著者

かいと 記事一覧

Kaubel編集部PC・ゲーミングガジェットライター

ゲーム好きが高じて、気づいたらPC周辺機器やゲーミングデバイスに詳しくなってました。ゲーム以外では音楽が好きで、楽器やオーディオ機器にもそれなりに詳しいです。学生時代を無勉で駆け抜けた持ち前の文章力を活かし、「知識がなくても伝わる記事」を書くことを心がけています。

白いゲーミングキーボードの選び方

キー配列で選ぶ

キーボードには日本語配列と英語配列の2種類があり、それぞれキーの大きさや形、数や位置などが異なります。ゲームの操作、タイピングのしやすさに関わる部分ではありますが、基本的には好みです。慣れている方を選べば失敗はしないでしょう。

国内で広く普及している日本語配列

キーボード_日本語配列
参照元: https://www.diatec.co.jp/index.php

国内と一部海外で普及しているキー配列です。学校や会社で扱うパソコンのキーボードは基本的に日本語配列なので、慣れている方は多いでしょう。英語配列に比べてスペースキーが小さい分、変換キーと無変換キーが追加されています。

日本語配列を選ぶメリットは、そのまま日本語入力がしやすい点です。変換、無変換キーの存在に加え、かな入力に対応しており、ローマ字入力ができない方でも印字されているひらがなを押すだけで文字が打ち込めます。

世界基準の英語配列

キーボード_英語配列
参照元: www.realforce.co.jp

海外で普及しているキー配列です。日本語配列に比べてスペースキーが大きく、変換キーや無変換キーはありません。エンターキーは横長の形になっており、各記号キーの位置が違います。

英語配列を選ぶメリットは、新作ゲーミングキーボードをいち早く入手できる点です。海外メーカーが新作のゲーミングキーボードを販売する際、リリース初期時点では英語配列のモデルしか取り扱われないことが多いです。英語配列に慣れておけば、日本語配列版の発売を待つ必要はありません。

サイズで選ぶ

キーボードには大小さまざまなサイズがあります。基本的にフルサイズキーボードにはテンキーが付いているものが多く、数字を打ち込む際には便利ですが、サイズが大きい分マウスを振るスペースが狭くなってしまいます。FPSやTPSをプレイする際、マウスを大きく振りたい場合には小さいサイズのキーボードが好まれます。

テンキー必須ならフルサイズ

キーボード_フルサイズ
参照元: https://www.amazon.co.jp/

テンキーが必須という方にはフルサイズキーボードがおすすめです。テンキー以外にもさまざまな便利機能やマクロキーなどが付属するモデルが多く、利便性を重視する方やマウスのスペースをそこまで必要としない方はフルサイズを選びましょう。

マウスのスペースを確保したいならテンキーレス

キーボード_テンキーレス
参照元: https://www.amazon.co.jp/

ゲーマーからの人気が最も高いサイズです。文字通りフルサイズからテンキーが削除されており、マウスのスペースを広く確保できるというメリットがあります。

テンキーレスよりさらにコンパクトな60%キーボード

60%キーボード
参照元: https://www.amazon.co.jp/

テンキーレスから矢印キーやファンクションキーが削除され、さらにコンパクトになったのが60%キーボードです。マウスのスペースをかなり広く確保でき、マウス感度を低く設定している方におすすめのキーボードです。

接続方法で選ぶ

キーボードには一般的な有線モデルだけでなく、ケーブルを排除しバッテリーを内蔵した無線モデルもあります。無線モデルにも多くのメリットがありますが、ゲーミング用途としては安定性が重視される傾向にあるため、ゲーマーからの人気は依然として有線モデルの方が高いです。

安定性を重視するなら有線

有線接続のキーボード
参照元: https://www.amazon.co.jp/

キーボードは一度設置したら頻繁に場所を移すことがほとんどないため、基本的には有線のものをおすすめします。無線に比べて接続切れやバッテリー切れの恐れがなく、価格も安い場合が多いです。

