタイリッシュなデザインが特徴の電気式ホットサンドメーカー。ホットサンド、ワッフル、グリルと3種類のプレートが付属しており、毎日の料理で役立ちます。ハーフサイズのホットサンド4個がまとめて焼けるので、友人が遊びに来たときのおもてなしにもぴったり。
また、垂直に自立し、スッキリ収納できるのも嬉しいポイント。1万円以上と高価なのは難点ですが、高品質で汎用性の高い商品を探している方におすすめです。
6SOLEMOODSOLEMOOD ホットサンドメーカー
![]() |
4,713 |
★★★★☆4.3 |
使い勝手の良さ 5.0仕上がりの良さ 4.0機能の豊富さ 4.0手入れのしやすさ 4.0 |
見た目の可愛らしさと仕上がりの良さを両立
チェック柄の可愛い焼き目が特徴の電気式ホットサンドメーカー。両面に600wのハイパワーヒーターを搭載しており、ムラなく全体に火を通せるのが魅力です。また、余熱3分、焼き上げ2分と最短5分程度でホットサンドが作れるので、忙しい朝にも重宝します。
フッ素加工が施されたプレートで、本体から取り外して水洗いできるのでお手入れも簡単。パステルカラーのピンク、グリーン、クリームの3色展開で、インテリアになじむおしゃれな商品が欲しい方にもおすすめです。
7山善山善 ホットサンドメーカー YSB-S420
![]() |
3,980 |
★★★★☆4.3 |
使い勝手の良さ 5.0仕上がりの良さ 4.0機能の豊富さ 4.0手入れのしやすさ 4.0 |
具材を最大10cmまで挟めるアーチプレートを採用
耳まで焼けるシングルタイプの電気式ホットサンドメーカー。中心に向かって弓なりに窪んだ「アーチプレート」を採用しており、具材をたっぷり挟んで焼けるのが魅力です。最大10cmの高さまで挟めるので、大きい具材を入れて作りたいときや、厚切り食パンを使いたいときにもぴったり。
また、直立式で収納場所を取らないのも嬉しいポイントです。ただし、プレートが本体から取り外せず、水洗いができないため、カレーやチーズなど汚れやすい具材は避けた方が良いでしょう。
8東京Deco東京Deco ホットサンドメーカー シングル HK-SM2
![]() |
2,999 |
★★★☆☆3.8 |
使い勝手の良さ 3.5仕上がりの良さ 4.0機能の豊富さ 3.0手入れのしやすさ 4.5 |
革製ベルトが付いたおしゃれなデザインが魅力
持ち運びに便利な革製ベルトが付いた電気式ホットサンドメーカー。調理器具に見えないおしゃれなデザインで、見た目にこだわって商品を選びたい方におすすめです。幅広プレートを採用しており、食パンの耳までカリッと焼き上がるのも嬉しいポイント。
また、付け替え用のワッフルプレートも付属しており、おやつ作りにもぴったりです。一方、タイマーが付いていないため、自分で時間を測るか、ときどき蓋を開けて焼き加減をチェックする手間が掛かります。
9BRUNOBRUNO ホットサンドメーカー BOE043
![]() |
7,150 |
★★★☆☆3.6 |
使い勝手の良さ 3.5仕上がりの良さ 3.0機能の豊富さ 4.0手入れのしやすさ 4.0 |
薄切り食パンが好きな方におすすめ
BRUNOが販売するシングルタイプの電気式ホットサンドメーカー。本体デザインの可愛らしさはもちろん、ホットサンドもダイヤ柄の焼き目が付いておしゃれに仕上がります。また、タイマー付きでいつでも焦がさずに作れるのも嬉しいポイント。
一方、プレートが浅いため、10枚切りの薄切り食パンが適しています。具材が大きいと蓋を閉じられない場合があるので、具材には厚みが薄いスライスチーズやハムなどがおすすめです。
10ToffyToffy ハーフホットサンドメーカー K-HS3
![]() |
4,345 |
★★★☆☆3.6 |
使い勝手の良さ 5.0仕上がりの良さ 4.0機能の豊富さ 3.0手入れのしやすさ 2.5 |
1人分にちょうど良いハーフホットサンドが素早く作れる
食べきりサイズのサンドが作れるハーフタイプの電気式ホットサンドメーカー。耳をカットする必要が無く、焼き時間もわずか4分程度と素早くできあがるので、忙しい朝ごはんや休憩のおやつにぴったり。
コンパクトサイズで自立するため収納場所を取らず、1人暮らしの方にもおすすめです。ただし、電源コードが約75cmと短いので、食卓の近くにコンセントがあるか確認しておきましょう。また、プレートの水洗いができず、使用後は布巾で丁寧に拭き取る必要があります。
11ToffyToffy ホットサンドメーカー K-HS1
![]() |
4,285 |
★★★☆☆3.5 |
使い勝手の良さ 4.0仕上がりの良さ 3.5機能の豊富さ 4.0手入れのしやすさ 2.5 |
プレートが広くパンの耳ごとカリッと焼ける
8〜12枚切り食パンに対応した、ダブルタイプの電気式ホットサンドメーカー。プレートが広く食パンの耳まで焼けるため、カットする手間が省けて、カリッとした食感を楽しめるのが魅力です。一方、電源スイッチが無く、プラグをコンセントに差すとすぐに加熱が始まる仕様で、慣れるまで使いにくいのはマイナスポイント。
ホットサンドメーカーのおすすめレシピ
包丁を使わずパパっと作れるハムチーズサンド
参照元: https://www.photo-ac.com/
朝食や小腹が空いたときのおやつには、ハムチーズサンドがぴったり。食パンの片側にマヨネーズ、もう片側にバターを塗って、ハムとチーズを挟んで焼くだけで完成します。
まな板と包丁を使わないので、調理スペースが限られるキャンプシーンにも打って付け。アツアツのとろけるチーズがたまらない一品です。
キャンプで作りたい焼き肉まん
参照元: https://www.amazon.co.jp
焼き肉まんは、SNSで話題のキャンプレシピです。ホットサンドメーカーの両面にバターを塗り、肉まんを挟んで焼くだけで、普段とはひと味違ったサクサク食感の肉まんを味わえます。肉まんの代わりに、あんまんやピザまんで作っても美味しいですよ。
アレンジ自在なワッフル
参照元: pixabay.com/ja/
ワッフルプレート付きの電気式ホットサンドメーカーなら、外はサクサク、中はふわふわのワッフルがお家で手軽に作れます。好きなフルーツやクリームをトッピングしたり、チーズとベーコンでワッフルピザを作ったりと、自由なアレンジを楽しんでください!
まとめ
今回は、ホットサンドメーカーの選び方とおすすめ人気ランキング21選を紹介しました。家庭で子どもと一緒に作るなら電気式、アウトドアにも持っていくなら直火式と、使う場面をイメージして商品を選ぶのがポイントです。お気に入りのホットサンドメーカーを見つけて、好きな具材を詰め込んだオリジナルサンドを楽しみましょう!
また、トースターのおすすめ商品も紹介しています。パンを美味しく焼きたい方は、ぜひチェックしてください!