著者

Kaubel 編集部 記事一覧

「"買ってよかった"に出会える場所」をコンセプトに、快適な生活をサポートする情報サービスメディア。モノに迷うすべての人に寄り添い、家電やガジェット、コスメなど、あらゆるジャンルのおすすめ情報をご紹介していきます。

浄水器の種類と特徴

ポット型

浄水ポット
参照元: www.amazon.co.jp

初期費用が安く気軽に導入できる

ポット型の浄水器は、ポット型の浄水器に直接水道水を注いで使用します。初期費用が安く、使い方も簡単なので浄水器を初めて使う人でも生活に取り入れやすいのが嬉しいポイント。また、学校や職場など外出先に持ち歩ける水筒タイプも販売されています。

容量が多いと何度もろ過する手間が省ける

浄水ポットは、全体量と浄水部容量で使い勝手が大きく変わります。何度もろ過する手間を省きたい人は、浄水部容量の多い商品を選ぶと良いでしょう。一方、基本的にろ過した水の消費期限は1日とされているので、家で水を飲むタイミングが少ない方には小型モデルがおすすめです。

蛇口直結型

蛇口直結型浄水器
参照元: www.amazon.co.jp

自分で簡単に設置できる

蛇口直結型は、蛇口に取り付けて使用するタイプの浄水器です。自分で簡単に設置できて、一度取り付ければ、蛇口をひねるだけで美味しい水が簡単に飲める手軽さがメリットです。価格帯の幅が広く、予算に合わせて選択できるのも嬉しいポイント。

自宅の蛇口との相性はマストで確認

蛇口直結型の浄水器を購入する際に気を付けたいのが、自宅の蛇口と形が合わず取り付けられなかった、というトラブルです。蛇口の先端部分を測ったり、写真を撮ったりしておくと安心です。

据え置き型

据置型浄水器
参照元: panasonic.jp

工事不要で使えるタンク式

据え置き型は、タンク式の本体に水道水を通してろ過するタイプの浄水器です。ポット型や蛇口直結型よりも浄水性能が高く、取り付け工事も不要なのがポイント。初期費用は高めですが、カートリッジの交換頻度が少ない分、ランニングコストは安くなる傾向があります。

設置スペースの確保が必須

据え置き型は、本体を置くスペースが必要になります。キッチンのカウンターやシンク周りなど、取り付け予定の場所にあまり余裕がない場合は、サイズをきっちり測っておくと安心です。

ビルトイン型

ビルトイン浄水器
参照元: www.amazon.co.jp

浄水性能の高さはピカイチ

ビルトイン型は、工事して取り付けるタイプの浄水器で、浄水性能の高さが特徴です。取り付け工事が必要なため、手間と費用が掛かりますが、リフォームや引っ越しのタイミングで導入したい人にはおすすめです。

蛇口の数は1つか2つか選べる

ビルトイン浄水器には、1つの蛇口で原水と浄水を選ぶ「混合水栓」と、浄水専用の蛇口を別で取り付ける「専用水栓」の2タイプがあります。「混合水栓」はシンク周りがスッキリと使える点、「専用水栓」は浄水と同時に原水も使える点がメリットです。

フィルターの種類

浄水器は、カートリッジに使われているフィルターの種類によって、除去できる物質が異なります。カルキ臭を取り除きたい、トリハロメタンや赤サビが気になる、必要なミネラルは残したいなど、除去したい物質に合わせてフィルターを選びましょう。

「活性炭フィルター」は塩素のニオイを除去

活性炭フィルターは、主にカルキ臭やカビ臭、トリハロメタンなどの有害物質を除去してくれます。ほとんどの浄水器には活性炭フィルターが使用されていて、最もオーソドックスなタイプです。活性炭のフィルターとほかのフィルターを組み合わせて、さらに高レベルな浄水ができる商品も販売されていますよ。

「中空糸膜フィルター」はサビや細菌を排除

中空糸膜フィルターとは、0.1ミクロンの穴が空いたストローのような形状をしている化学繊維です。水が外からストロー内に入る過程で、穴を通れない0.01ミクロン以上のサビや細菌を除去できる仕組みになっています。活性炭と中空糸膜を組み合せた浄水器フィルターは「ろ過膜式」とも呼ばれています。

