整水器と浄水器の違い
整水器とは水を電気分解して水質を変える装置
参照元: https://www.amazon.co.jp/
「整水器」と「浄水器」は名前が似ていますが、搭載している機能は異なる製品です。まずは、浄水器と整水器の違いを確認しましょう。
浄水器は、水道水をフィルターに通して不純物を除去し、美味しい水を作るアイテム。一方の整水器は、水道水の浄化に加えて、電気分解により水の性質を変化させる効果を持っています。整水器では、胃もたれや消化不良といった胃の症状をやわらげる「アルカリイオン水」や、素肌と同じ弱酸性で洗顔に使える「酸性水」を生成できます。
料理や飲用に適した美味しい水を作るだけで十分、という方は「浄水器」のおすすめ商品をチェックしてみてください。
整水器で生成できる水
参照元: https://www.photo-ac.com/
整水器で生成できる水質は、大きく分けて「浄水」「アルカリイオン水」「酸性水」の3種類。水質ごとの特徴や用途を紹介するので、事前にチェックしておきましょう。また、初めて使うときの注意点も記載しているので、ぜひ参考にしてください。
種類 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
浄水 | 不純物を除去したきれいな水 | 特に無し |
アルカリイオン水 | 胃腸のケアに有効 | 赤ちゃんは飲めない |
酸性水 | 洗浄能力に優れる | そのまま飲用はできない |
不純物をろ過して美味しく飲める「浄水」
整水器では、水道水に含まれる残留塩素や不純物を除去した「浄水」が作れます。浄水は飲用や料理用、赤ちゃんのミルク用と、毎日の生活で美味しくてきれいな水を飲みたいときに役立ちます。
胃腸症状をやわらげる「アルカリイオン水」
整水器で特に注目される水質が「アルカリイオン水」です。専門機関の臨床試験によると、アルカリイオン水は下痢や胃もたれ、消化不良といった胃腸症状に有効であるとされています。
アルカリイオン水を初めて飲む場合は、弱めのアルカリ性にしてコップ1杯ほどの少量から始めるのがおすすめです。多くの整水器には、「飲み始め」や「飲み慣れ」のモードが搭載されているので活用しましょう。また、赤ちゃんは胃腸が未発達なため、ミルク用の水には適しません。
洗顔や洗い物に役立つ「酸性水」
整水器では、pH4〜6の「酸性水」も生成されます。洗浄作用が期待される酸性水は、飲用ではなく、洗顔や入浴、洗い物などの用途に使用しましょう。
また、天ぷらの衣を溶く際に酸性水を使用するとカラッと揚がる、うどんやそうめんを酸性水で茹でるとコシが強くなる、といった効果もあり、料理でも役立ちます。
参考サイト:
アルカリイオン整水器協議会
日本トリム・ミズラボ
整水器の選び方
除去項目で選ぶ
除去項目が多いとクリアで美味しい水に仕上がる
参照元: https://www.photo-ac.com/
水道水に含まれるさまざまな不純物を除去する整水器ですが、除去できる物質は製品によって異なります。残留塩素やカビ臭など、JIS規格が定める13個の除去項目をクリアしたモデルが一般的で、中には鉄やアルミニウムを取り除く商品も。除去できる物質が多いほど雑味の無いクリアな水に仕上がるので、美味しさにこだわりたい方は除去項目の多さに注目してみてください。
カートリッジの交換頻度で選ぶ
長持ちするカートリッジならランニングコストを抑えられる
参照元: https://www.amazon.co.jp/
整水器を使う際は、定期的にカートリッジを交換する必要があります。交換の頻度は、1日15L程度の使用で1〜2年が目安。ランニングコストを抑えるためにも、事前にカートリッジの交換頻度と価格を確認しておきましょう。
サイズで選ぶ
設置スペースに合ったサイズをチェック
参照元: https://www.amazon.co.jp/
整水器を導入する際は、キッチンの設置スペースも確認しましょう。幅20cm×奥行10cmほどのコンパクトサイズなら、キッチンカウンターや出窓といった狭いスペースにも設置できて便利です。
おすすめ人気ランキング比較表
商品名 | リンク | 最安価格 | 生成水質の多さ | 除去物質の多さ | カートリッジ寿命の長さ | 価格の安さ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1![]() |
パナソニックパナソニック アルカリイオン整水器 TK-AS30-W | 34,440 | 4.0/5.0 | 5.0/5.0 | 4.5/5.0 | 4.5/5.0 | |
2![]() |
パナソニックパナソニック アルカリイオン整水器 TK8051P-S | 68,900 | 5.0/5.0 | 4.0/5.0 | 5.0/5.0 | 4.0/5.0 | |
3![]() |