設置場所を選ばない無線

無線接続のキーボード
参照元: https://www.amazon.co.jp/

卓上のスペースを確保する際など、キーボードの位置を頻繁に移動させたい方、なるべくケーブルをなくしたい方は無線モデルを選びましょう。複数のPCを扱うなら、無線キーボード1つで逐一切り替えて操作するという使い方もできます。しかし、有線モデルに比べて価格が高くなりがちです。

キースイッチで選ぶ

キースイッチにはさまざまな種類があり、軸の色によって分類されます。アクチュエーションポイント(キーを押下して反応するまでの長さ)やキーストローク(キーを押下して底に到達するまでの幅)、クリック感の有無など、それぞれ特徴が異なります。キーボードを選ぶ際、自分の好みのスイッチを見つけるところから始めるのも1つの手です。

以下に記載したものはほんの一部です。キースイッチ自体をメーカーが独自に開発している場合もあるため、キーボードを選ぶ際によく調べる必要があります。

クリック感が無くキータッチの軽い赤軸

キーボード_赤軸
参照元: https://www.amazon.co.jp/

押下圧が軽く、アクチュエーションポイントが浅いため、反応速度が求められるゲーマーからの人気が高いキースイッチです。指に負荷がかかりにくく、長時間タイピング作業をする方にもおすすめ。押下した際の引っかかりがないため、クリック感を重視する方には不向きです。

クリック感を重視した青軸

キーボード_青軸
参照元: https://www.amazon.co.jp/

押下時にカチッと音が鳴り、強いクリック感があるため、しっかりと入力したい方におすすめのキースイッチです。反面、静音性に欠け、ボイスチャットを使用する際にマイクがタイピング音を拾ってしまうため、注意が必要です。

適度なクリック感と重みのある茶軸

キーボード_茶軸
参照元: https://www.amazon.co.jp/

赤軸と青軸の中間的存在です。赤軸に比べるとクリック感がある分、押下圧は少し重め。押し心地が好みならおすすめです。

白いゲーミングキーボードのおすすめメーカー3選

Razer

Razer
参照元: www2.razer.com

多数の受賞実績とユーザーからの信頼を誇る

Razerはアメリカとシンガポールに拠点を置くゲーミングデバイスメーカーです。設立以来20年もの間ユーザーから愛され続けており、製品に盛り込まれたメーカーの独自技術は、多数の受賞実績を誇ります。ゲーミングデバイスを全てRazer製品で統一しているユーザーも多く、ブランド自体に付いているファンが多い点も特徴です。

「マーキュリーホワイト」という名称で白いデバイスシリーズを展開しており、キーボードだけでなくデバイスを全て白で統一したい方にはうってつけです。

Logicool

Logicool
参照元: gaming.logicool.co.jp

トップクラスの知名度を有する大手周辺機器メーカー

LogicoolはスイスのPC周辺機器メーカーで、日本国内では絶大な知名度を誇ります。ゲーミングデバイスは「Logicool G」というシリーズで展開されており、プロゲーマーからの評価が高く、特にLogicoolのマウスの使用率はトップクラスです。

白いゲーミングキーボードの展開は多くはありませんが、Razerと並んでユーザーからの信頼が厚いメーカーという点が大きな強みです。

e元素

e元素
参照元: www.szhuoji.cn

価格が安く高品質なラインナップ

e元素は中国のゲーミングデバイスメーカーです。どの製品も価格が安く、ゲーミングデバイスとしての性能も申し分ないので、コストを抑えたいゲーマーの方に人気があります。

一般的に黒い製品が多いゲーミングキーボードですが、e元素のキーボードは、白色はもちろんピンクや青などカラー展開が豊富で、部屋に合わせて色を選んだりデバイスの色を統一したい方におすすめのメーカーです。