「ROフィルター(逆浸透膜)」は不純物を除去

ROフィルターは、元々海水から飲料水を生成するために開発された技術で、原水から不純物を限りなく除去する特殊なフィルターです。中空糸膜フィルターの0.1ミクロンと比較して、ROフィルターは0.0001ミクロンと非常に細かいのが特徴。一方、水に必要なミネラルまで除去してしまうのは気になるポイント。

「イオン交換樹脂フィルター」は有害物質を安全な物質に変える

イオン交換樹脂フィルターは、重いイオンと軽いイオンを交換して、有害物質を安全な物質に変える仕組みになっています。中空糸膜フィルターやROフィルターのように排出するのではなく、フィルターに吸着させるため、吸着面がいっぱいになると効果を失うので気を付けましょう。

浄水器の選び方

用途で選ぶ

飲み水として飲みたい、料理にも使いたい、赤ちゃんのミルクを作りたいなど、用途によっても浄水器の選び方は異なります。自分のライフスタイルに合った浄水器はどれなのか、見つける際の参考にしてください。

飲料水として使うなら「ポット型」

飲料水
参照元: o-dan.net

主に飲料水として浄水を使いたい人には、ポット型がおすすめです。飲みたい分だけ浄水できて、ピッチャーのように使えるので、テーブルにそのまま置いておけるのも便利です。

コップへの注ぎやすさを重視するなら持ち手付き、冷蔵庫への収納しやすさにこだわるなら横置きできるタイプや、ドアポケットに入るスリムタイプがおすすめです。

料理にも使いたいなら「蛇口直結型」

栗ご飯
参照元: o-dan.net

飲料水としての使用以外に、料理や炊飯でも浄水を使いたい人には、蛇口直結型がおすすめです。浄水ポットのように、毎回ろ過する作業がないので、手軽に美味しい水が使用できます。

浄水性能を重視するなら「据え置き型」や「ビルトイン型」

ミルクの入った哺乳瓶
参照元: o-dan.net

浄水性能の高さにこだわって選ぶなら、据え置き型やビルトイン型がおすすめ。有害物質を高レベルで除去できるので、水道水に抵抗感がある方にも向いています。赤ちゃんのミルク用に使う場合は、浄水をさらに煮沸して使うとより安心です。

シンク周りに本体を置くスペースが必要ではありますが、コンパクトな商品も発売されているので、チェックしてみてください。

カートリッジの交換頻度で選ぶ

浄水器を使っていく上で、カートリッジのランニングコストは重要なポイントになります。浄水器の種類やメーカーによっても交換頻度は異なるので、それぞれの交換目安を紹介していきます。

浄水ポットのカートリッジ交換頻度は2〜3ヶ月

ブリタマクストラカートリッジ
参照元: www.amazon.co.jp

浄水ポットのカートリッジ交換頻度は、1日に2L使用すると想定して2〜3ヶ月がほとんどです。価格も1,000円から2,000円程度なので1ヶ月のコストパフォーマンスは、500〜600円程度と言えます。ペットボトルやウォーターサーバーより、かなり手頃に美味しい水が飲めます。

蛇口直結型のカートリッジ交換頻度は2ヶ月〜1年

トレビーノカセッティカートリッジ
参照元: www.amazon.co.jp

蛇口直結型のカートリッジ交換頻度は、1日10L使用する想定で2ヶ月から1年、と商品によってかなり交換頻度が異なります。価格も、取り替え時期が2〜3ヶ月なら1,500円から3,000円程度ですが、半年〜1年のカートリッジだと5,000円以上が多いです。1ヶ月のコストパフォーマンスは、1,000円前後なのでお財布にも優しく経済的です。

据え置き型のカートリッジ交換頻度は約1年

クリンスイ据置型カートリッジ
参照元: www.amazon.co.jp

据え置き型浄水器のカートリッジ交換頻度は、1日10Lの使用を想定して6ヶ月から1年の商品が多いです。中には3年以上交換不要の商品もありますが、ノズルやホースの汚れや目詰まりが起こらないようケアが必要です。5,000円から20,000円の価格帯で、1ヶ月のコストパフォーマンスは1,000円から2,000円程度です。

