ゲーミングタブレットの選び方
OSの種類ごとに選ぶ
ゲーミングタブレットには、「Android」と「iOS」、「Windows」の3種類のOSがあります。
OSとは、端末に含まれているシステムを統合的に管理し、複数のアプリケーションを動かすためのソフトウェアです。OSが異なると利用できないアプリもあるため、タブレットでプレイしたいゲームに対応したOSを選びましょう。
汎用性の高さで選ぶなら「Android」
参照元: www.amazon.co.jp
Androidは、Googleが開発したスマホやタブレット向けのOSです。Googleのソフトウェアはオープンソースで誰でも無料で利用できるため、さまざまなメーカーがAndroidを搭載したタブレットを開発しています。誰でも使える分、種類が豊富で本体価格を抑えたタブレットも多くあります。また、Androidは対応するゲームの種類が豊富な点も魅力のひとつ。
操作性の高さを重視するなら「iOS」
参照元: www.amazon.co.jp
iOSはAppleが開発したOSで、タブレットの場合は「iPadOS」という独自の名称があります。iPadOSを搭載したタブレットは、同じくAppleが開発したiPadのみです。全世界でAppleのみが開発を行っているため、価格は高めですが、Androidに比べて直感的な操作ができます。ゲームの操作性を重視する人におすすめです。
ゲームと仕事を両立したいなら「Windows」
参照元: www.amazon.co.jp
Windowsはマイクロソフトが開発したOSで、パソコンに標準搭載されている場合が多いです。Windowsを搭載したタブレットはディスプレイサイズが大きい傾向にあり、高解像度のゲームを大画面でプレイしたい人に向いています。また、マウスやキーボードを接続できるため、仕事用のタブレットとしても併用可能です。
タブレットの処理性能で選ぶ
ゲーミングタブレットを選ぶ際に重視したい点は、端末の処理性能です。処理性能が高いほど高解像度で高速処理が求められるゲームを快適にプレイできます。3DオンラインゲームやFPSゲームが代表的です。
パソコンであればCPUを基に処理性能を判断できますが、タブレットはOSによってさまざまな種類のCPUがあり判別が困難です。そのため、コンピュータの処理性能を現した「コア数」と「メモリ」を基準にしましょう。コア数とメモリの値が大きいほど処理性能が高くなります。
処理が軽いゲームなら「4コア・3GBメモリ」以上
パズルゲームやカードゲームなど処理が軽いゲームであれば、コア数は「4コア」、メモリは「3GB」の性能でも十分です。処理速度が速いタブレットは本体価格が高価になりやすいため、ゲームに合わせて必要最小限のスペックを選ぶとコストを抑えられます。
処理が重いゲームなら「8コア・8GBメモリ」以上
3DオンラインゲームやFPSゲームなど処理が重いゲームであれば、コア数は「8コア」、メモリは「8GB」以上のタブレットを選びましょう。処理能力の低いタブレットで上記のようなゲームをプレイしてしまうと、画面がぎこちなく動く、ゲーム中にフリーズするといった恐れがあります。
ストレージ容量で選ぶ
参照元: pixabay.com
ストレージとは、ファイルやアプリなどを保存しておくタブレット内部のパーツです。ストレージの容量が大きいほど多数のファイルやアプリを保存できます。ゲームアプリは内容によって容量が異なるので、よくプレイするジャンルによってストレージを考えてみましょう。
ジャンルを問わず多数のゲームをプレイするなら32~64GB
3Dグラフィックスを活用したアクションゲームやレースゲームだと1~2GB、RPGは1GB前後、パズルゲームやカードゲームの場合は100~250MBほどのサイズが一般的です。
多数の3Dゲームをプレイしたい人は、ストレージ容量32~64GBのタブレットが向いています。遊びたいゲームが限られている、またはクリアしたゲームをすぐに削除するという人は、8~16GBほどのストレージ容量でも十分です。
ディスプレイサイズで選ぶ
参照元: pixabay.com