おすすめランキング比較表

商品名 リンク 最安価格 静音性 機能の豊富さ コストの低さ 汎用性の高さ
1Razer BLACKWIDOW Lite RZ03-02640800-R3J1 RazerRazer BLACKWIDOW Lite RZ03-02640800-R3J1 12,980円 12,980 4.0/5.0 4.0/5.0 4.5/5.0 3.5/5.0
2ロジクール G G913 TKL ホワイト G913-TKL-TCWH ロジクールロジクール G G913 TKL ホワイト G913-TKL-TCWH 30,250円 30,250 2.5/5.0 5.0/5.0 1.0/5.0 5.0/5.0
3RAZER Huntsman Mini JP RZ03-03391100-R3J1 RazerRAZER Huntsman Mini JP RZ03-03391100-R3J1 15,132円 15,132 5.0/5.0 3.5/5.0 3.0/5.0 2.0/5.0
4CORSAIR K70 RGB MK.2 SE CH-9109114-NA CorsairCORSAIR K70 RGB MK.2 SE CH-9109114-NA 37,582円 37,582 3.0/5.0 5.0/5.0 0.5/5.0 4.0/5.0
5e元素 ゲーミングキーボード Z-88 e元素e元素 ゲーミングキーボード Z-88 5,586円 5,586 34cm x 32cm x 29cm グレー 2.5/5.0 1.0/5.0
6Ducky One2Mini RGB 60% PureWhite dk-one2-rgb-mini-pw-silver DuckyDucky One2Mini RGB 60% PureWhite dk-one2-rgb-mini-pw-silver 13,500円 13,500 2.5/5.0 2.5/5.0 2.0/5.0 2.0/5.0
7NPET ゲーミングキーボード K10-WH NPETNPET ゲーミングキーボード K10-WH 2,299円 2,299 2.5/5.0 0.5/5.0 5.0/5.0 0.5/5.0
8RK ROYAL KLUDGE RK61 RK ROYAL KLUDGERK ROYAL KLUDGE RK61 18,706円 18,706 2.5/5.0 1.5/5.0 4.0/5.0 0.5/5.0
9ROCCAT Vulcan TKL ROC-12-285 ROCCATROCCAT Vulcan TKL ROC-12-285 13,980円 13,980 2.0/5.0 2.5/5.0 2.0/5.0 1.5/5.0
10東プレ Realforce SA R2 R2SA-JP3-IV 東プレ東プレ Realforce SA R2 R2SA-JP3-IV 25,900円 25,900 2.5/5.0 1.0/5.0 0.5/5.0 3.5/5.0
11Xtrfy キーボード K4 TKL RGB WHITE ‎ XtrfyXtrfy キーボード K4 TKL RGB WHITE ‎ 15,587円 15,587 2.5/5.0 1.5/5.0 2.0/5.0 1.5/5.0
12ASUS ゲーミングキーボード ROG Strix Scope NX TKL Moonlight White ASUSASUS ゲーミングキーボード ROG Strix Scope NX TKL Moonlight White 17,750円 17,750 2.5/5.0 2.0/5.0 1.0/5.0 1.5/5.0
13Cyberplugs NASRシリーズ メカニカルキーボード CP-GK-NASRv1-w CP-GK-NASRv1-wCyberplugs NASRシリーズ メカニカルキーボード CP-GK-NASRv1-w 9,680円 9,680 2.0/5.0 0.5/5.0 2.0/5.0 2.5/5.0
14Ajazz AK35i メカニカルキーボード AjazzAjazz AK35i メカニカルキーボード 8,771円 8,771 2.0/5.0 0.5/5.0 4.0/5.0 0.5/5.0
15Obins Anne Pro 2 Anne-pro-2 ObinsObins Anne Pro 2 Anne-pro-2 15,458円 15,458 0.5/5.0 1.5/5.0 3.0/5.0 1.5/5.0
16FILCO Majestouch 2 HAKUA FKBN108M/JMW2 FILCOFILCO Majestouch 2 HAKUA FKBN108M/JMW2 12,800円 12,800 2.5/5.0 0.5/5.0 2.5/5.0 1.0/5.0
17HHKB Professional HYBRID Type-S PD-KB820WS HHKBHHKB Professional HYBRID Type-S PD-KB820WS 35,200円 35,200 2.5/5.0 0.5/5.0 0.5/5.0 3.0/5.0
18Logicool メカニカルキーボード K835OWR LogicoolLogicool メカニカルキーボード K835OWR 7,150円 7,150 1.5/5.0 0.5/5.0 3.0/5.0 0.5/5.0
19Razer Pro Type RZ03-03070100-R3M1 RazerRazer Pro Type RZ03-03070100-R3M1 19,800円 19,800 3.5/5.0 0.5/5.0 0.5/5.0 1.5/5.0
20ELECOM キーボード TK-FCM104XWH ELECOMELECOM キーボード TK-FCM104XWH 1,090円 1,090 2.5/5.0 0.5/5.0 2.5/5.0 0.5/5.0