パナソニックパナソニック アルカリイオン整水器 TK8032P-S | 43,500 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | 4.5/5.0 | 4.5/5.0 | |
4![]() |
パナソニックパナソニック 整水器 TK-AJ11-PN | 16,250 | 4.0/5.0 | 3.5/5.0 | 4.0/5.0 | 5.0/5.0 | |
5![]() |
日本トリム日本トリム 連続生成型電解水素水整水器 トリムイオンハイパー | 197,000 | 4.5/5.0 | 5.0/5.0 | 4.5/5.0 | 2.0/5.0 |
整水器のおすすめ人気ランキング5選
1パナソニックパナソニック アルカリイオン整水器 TK-AS30-W
![]() |
34,440 |
★★★★☆4.5 |
生成水質の多さ 4.0除去物質の多さ 5.0カートリッジ寿命の長さ 4.5価格の安さ 4.5 |
19物質を除去する浄水能力の高さが魅力
残留塩素や濁りといったJIS規格指定の13物質に加えて、鉄、アルミニウムなど合計19種類の物質を除去できる整水器。浄水能力の高さにこだわって選びたい方はぜひチェックしてください。
アルカリイオン水のpHは「飲み始め」「飲み慣れ」「日常飲用」の3段階から選べるため、初めて飲むときにも安心です。また、幅15.9×奥行9.5×高さ25.8cmのコンパクトサイズで、シンク周りにすっきり置けるのもメリット。高性能ながら価格は3万円台と、コストパフォーマンスに優れた製品です。
2パナソニックパナソニック アルカリイオン整水器 TK8051P-S
![]() |
68,900 |
★★★★☆4.5 |
生成水質の多さ 5.0除去物質の多さ 4.0カートリッジ寿命の長さ 5.0価格の安さ 4.0 |
段階別に7種類の水を生成できる
浄水、2段階の酸性水、4段階のアルカリイオン水を生成できる整水器。アク抜きに便利な「アルカリ強」や、洗い物に適した「pH3.0の酸性水」が選べるのは、本商品ならではの特徴です。除去項目は、JIS規格の指定する13物質となっています。
また、従来品に比べて排水を70%削減する「エコ電解槽」も大きな特徴。ホースが1.5mと長いため、シンクから離れた場所に設置できるのも便利なポイントです。
3パナソニックパナソニック アルカリイオン整水器 TK8032P-S
![]() |
43,500 |
★★★★☆4.3 |
生成水質の多さ 4.0除去物質の多さ 4.0カートリッジ寿命の長さ 4.5価格の安さ 4.5 |
コストパフォーマンスの高いスタンダードな整水器
浄水、酸性水、3段階のアルカリイオン水を生成できるスタンダードな整水器。操作方法を知らせる音声ガイドや、カートリッジ交換の時期がひと目で分かる液晶パネルなど、便利な機能を搭載しています。
同シリーズの「TK8051P」に比べて機能は少ないですが、約2万円安く購入できるので、スタンダードな機能性でコストパフォーマンスの高い整水器を探している方はぜひチェックしてください。
4パナソニックパナソニック 整水器 TK-AJ11-PN
![]() |
16,250 |
★★★★☆4.1 |
生成水質の多さ 4.0除去物質の多さ 3.5カートリッジ寿命の長さ 4.0価格の安さ 5.0 |
低コストで導入できるコンパクトモデル
幅10×奥行9.5×高さ25cmと、非常にコンパクトな整水器。場所を取らないので、シンク周りのちょっとしたスペースに設置できます。また、価格も1万円台とお手頃なので、整水器を試してみたい方にもおすすめ。
ただし、除去物質は9種類、カートリッジの浄水能力は4000Lまでと、ほかの商品に比べて性能やランニングコスト面が劣るのは気を付けたいポイント。低コストで気軽に導入できるモデルを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
5日本トリム日本トリム 連続生成型電解水素水整水器 トリムイオンハイパー
![]() |
197,000 |
★★★★☆4.0 |
生成水質の多さ 4.5除去物質の多さ 5.0カートリッジ寿命の長さ 4.5価格の安さ 2.0 |
家庭用整水器メーカー「日本トリム」の整水器
家庭用整水器をメインに製造する日本トリムの整水器。吐水量の多さが特徴で、1分間に浄水を約5L、酸性水とアルカリイオン水は約4Lを生成できるので、料理中も待ち時間が無く、ストレスフリーに使えます。
浄水カートリッジのろ過能力は8000Lで、4人家族で使っても1年以上効果が続くのも嬉しいポイント。しかし、取付工事費を含めて約20万円と、ほかの整水器と比べて初期費用が高いのはデメリットです。
まとめ
今回は、おすすめの整水器を5選紹介しました。クリアな水にこだわるなら除去項目が多い製品、用途ごとに細かく使い分けるなら生成水質の多い製品と、重視したい項目に合わせて選ぶのがポイントです。記事を参考にお気に入りの整水器を見つけて、毎日良質な水を飲みましょう。