ビルトイン型のカートリッジ交換頻度は1年

クリンスイビルトイン型カートリッジ
参照元: www.amazon.co.jp

ビルトイン型のカートリッジ交換頻度は、1日20Lの使用を想定して、約1年程度の商品が多いです。カートリッジの価格は10,000円以上がほとんどですが、1年持つ機種であればランニングコストは1,000円程度なので、比較的お手頃と言えます。

専用のアプリや会員登録をすると、カートリッジの交換時期をお知らせしてくれるサービスも各社行っていますので、忘れてしまいそうな人は、取り入れてみるのもおすすめです。

便利な機能で選ぶ

液晶画面付きなら交換時期がひと目で確認できる

浄水ポットや蛇口直結型は、本体に交換時期を教えてくれる液晶画面のついた製品もあります。残りの浄水量がわかるタイプや、交換時期が近づくとライトで教えてくれるタイプなど、様々な商品があるので自分にとって使いやすい機種を選びましょう。最新モデルは液晶画面が大きくなって見やすい機種も多いです。

フリップトップ式の蓋は片手で開けられる

浄水ポットは蓋を外して水を入れるタイプと、フリップトップ式を搭載していて片手で開けられるタイプがあります。お子さんを抱っこしながらや、作業しながら水を入れたい人は、片手で蓋が開けられるタイプの浄水ポットは使い勝手が良いですね。

ノズルを自在に動かせるタイプは浄水を注ぎやすい

据え置き型やビルトインタイプは、蛇口部分を360°自在に動かせると便利です。シンクがあまり広くない場合や、洗面部分が浅い場合はぜひチェックしてください。

浄水器のおすすめメーカー3選

クリンスイ

クリンスイの浄水器
参照元: www.cleansui.com

三菱ケミカル・クリンスイ株式会社は、ポット型浄水器からカートリッジ内臓の浄水シャワーまで、数多くの商品を販売しているメーカーです。レンタルできるサービスも行っているのが特徴で、月々800円から利用できます。どの浄水器を買おうか迷っている人も、気軽に試してから購入できるのが嬉しいポイント。

東レ(トレビーノ)

トレビーノの浄水器
参照元: www.torayvino.com

東レ株式会社は、日本の大手化学メーカー。トレビーノの工場では様々なテストを行い、常に高品質な商品を提供し続けています。また、全事業所において、品質管理の国際規格ISO9001認証を取得しているので、安全性の高い製品の製造ができ、顧客が安心して使用できるメーカーと言えるでしょう。

ブリタ

ブリタ
参照元: www.brita.co.jp

ブリタは、1966年にドイツで創業された浄水器メーカーです。世界中に子会社があり、各国の水質に合わせたカートリッジの販売を行っています。日本ではポット型浄水器を中心に販売されており、ボトル型の持ち運びできる形や、カラフェ型のスタイリッシュな形など様々なライフスタイルに合わせて選べる点が特徴です。

ポット型浄水器のおすすめ人気ランキング6選

1ブリタブリタ ポット型浄水器 スタイル

ブリタ ポット型浄水器 スタイル 4,378 4,378円

★★★★☆4.6
取り入れやすさ 5.0使い勝手の良さ 5.0ランニングコストの安さ 4.0浄水スピードの速さ 4.5除去項目の多さ 4.5

一人暮らしに最適なポット型浄水器

ブリタのスタイルは、一度に約1.2Lの水道水をろ過できるポット型浄水器。一人暮らしにちょうど良い容量です。また、カートリッジの交換時期が分かるLEDや、片手で注水できるフリップトップ式の蓋も便利なポイント。便利な機能を備えながら3000円以下で購入できるので、浄水ポットを試してみたい方にもおすすめです。

性能 詳細
除去物質数 12物質
カートリッジの交換頻度 1日5.3Lで4週間
本体容量 2.4L
浄水部の容量 1.26L
本体サイズ 幅24.1×高さ27.4×奥行10.5 cm
ドアポケットに入るか ×
横置きできるか ×

2ブリタブリタ マレーラ

ブリタ マレーラ 4,268 4,268円

★★★★☆4.2
取り入れやすさ 5.0使い勝手の良さ 5.0ランニングコストの安さ 3.5浄水スピードの速さ 3.5除去項目の多さ 4.0

蓋を開けずに注水できるので片手で楽ちん

ブリタのマレーラは、浄水容量1.15Lのポット型浄水器。蓋を開けずに注水できるフリップトップが付いているため、調理中や赤ちゃんを抱っこしているときなど、片手しか使えない時に重宝します。カートリッジの交換時期がわかる液晶画面も搭載されているので、交換し忘れることもありません。