白いゲーミングキーボードのおすすめランキング20選

1RazerRazer BLACKWIDOW Lite RZ03-02640800-R3J1

Razer BLACKWIDOW Lite RZ03-02640800-R3J1 12,980 12,980円

★★★★☆4.0
静音性 4.0機能の豊富さ 4.0コストの低さ 4.5汎用性の高さ 3.5

価格の安さと静音性に優れた人気モデル

Blackwidowシリーズの中でもシンプルさを売りにしたモデル。シンプルがゆえに価格も安く、1万円弱という値段設定はゲーミングキーボードの中では破格です。クリック感を残しつつ静音性に特化したオレンジ軸(茶軸系)を採用しており、付属する静音化リングを装着すればさらに音を抑えることができます。

ライティングの色はホワイトのみという潔さ。余計な機能は一切なく、しかしゲーミングキーボードに必要なものはしっかりと揃えられています。

2ロジクールロジクール G G913 TKL ホワイト G913-TKL-TCWH

ロジクール G G913 TKL ホワイト G913-TKL-TCWH 30,250 30,250円

★★★☆☆3.4
静音性 2.5機能の豊富さ 5.0コストの低さ 1.0汎用性の高さ 5.0

圧倒的性能を誇るメーカー最上位モデル

「Logicool G913」のテンキーレスモデル。本体、キースイッチともに薄型に作られており、手首への負担が少ないため、パームレストを用意する必要がありません。キースイッチはリニア(赤軸系)、クリッキー(青軸系)、タクタイル(茶軸系)の3種類あり、全てアクチュエーションポイント1.5mm、キーストローク2.7mmで統一されています。バッテリー持ちが良く、メディアコントロールキーが付いているのも嬉しいポイント。

また、3種類の接続方法(有線、無線、Bluetooth)をワンタッチで切り替え可能。PCを複数台使い分ける際に重宝します。他を寄せ付けないほどの圧倒的性能から人気の高いゲーミングキーボードです。

3RazerRAZER Huntsman Mini JP RZ03-03391100-R3J1

RAZER Huntsman Mini JP RZ03-03391100-R3J1 15,132 15,132円

★★★☆☆3.4
静音性 5.0機能の豊富さ 3.5コストの低さ 3.0汎用性の高さ 2.0

速さと静音性を兼ね備えた60%キーボード

ゲーミングに特化した60%モデル。光学スイッチを採用し、接点部分での故障が起きない構造になっています。キースイッチは2種類から選択可能で、第二世代リニアオプティカルスイッチ(赤軸系)は反応速度と圧倒的な静音性の高さが特徴です。クリッキーオプティカルスイッチ(通称:紫軸)は光学スイッチながらクリック感をあえて追加しており、耐久性の高さと打鍵感の良さを両立しています。