ゲーミングタブレットによってディスプレイサイズは違い、主に7〜8インチ、9〜10インチ、12インチの3種類に分けられます。ゲームをプレイする環境や、好みに応じて選び分けましょう。
ゲームの操作がしやすい7〜8インチ
7〜8インチのディスプレイは小さく、片手で持てるサイズなので空いた手で快適にゲームがプレイできます。横持ちをした際に画面の上下に指が届きやすい点も魅力で、アクションゲームやFPSの操作がしやすいです。また、小型ゆえに持ち運びが楽なので、通勤中や移動中にゲームで遊ぶ人に向いています。
一般的なサイズは9〜10インチ
9〜10インチのディスプレイは標準的なサイズなため、動画視聴や読書などで不便さを感じることなく使えます。もちろんゲームも楽しめますが、500〜700gあるので片手で持つには少し重いです。移動中より自宅でのゲームプレイ時間が長い人におすすめ。
大画面で迫力あるゲームが楽しめる12インチ
12インチ以上のディスプレイは画面が大きいため、細部までゲームの様子が分かります。FPSやアクションなどで遠くの敵を見つけやすいでしょう。大画面ならではの迫力あるゲームが楽しめるのもメリットです。
ただし、12インチ以上のディスプレイはタブレット自体が大きいので、片手では持てません。持ち運びには向かないため、自宅でがっつりゲームをプレイする人におすすめです。
持ち運びする場合はバッテリー容量もチェック
タブレットを持ち運んで外出先でもゲームを楽しみたい場合は、バッテリー容量も確認しておきましょう。バッテリー容量は「mAh」の単位で表記され、数値が高いほど長時間充電なしで端末を利用可能です。
5,000mAh以上あれば長時間プレイし続けられる
基本的には5,000mAh以上のバッテリー容量があれば、バッテリー残量を気にせず長時間ゲームを楽しめます。ただし、利用する端末やゲームによって消費電力が異なるため、商品詳細ページに記載している「バッテリーの接続時間」を参考にしましょう。
ゲーミングタブレットのおすすめメーカー3選
Apple
参照元: www.apple.com
アプリの安定性や画面操作の快適性が高い
Appleは、iPhoneやMacBookでお馴染みのメーカー。デバイスに関わらず操作性に優れており、日本でもファンは少なくありません。アプリが起動しない、ゲーム中に画面が止まるといった不具合が少なく、ゲームを安定してプレイできる点が魅力です。
また、性能とインターフェース共に高いスペックを誇るので、処理が重いゲームでも問題ありません。ゲーミングタブレットとして利用するなら、特に性能の高いiPad Proがおすすめです。
マイクロソフト
参照元: www.microsoft.com
ゲーム向きのハイスペックモデルが多い
PCで使い慣れたWindowsのOSを使いたい人には、マイクロソフト製のタブレットを選びましょう。OSが同じであればPC、タブレットにかかわらず、操作性がほとんど変わらないからです。仕事にも使いやすいため、万能タイプのタブレットを探している人にもおすすめ。
また、処理能力の速いタブレットが多いのもマイクロソフト製品の特徴です。処理の重いゲームを長時間プレイする場合でも、快適にプレイできます。
Lenovo
参照元: www.lenovo.com
コストパフォーマンスの高さで群を抜くメーカー
Lenovoは、PCやスマホ、タブレットなどの低価格製品を得意とするメーカーです。価格は安いものの十分な性能を持っており、ほとんどの製品がコストパフォーマンスに優れています。処理の重いゲームには不向きですが、通勤中にパズルゲームやカードゲームなど処理の軽いゲームを楽しむ分には問題ありません。
おすすめ人気ランキング比較表
商品名 | リンク | 最安価格 | 処理能力の高さ | ストレージ容量の大きさ | バッテリーの持ち | 使いやすさ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1![]() |
Apple Apple iPad Pro 11インチ MXDC2J/A | 99,800 | 5.0/5.0 | 5.0/5.0 | 4.5/5.0 | 4.5/5.0 | |
2![]() |