性能 詳細
除去物質数 12物質
カートリッジの交換頻度 1日5.3Lで4週間
本体容量 2.4L
浄水部の容量 1.15L
本体サイズ 幅25.8×高さ25.8×奥行10.5 cm
ドアポケットに入るか ×
横置きできるか ×

3東レトレビーノ ポット型浄水器 PT304SV

トレビーノ ポット型浄水器 PT304SV 2,706 2,706円

★★★★☆4.0
取り入れやすさ 5.0使い勝手の良さ 4.0ランニングコストの安さ 4.0浄水スピードの速さ 3.5除去項目の多さ 3.5

浄水容量が約2Lでたっぷり使える浄水ポット

トレビーノのPT304SVは、ポット型浄水器の中でも大容量サイズで、飲料水以外にも使いやすいです。また、冷蔵庫のドアポケットにも入るスリム設計で、取っ手も邪魔にならないデザインなので、収納のしやすさも良好。

しかし、カートリッジの交換時期を知らせる液晶画面は付いておらず、取っ手にあるスライダーをずらして交換時期を確認しなければいけない点は、少し不便に感じます。

性能 詳細
除去物質数 12物質
カートリッジの交換頻度 1日2Lで3ヶ月
本体容量 2.9L
浄水部の容量 2.1L
本体サイズ 高さ295×幅237×奥行101mm
ドアポケットに入るか
横置きできるか ×

4東レ東レ トレビーノ ポット型浄水器 PT502SV

東レ トレビーノ ポット型浄水器 PT502SV 3,036 3,036円

★★★☆☆3.9
取り入れやすさ 5.0使い勝手の良さ 3.5ランニングコストの安さ 4.0浄水スピードの速さ 3.5除去項目の多さ 3.5

縦にも横にも置けて収納性バツグン

トレビーノのPT502SVは、冷蔵庫内で横にしても置ける、スリムで安心設計の浄水ポットです。ポット型浄水器は総じて、浄水に時間がかかるというデメリットがありますが、トレビーノのカートリッジは、1L約3分と時短浄水ができるため、のどが渇いた時にもすぐに浄水できて便利です。

取っ手が本体部分からはみ出ているので収納スペースをとってしまう点は気になりますが、一人暮らしの人や、飲料水以外で浄水を使わない人には十分な浄水器と言えます。

性能 詳細
除去物質数 旧カートリッジ:12物質
新カートリッジ:16物質
カートリッジの交換頻度 1日2Lで3ヶ月
本体容量 1.9L
浄水部の容量 1.2L
本体サイズ 高さ301×幅193×奥行117mm
ドアポケットに入るか
横置きできるか

5ブリタブリタ ボトル型浄水器 フィル&ゴー

ブリタ ボトル型浄水器 フィル&ゴー 2,398 2,398円

★★★☆☆3.9
取り入れやすさ 5.0使い勝手の良さ 3.5ランニングコストの安さ 3.5浄水スピードの速さ 3.5除去項目の多さ 4.0

外出先でいつでも美味しい水が飲める

水筒型のフィル&ゴーは、バッグに入れて持ち歩けるタイプのボトル型浄水器です。通勤通学はもちろん、ランニングやジムなどでも手軽に使えて、いつでも美味しい水が飲めます。

専用のマイクロディスク浄水フィルターは、1枚で150Lの水を浄水できるので、交換頻度も高くありません。ボトル部分も耐久性に優れた素材を使用しているので、軽くて丈夫なところも魅力です。

性能 詳細
除去物質数 15物質
カートリッジの交換頻度 150L/枚
本体容量 600ml
本体サイズ 高さ23×直径7.4cm
ドアポケットに入るか
横置きできるか