マウスのスペースが広く取れるため、FPSゲーマーからの人気が高いモデル。かなりコンパクトなので、ミニマリストの方にもおすすめです。

4CorsairCORSAIR K70 RGB MK.2 SE CH-9109114-NA

CORSAIR K70 RGB MK.2 SE CH-9109114-NA 37,582 37,582円

★★★☆☆3.1
静音性 3.0機能の豊富さ 5.0コストの低さ 0.5汎用性の高さ 4.0

充実機能のフルサイズ英語配列キーボード

耐久性の高いPBTキーキャップ、パームレスト、メディアコントロールも付いており、高性能かつ豊富な機能が売りのキーボードです。キースイッチにはアクチュエーションポイント1.2mmの銀軸(赤軸系)を採用しており、高速動作が可能。しかし、英語配列かつフルサイズのみの展開となっており、選択肢が少ないです。

5e元素e元素 ゲーミングキーボード Z-88

e元素 ゲーミングキーボード Z-88 5,586 5,586円

★★☆☆☆2.4
静音性 2.5機能の豊富さ 1.0コストの低さ 5.0汎用性の高さ 1.0

低価格で軸が選べるコンパクトキーボード

60%サイズながら矢印キーが付いており、コンパクトさと機能性を両立しています。キースイッチは赤軸、青軸、茶軸から選択可能。デバイスを制御するソフトウェアは存在せず、ライティング等のカスタムはキーボード側で行います。圧倒的な価格の安さとコンパクトさは魅力的ですが、英語配列モデルしかない点がデメリットです。

6DuckyDucky One2Mini RGB 60% PureWhite dk-one2-rgb-mini-pw-silver

Ducky One2Mini RGB 60% PureWhite dk-one2-rgb-mini-pw-silver 13,500 13,500円

★★☆☆☆2.3
静音性 2.5機能の豊富さ 2.5コストの低さ 2.0汎用性の高さ 2.0

コンパクトなデザインに選択肢の多いキースイッチ

台湾のゲーミングデバイスメーカーDuckyの60%キーボード。特筆すべきはキースイッチの選択肢の多さで、大きく分けると、赤軸、茶軸、銀軸、ピンク軸、4種類の中から選べます。カラー展開は白と黒の2色ですが、キーキャップの色が違うモデルもあり、遊び心満載です。しかし、コンパクトサイズとしては価格がやや高めなのがネックです。

7NPETNPET ゲーミングキーボード K10-WH

NPET ゲーミングキーボード K10-WH 2,299 2,299円

★★☆☆☆2.1
静音性 2.5機能の豊富さ 0.5コストの低さ 5.0汎用性の高さ 0.5

驚きの低価格とクオリティ

しっかりとしたバックライトを備えておきながら、圧倒的な低価格を実現したゲーミングキーボード。価格は抑えたいけどゲーミングキーボードを使ってみたいという初心者の方におすすめです。しかし、スイッチがメンブレン式なので、打鍵感やキーの反応速度は今ひとつ。日本語配列にも関わらず無変換キーがない点もマイナスです。

8RK ROYAL KLUDGERK ROYAL KLUDGE RK61

RK ROYAL KLUDGE RK61 18,706 18,706円

★★☆☆☆2.1
静音性 2.5機能の豊富さ 1.5コストの低さ 4.0汎用性の高さ 0.5

低価格60%キーボード

低価格でコンパクトな60%サイズのキーボード。キースイッチは赤軸、青軸、茶軸の3種類から選択できます。Bluetooth接続に対応しており、有線モードと切り替えできる点が便利ですが、英語配列のみの展開なので日本語配列に慣れている方は慣れが必要です。

9ROCCATROCCAT Vulcan TKL ROC-12-285

ROCCAT Vulcan TKL ROC-12-285 13,980 13,980円

★★☆☆☆2.0
静音性 2.0機能の豊富さ 2.5コストの低さ 2.0汎用性の高さ 1.5

鮮やかなライティングがおしゃれ

ドイツのゲーミングデバイスメーカーROCCATのゲーミングキーボード。薄く設計されたキーキャップにより光が拡散するため、鮮やかなライティングが楽しめます。パームレストが付属するのも嬉しいポイント。しかし、メーカー独自開発のTitanスイッチは固めの押し心地となっているため、好みが分かれるところでしょう。