マイクロソフト マイクロソフト SurfacePro7 PUV-00027 | 153,780 | 5.0/5.0 | 5.0/5.0 | 4.0/5.0 | 4.5/5.0 | |
3![]() |
Apple Apple iPad Air 10.9インチ MYFN2J/A | 67,250 | 4.0/5.0 | 5.0/5.0 | 4.5/5.0 | 4.0/5.0 | |
4![]() |
Apple Apple iPad第8世代 10.2インチ MYLF2J/A | 61,980 | 4.5/5.0 | 5.0/5.0 | 4.5/5.0 | 3.5/5.0 | |
5![]() |
Lenovo Lenovo Tab M10 FHD Plus ZA5T0292JP | 20,780 | 4.0/5.0 | 4.5/5.0 | 4.0/5.0 | 4.5/5.0 | |
6![]() |
Apple Apple iPad mini 7.9インチ MUU62J/A | 70,000 | 4.0/5.0 | 5.0/5.0 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | |
7![]() |
HUAWEI HUAWEI MediaPad M5 lite 10.1インチタブレット | 26,800 | 3.5/5.0 | 4.5/5.0 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | |
8![]() |
NEC NEC LAVIE Tab E TE708/KAS | 32,780 | 4.0/5.0 | 4.5/5.0 | 3.5/5.0 | 4.0/5.0 | |
9![]() |
富士通 富士通 arrows Tab タブレットパソコン FARR77B1 | 62,678 | 3.5/5.0 | 5.0/5.0 | 3.5/5.0 | 4.0/5.0 | |
10![]() |
ASUS ASUS ZenPad 3S 9.7インチタブレット Z500KL-BK32S4/A | 59,600 | 3.5/5.0 | 4.0/5.0 | 5.0/5.0 | 3.0/5.0 | |
11![]() |
CHUWI CHUWI Hi10 XR デュアルOSタブレット | 31,800 | 3.5/5.0 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | |
12![]() |
Amazon Fire HD 10インチタブレット | 9,660 | 2.5/5.0 | 4.5/5.0 | 3.5/5.0 | 4.5/5.0 | |
13![]() |
Lenovo YOGA Tab 3 ZA090066JP | 22,000 | 2.5/5.0 | 3.0/5.0 | 3.0/5.0 | 4.5/5.0 | |
14![]() |
Dragon Touch Dragon Touch 10.1インチタブレット MAX10 | 16,999 | 3.5/5.0 | 4.0/5.0 | 3.5/5.0 | 1.5/5.0 | |
15![]() |
HUAWEI HUAWEI MediaPad T5 10.1インチタブレット | 20,801 | 2.5/5.0 | 3.0/5.0 | 3.5/5.0 | 3.0/5.0 | |
16![]() |
Lenovo Lenovo Tab4 8 Plus ZA2E0003JP | 24,668 | 2.5/5.0 | 3.0/5.0 | 3.0/5.0 | 3.5/5.0 | |
17![]() |
NVIDIA NVIDIA SHIELD 8インチ 940-81761-2500-500 | 129,600 | 2.5/5.0 | 3.0/5.0 | 3.0/5.0 | 3.5/5.0 | |
18 |
ALLDOCUBE ALLDOCUBE iPlay 7T T701 | 12,816 | 2.5/5.0 | 3.0/5.0 | 3.5/5.0 | 3.0/5.0 | |
19![]() |
TECLACT TECLACT P80タブレット | 9,980 | 3.0/5.0 | 3.5/5.0 | 3.0/5.0 | 2.5/5.0 | |