10東プレ東プレ Realforce SA R2 R2SA-JP3-IV

東プレ Realforce SA R2 R2SA-JP3-IV 25,900 25,900円

★☆☆☆☆1.9
静音性 2.5機能の豊富さ 1.0コストの低さ 0.5汎用性の高さ 3.5

静電容量無接点方式を採用した信頼の日本製キーボード

静電容量無接点方式スイッチにより圧倒的な耐久性と打鍵感を実現した日本製のキーボード。アクチュエーションポイントを1.5mm、2.2mm、3mmの3段階で調節でき、ゲーム中などキーの入力速度を重視する場合は1.5mmに、キーの誤入力を防ぎたい場合は3mmに設定するといった使い方ができます。しかし、国産の高級キーボードというだけあって値段が高く、バックライトもありません。

11XtrfyXtrfy キーボード K4 TKL RGB WHITE ‎

Xtrfy キーボード K4 TKL RGB WHITE ‎ 15,587 15,587円

★☆☆☆☆1.9
静音性 2.5機能の豊富さ 1.5コストの低さ 2.0汎用性の高さ 1.5

キースイッチに注入されたグリスが滑らかな打鍵感を実現

スウェーデンのゲーミングデバイスメーカーXtrfyによるゲーミングキーボード。英語配列ながらエンターキーが日本語配列仕様となっている点が特徴的です。スイッチにグリスを注入しており、滑らかな打鍵感を実現しています。しかし、キースイッチが赤軸のみとなっており、選択肢は狭いです。

12ASUSASUS ゲーミングキーボード ROG Strix Scope NX TKL Moonlight White

ASUS ゲーミングキーボード ROG Strix Scope NX TKL Moonlight White 17,750 17,750円

★☆☆☆☆1.8
静音性 2.5機能の豊富さ 2.0コストの低さ 1.0汎用性の高さ 1.5

色鮮やかなRGBアンダーグローが特徴的

ASUSのテンキーレスキーボード。ctrlキーが通常よりも大きいため、押し間違いが少なくなります。キーやロゴはもちろん、アンダーグローと呼ばれるキーボードの下に付いた照明が鮮やかに光るため、ライティングにこだわりたい方にもおすすめ。しかし、赤軸テンキーレスモデル以外に選択肢はありません。

13CP-GK-NASRv1-wCyberplugs NASRシリーズ メカニカルキーボード CP-GK-NASRv1-w

Cyberplugs NASRシリーズ メカニカルキーボード CP-GK-NASRv1-w 9,680 9,680円

★☆☆☆☆1.8
静音性 2.0機能の豊富さ 0.5コストの低さ 2.0汎用性の高さ 2.5

汎用性重視のフルサイズ

キースイッチに茶軸を採用したフルサイズゲーミングキーボード。専用のソフトウェアでマクロやライティングを設定でき、アルミ合金パネルは高級感と高い耐久力を実現しています。しかし、フルサイズ以外にサイズ展開がなく、マウスのスペースを広く取りたい方にはおすすめできません。

14AjazzAjazz AK35i メカニカルキーボード

Ajazz AK35i メカニカルキーボード 8,771 8,771円

★☆☆☆☆1.8
静音性 2.0機能の豊富さ 0.5コストの低さ 4.0汎用性の高さ 0.5

かわいい見た目に多彩な機能

白を基調としながらもピンクとブルーの2色展開がされており、かわいい見た目が人気のキーボード。キースイッチには黒軸を採用しており、メディアコントロールキーがあるのも嬉しいポイント。ただし、フルサイズのみのため選択肢は少ないです。

15ObinsObins Anne Pro 2 Anne-pro-2

Obins Anne Pro 2 Anne-pro-2 15,458 15,458円

★☆☆☆☆1.6
静音性 0.5機能の豊富さ 1.5コストの低さ 3.0汎用性の高さ 1.5

60%サイズのコンパクトさに加え機能性充分

シンプルでコンパクトな見た目が特徴的な60%キーボード。手が小さくても使いやすいようにフレームが狭く設計されています。60%キーボードにはない矢印キー等を使いたい場合は「マジックFnキー」で対応可能。専用ソフトによりライティングやマクロの設定も可能で、Bluetoothにも対応しています。しかし、青軸のモデルしかありません。

16FILCOFILCO Majestouch 2 HAKUA FKBN108M/JMW2

FILCO Majestouch 2 HAKUA FKBN108M/JMW2 12,800 12,800円

★☆☆☆☆1.6
静音性 2.5機能の豊富さ 0.5コストの低さ 2.5汎用性の高さ 1.0

シンプルで美しいデザインに機能満載

テンキーレス茶軸タイプのキーボードで、USB給電に加え、電池駆動にも対応しています。Bluetoothは最大4台のPCやデバイスに接続可能。フルサイズや黒軸(赤軸系で押下圧を重くしたもの)、青軸などのモデルもあり、選択肢は広いです。ただし、バックライトやマクロなどの機能はありません。

17HHKBHHKB Professional HYBRID Type-S PD-KB820WS

HHKB Professional HYBRID Type-S PD-KB820WS 35,200 35,200円

★☆☆☆☆1.6
静音性 2.5機能の豊富さ 0.5コストの低さ 0.5汎用性の高さ 3.0

タイピング用高級キーボード

タイピングに特化した高級キーボード。コンパクトなサイズでマウスのスペースを確保しやすく、スイッチの接点故障が起きない「静電容量無接点方式」を採用しているため、ゲームにも充分に使用できます。しかし、独特なキー配列になっており、慣れるまでは使いこなすのが難しいでしょう。

18LogicoolLogicool メカニカルキーボード K835OWR

Logicool メカニカルキーボード K835OWR 7,150 7,150円

★☆☆☆☆1.4
静音性 1.5機能の豊富さ 0.5コストの低さ 3.0汎用性の高さ 0.5

安価かつ必要最低限の機能性

シンプルで安価なLogicoolのゲーミングキーボード。押下圧の軽い赤軸を採用しており、テンキーレスのため、マウスのスペースを確保しやすくなっています。ゲーミングキーボードとして必要最低限のものは揃っていますが、逆に言うとそれ以上のものはなく、スイッチの静音性に欠ける点もマイナスです。

19RazerRazer Pro Type RZ03-03070100-R3M1

Razer Pro Type RZ03-03070100-R3M1 19,800 19,800円

★☆☆☆☆1.5
静音性 3.5機能の豊富さ 0.5コストの低さ 0.5汎用性の高さ 1.5

大手ゲーミングデバイスメーカーによるオフィス用キーボード

オフィス用に作られた「Razer Pro Type」ですが、ゲーム用途にも使用可能です。メーカー独自のオレンジスイッチ(茶軸系)を採用しており、静音性と打鍵感の良さを両立しています。Bluetoothによる無線接続にも対応していますが、バッテリーの持ちが悪く、長時間の無線状態での使用はおすすめしません。英語配列のモデルしかない点もマイナス。

20ELECOMELECOM キーボード TK-FCM104XWH

ELECOM キーボード TK-FCM104XWH 1,090 1,090円

★☆☆☆☆1.5
静音性 2.5機能の豊富さ 0.5コストの低さ 2.5汎用性の高さ 0.5

安価でベーシックなメンブレンキーボード

日本語配列のフルサイズキーボードです。非常に安価で、コストを抑えたい方におすすめ。しかし、ゲーム用途に作られたキーボードでないため、性能は不十分です。

まとめ

白いゲーミングキーボードと一口に言っても、多種多様な機能やキースイッチ、サイズの違いなど、人によって最適なキーボードは違ってくるでしょう。本記事を参考に、自分に合ったキーボードを見つけ出し、PCゲーム環境の構築に役立てて頂ければ幸いです。