20![]() |
Acer Acer Predator 8 GT-810 | 24,101 | 2.5/5.0 | 4.0/5.0 | 3.0/5.0 | 1.5/5.0 |
ゲーミングタブレットのおすすめ人気ランキング20選
1AppleApple iPad Pro 11インチ MXDC2J/A
![]() |
99,800 |
★★★★☆4.8 |
処理能力の高さ 5.0ストレージ容量の大きさ 5.0バッテリーの持ち 4.5使いやすさ 4.5 |
すべてにおいて文句なしの性能
処理速度の速さ、ストレージ容量の大きさ、バッテリーの持ちと、すべてにおいて高い性能を発揮するiPad Proの2020年モデルです。もともと処理速度の速い「A12Z Bionic」のチップを搭載しており、コア数は8コアと極めて高い処理能力を持ちます。
また、一度充電しておくと最大10時間の連続使用が可能で、ほとんど充電せずに外出先でも使えるのは大きな利点です。Wi-Fi機能もあり、カフェや駅などの無料Wi-Fiを利用すると通勤や仕事の休憩中にもゲームが楽しめます。
2マイクロソフトマイクロソフト SurfacePro7 PUV-00027
![]() |
153,780 |
★★★★☆4.6 |
処理能力の高さ 5.0ストレージ容量の大きさ 5.0バッテリーの持ち 4.0使いやすさ 4.5 |
超高速処理でゲームや仕事がより快適に
8GBのメモリを搭載しており、数あるタブレットの中でもトップクラスの処理性能を誇る本製品。アプリだけではなくPCゲームでも快適にプレイできるので、ゲームの幅が広がります。ストレージも128GBと、多数のアプリやファイルを保存可能です。
画面サイズは12.3インチでタブレットの中では大型なため、仕事にも併用したいという人に向いています。OSはWindowsなので、仕事も快適に進められます。
3AppleApple iPad Air 10.9インチ MYFN2J/A
![]() |
67,250 |
★★★★☆4.4 |
処理能力の高さ 4.0ストレージ容量の大きさ 5.0バッテリーの持ち 4.5使いやすさ 4.0 |
iPadの中でもグラフィック表現が特に美しい
2020年11月に発売された第4世代のiPad Airです。ディスプレイに「Liquid Retina」を採用しており、きめ細かなコントラストまで正確に表現できます。iPadの中でも特にグラフィックが美しいので、高解像度のゲームに最適です。
また、ホームボタンを除外してオールスクリーンのデザインになったため、ゲームの操作性が向上しました。
4AppleApple iPad第8世代 10.2インチ MYLF2J/A
![]() |
61,980 |
★★★★☆4.4 |
処理能力の高さ 4.5ストレージ容量の大きさ 5.0バッテリーの持ち 4.5使いやすさ 3.5 |
前世代のiPadから1.4倍の処理速度に進化
本体に「A12 Bionic」というチップを搭載し、前世代のiPadに比べて1.4倍の高速処理が可能になった本機。処理の重いゲームでも快適にプレイでき、ゲームの途中にフリーズやアプリ切断が起こりにくいので、安定感にも優れています。
また、ディスプレイにはリアルな色彩表現が魅力の「Retina」を採用。結果、グラフィック性能は前世代の約2倍に向上しました。グラフィックが美しいゲームを高精細に映し出します。
ただし、重さが490gあるため、毎日タブレットを持ち歩く人には向いていません。家での使用に適している製品です。
5LenovoLenovo Tab M10 FHD Plus ZA5T0292JP
![]() |
20,780 |
★★★★☆4.3 |
処理能力の高さ 4.0ストレージ容量の大きさ 4.5バッテリーの持ち 4.0使いやすさ 4.5 |
キッズモードで子供用のタブレットとしても安心
子供用のタブレットとしても使いやすい「キッズモード」を搭載している製品です。キッズモードをオンにすると、タブレットの使用状況をAIが自動的に分析してくれます。普段、自分の子供がどのようにタブレットを利用しているかが一目瞭然なので、タブレットを安心して子供に持たせたい人におすすめです。
また、性能面はバランスに優れています。メモリ4GB、ストレージ64GB、さらにバッテリー容量は5,000mAhと、ゲームを長時間楽しみたい場合にも十分な性能です。
加えて、画面も大きく見やすいですが、重量は重めです。手で持ち続けると疲れるため、机に置いて使うのがおすすめ。
6AppleApple iPad mini 7.9インチ MUU62J/A
![]() |
70,000 |
★★★★☆4.3 |
処理能力の高さ 4.0ストレージ容量の大きさ 5.0バッテリーの持ち 4.0使いやすさ 4.0 |
片手でも持てるので通勤中のゲームに最適
iPadの中でもコンパクトなサイズに特徴がある「miniシリーズ」です。画面サイズは最小クラスの7.9インチで、片手でも持てるほどの大きさです。本体も軽量なので操作しやすく、通勤中にゲームを楽しみたい人におすすめ。
ストレージは最大256GBまで選べます。外部ストレージを利用せずとも大容量ストレージを内蔵しているため、容量の大きいゲームや動画ファイルを保存するときに役立ちます。
一方で、スピーカーが片面にしかついていないので、音質にこだわる人にはおすすめしません。スピーカーでは細部まで音が聞こえづらいため、イヤホンを繋げましょう。
7HUAWEIHUAWEI MediaPad M5 lite 10.1インチタブレット
![]() |
26,800 |
★★★★☆4.0 |
処理能力の高さ 3.5ストレージ容量の大きさ 4.5バッテリーの持ち 4.0使いやすさ 4.0 |
カードを挿すだけで使えるSIMフリーモデルが便利
SIMフリーに対応したゲーミングタブレットです。本体にSIMフリーを挿すだけで端末およびネット回線が利用できるため、抜群の使いやすさを誇ります。Wi-Fiでネットに接続する必要もありません。ストレージは32~64GBから選べ、ゲーム容量の大きいアプリでも大量に保存しておける点が魅力です。
ただしデメリットとして、SDカードスロットの開けにくさが挙げられます。いちいち付属のピン(取り出しツール)で開けなければならず不便です。
8NECNEC LAVIE Tab E TE708/KAS
![]() |
32,780 |
★★★★☆4.0 |
処理能力の高さ 4.0ストレージ容量の大きさ 4.5バッテリーの持ち 3.5使いやすさ 4.0 |
約180度の広角視野に対応
ディスプレイにIPSパネルを搭載。一般的なパネルに比べて視野角が広く、約180度に対応しています。どの角度から画面を見ても色ブレが起こらないため、目の保護も可能です。また、タブレットはスマホに比べて画面サイズが大きいので、IPSパネル搭載型の方が画面が見やすくなります。
コア数は8コア。同じメモリ容量のタブレットに比べて処理速度が速い点が特徴です。一方で、メモリ容量は4GBしかないので処理の重いゲームは画質を下げないとプレイできません。
9富士通富士通 arrows Tab タブレットパソコン FARR77B1
![]() |
62,678 |
★★★★☆4.0 |
処理能力の高さ 3.5ストレージ容量の大きさ 5.0バッテリーの持ち 3.5使いやすさ 4.0 |
ゲームと仕事のどちらでも使いやすい
ノートPCとしても活用できるタブレットパソコンです。小さめではありますがノートPC型のキーボード(タッチパッド付)が標準搭載されており、タブレットとして使いたい時はキーボード部分を取り外せます。キーボードやマウスを購入する必要がなく、さまざまなシーンで活躍してくれる点が魅力です。
ノートPCとしての使用を想定しているため、メモリ4GB、ストレージ256GBとスペックも高めに設定されています。
10ASUSASUS ZenPad 3S 9.7インチタブレット Z500KL-BK32S4/A
![]() |
59,600 |
★★★☆☆3.9 |
処理能力の高さ 3.5ストレージ容量の大きさ 4.0バッテリーの持ち 5.0使いやすさ 3.0 |
タブレットの中では破格の解像度
とにかく画質が綺麗で、高解像度のゲームをプレイする人におすすめのゲーミングタブレットです。ディスプレイの解像度は2,048×1,536。数あるタブレットの中でも破格の解像度を誇ります。
また、バッテリーの性能もトップクラスです。バッテリー容量は7,800mAhで、1回の充電で約16時間もの連続使用ができます。
デメリットは、最初から余計なアプリが数多くインストールされている点です。容量が初期から搭載されているアプリで圧迫されているので、削除をしてゲームのインストール分を空けましょう。
11CHUWICHUWI Hi10 XR デュアルOSタブレット
![]() |
31,800 |
★★★☆☆3.9 |
処理能力の高さ 3.5ストレージ容量の大きさ 4.0バッテリーの持ち 4.0使いやすさ 4.0 |
AndroidとWindowsのOSを自由に切り替え
AndroidとWindowsのデュアルOSに対応したゲーミングタブレットです。ゲームアプリを楽しむ時はAndroidで、仕事をするときはWindowsといったように自由に切り替えられます。タブレットを仕事とゲームに併用したい人におすすめです。
ただし、メモリは4GBなので、ゲーム画面と仕事画面を両方立ち上げた際に処理落ちする可能性があります。同時には進められないため、ゲームか仕事どちらか一方だけに集中して使いましょう。
12Amazon Fire HD 10インチタブレット
![]() |
9,660 |
★★★☆☆3.8 |
処理能力の高さ 2.5ストレージ容量の大きさ 4.5バッテリーの持ち 3.5使いやすさ 4.5 |
スマートスピーカーとしても使えるタブレット
「Amazon Fire HD 10インチタブレット」は、Amazonが開発したタブレットです。ストレージを32GBと64GBから選べるので、高容量のゲームにも対応できます。1万円台で購入可能ながら2GBを備えているため、コスパに優れています。
一方で、「Fire HD」に対応しているアプリは少ないです。ゲーム以外にも多くのアプリを使いこなす人は使いにくいでしょう。
13Lenovo YOGA Tab 3 ZA090066JP
![]() |
22,000 |
★★★☆☆3.3 |
処理能力の高さ 2.5ストレージ容量の大きさ 3.0バッテリーの持ち 3.0使いやすさ 4.5 |
使用場面に合わせて柔軟にスタンドを設定できる
チルド、ホールド、ハングといった複数のスタンド機能が優秀なゲーミングタブレットです。使用場面に合わせて柔軟にスタンドを設定できるため、特に使いやすさに優れています。また、プロジェクター機能が搭載されているので、大画面に写してゲームを楽しめます。ただ、メモリは2GBしかないため、負荷の大きいゲームには不向きです。
14Dragon TouchDragon Touch 10.1インチタブレット MAX10
![]() |
16,999 |
★★★☆☆3.1 |
処理能力の高さ 3.5ストレージ容量の大きさ 4.0バッテリーの持ち 3.5使いやすさ 1.5 |
同価格帯タブレットの中では抜群の処理速度
8コアでメモリ3GBの性能を持つゲーミングタブレットです。3DオンラインゲームやFPSゲームなど、処理が重いゲームにも辛うじて対応できます。価格に対する性能の高さが際立っており、コストパフォーマンスに優れます。
ただし、デフォルト言語が英語なので日本語へ設定するのに手間がかかり、やや使いづらいです。
15HUAWEIHUAWEI MediaPad T5 10.1インチタブレット
![]() |
20,801 |
★★★☆☆3.0 |
処理能力の高さ 2.5ストレージ容量の大きさ 3.0バッテリーの持ち 3.5使いやすさ 3.0 |
多数のアプリやファイルを保管しておきたい場合に最適
Lenovoと同様、HUAWEIも価格が安くコスパの高いタブレットを多数販売しています。「MediaPad T5」は、メモリ2GBで必要最小限の処理性能を持つモデルです。処理が重いゲームには向きませんが、価格が安いのでタブレット初心者に向いています。
また、ストレージは16GBと32GBから選べます。MicroSDカードを利用すると最大128GBまで容量を増やせるため、数多くのアプリやファイルを保管したい人向けです。
16LenovoLenovo Tab4 8 Plus ZA2E0003JP
![]() |
24,668 |
★★★☆☆3.0 |
処理能力の高さ 2.5ストレージ容量の大きさ 3.0バッテリーの持ち 3.0使いやすさ 3.5 |
初めてゲーミングタブレットを買う人におすすめ
メモリ容量は2GBしかありませんが、8コア式なため高い処理速度を誇ります。ただし、3DオンラインゲームやFPSゲームをするには性能不足が否めません。代わりに価格が安いので、初めてゲーミングタブレットを購入する人におすすめです。処理の軽いゲームなら十分に楽しめます。
17NVIDIANVIDIA SHIELD 8インチ 940-81761-2500-500
![]() |
129,600 |
★★★☆☆3.0 |
処理能力の高さ 2.5ストレージ容量の大きさ 3.0バッテリーの持ち 3.0使いやすさ 3.5 |
ゲームを高画質・大迫力で楽しみたい人におすすめ
ゲーミングに特化したNVIDIA製のタブレットです。ディスプレイに1,920×1,200ドットの高解像モニター、フロント画面にデュアルサウンドスピーカーを搭載しているため、高画質で迫力のあるゲームを楽しめます。また、ゲーミングコントローラーをはじめとした付属品が充実している点も特徴です。
ただし、画面が8インチと小さく、メモリ容量が2GBしかありません。処理が重いアクションゲームやFPSは遊べないので注意しましょう。
18ALLDOCUBEALLDOCUBE iPlay 7T T701
12,816 |
★★★☆☆3.0 |
処理能力の高さ 2.5ストレージ容量の大きさ 3.0バッテリーの持ち 3.5使いやすさ 3.0 |
起動時間が短く最短でゲームができる
ALLDOCUBE製のタブレットは価格が安いので、コスパの高い製品を購入したい人におすすめ。ただし、4コアでメモリ2GBしかないため、処理の軽いパズルゲームやカードゲームをしかプレイできません。
なお、メリットのひとつとして起動時間が短い点があり、わずか22秒でホーム画面が立ち上がります。一般的なタブレットだと起動に60~90秒ほどかかるケースも多いので、「iPlay 7T T701」であればすぐにゲームで遊べます。
19TECLACTTECLACT P80タブレット
![]() |
9,980 |
★★★☆☆3.0 |
処理能力の高さ 3.0ストレージ容量の大きさ 3.5バッテリーの持ち 3.0使いやすさ 2.5 |
タブレットに乗り換えたいスマホゲーマーにおすすめ
1万円前後で購入できるにも関わらず、高速処理を実現できる8コアを搭載。メモリは2GBなので処理の重いゲームには不向きですが、コア数が多いためタブレットの性能を最大限に発揮できます。処理の重いゲームでも、画質を下げてプレイする分には問題ありません。スマホからタブレットに乗り換えてゲームをしたい人におすすめです。
20AcerAcer Predator 8 GT-810
![]() |
24,101 |
★★☆☆☆2.8 |
処理能力の高さ 2.5ストレージ容量の大きさ 4.0バッテリーの持ち 3.0使いやすさ 1.5 |
ゲームの快適性を高める工夫が満載!
さまざまなゲーミングデバイスを開発するAcer製のタブレットです。ゲーミングに特化しており、ゲームの臨場感を高める4つのスピーカーや、芯先2mmの鉛筆でもスケッチできる高感度のタッチスクリーンを搭載。ゲームの快適性を高める工夫が随所に見られます。
ただし、メモリが2GBしかないので、FPSゲームやアクションゲームには不向き。せっかくの性能を生かしきれない点が残念です。また、ゲーム中にアプリが落ちやすいデメリットもあり、安定性に欠けます。
まとめ
今回は、20種類のおすすめゲーミングタブレットをご紹介しました。特にApple製のタブレットは性能が高く、処理性能やグラフィック性能など優れた製品が多いため、ゲーム用タブレットとしておすすめ。iOSに慣れない人は、性能と汎用性が高いマイクロソフトや、コスパに優れたLenovo製のタブレットが最適です。
ただし、性能が高いタブレットほど高価になりがちです。タブレットの活用シーンやゲームに合わせて必要なスペックを検証し、自分にぴったりなゲーミングタブレットを選びましょう。