6ブリタブリタ ファン

ブリタ ファン 2,618 2,618円

★★★☆☆3.7
取り入れやすさ 5.0使い勝手の良さ 3.0ランニングコストの安さ 3.5浄水スピードの速さ 3.5除去項目の多さ 3.5

見た目も可愛いポット型浄水器

ブリタのファンはお手頃価格なので、初めて浄水ポットを使ってみたいという人や、一人暮らしの人におすすめな浄水器です。ブリタ製品の中では珍しく、色鮮やかなカラーなので、男女問わずギフトにも喜ばれるでしょう。ただし、ろ過水容量が1Lのため、水をたくさん飲む人は1日に何度もろ過をする手間がかかります。

性能 詳細
除去物質数 12物質
カートリッジの交換頻度 1日5.3Lで4週間
本体容量 1.5L
浄水部の容量 1L
本体サイズ 幅17.3×高さ24.5×奥行9.1cm
ドアポケットに入るか
横置きできるか ×

蛇口直結型浄水器のおすすめ人気ランキング7選

1東レ東レ トレビーノ カセッティ MK207SLX

東レ トレビーノ カセッティ MK207SLX 11,012 11,012円

★★★★★5.0
取り入れやすさ 5.0使い勝手の良さ 5.0ランニングコストの安さ 5.0浄水スピードの速さ 5.0除去項目の多さ 5.0

高除去と時短浄水を両立させた蛇口型浄水器の決定版

トレビーノのカセッティシリーズMK207SLXは、従来品でデメリットになっていた、カートリッジの交換頻度の多さや浄水スピードの遅さが改善された蛇口直結型浄水器です。

カートリッジの使用期限は2ヶ月から5ヶ月に伸び、ろ過流量も約2倍になったため、格段に使い勝手が良くなりました。汚れやすい吐水口カバーも簡単に取り外して洗えるので、いつでも清潔な環境を保てます。

性能 詳細
除去物質数 13物質
カートリッジの交換頻度 1日10Lで5ヶ月
ろ過流量 3L/分
サイズ 高さ102×幅157×奥行100mm
節水機能 30%節水

2パナソニックパナソニック TK-CJ22-S

パナソニック TK-CJ22-S 14,080 14,080円

★★★★☆4.9
取り入れやすさ 5.0使い勝手の良さ 5.0ランニングコストの安さ 5.0浄水スピードの速さ 4.5除去項目の多さ 5.0

カートリッジの交換時期が1年で長持ち

パナソニックのTK-CJ22-Sは、蛇口直結型では非常に珍しい、カートリッジの交換時期が約1年の長持ちタイプの浄水器です。カートリッジの除去物質数も17物質と除去性能も高く、価格も7000円台と安価なため、ランニングコストも抑えられます。

また、水垢がたまりやすいシャワー部分も取り外して洗えるので衛生的な上に、カートリッジの交換時期も本体の液晶画面を見ればひと目で分かるので便利です。

性能 詳細
除去物質数 17物質
カートリッジの交換頻度 1日10Lで約1年
ろ過流量 1.8L/分
サイズ 高さ7.5×幅13.5×奥行12cm
節水機能 なし

3東レ東レ トレビーノ カセッティ MK206SMX

東レ トレビーノ カセッティ MK206SMX 6,091 6,091円

★★★★☆4.5
取り入れやすさ 5.0使い勝手の良さ 4.0ランニングコストの安さ 3.5浄水スピードの速さ 5.0除去項目の多さ 5.0

料理に嬉しい時短浄水&高除去カートリッジ搭載

トレビーノのカセッティ MK206SMXは、1分間に3Lの浄水が可能な上に、旧カートリッジでは除去物質数が13物質だったのが、新カートリッジでは16物質の除去ができるようになりました。また、従来品よりも液晶画面が約2倍大きくなり、浄水使用残量も格段に見やすくなっています。

汚れが気になる吐水口のカバーも簡単に外して洗えるため、常に清潔に使用できて衛生的です。

性能 詳細
除去物質数 旧:13物質
新:16物質
カートリッジの交換頻度 1日10Lで2ヶ月
ろ過流量 3L/分
サイズ 高さ95×幅144×奥行98mm
節水機能 30%節水

4クリンスイ三菱ケミカルクリンスイ 蛇口直結型浄水器 CSPシリーズ CSP901

三菱ケミカルクリンスイ 蛇口直結型浄水器 CSPシリーズ CSP901 6,346 6,346円

★★★★☆4.4
取り入れやすさ 4.5使い勝手の良さ 5.0ランニングコストの安さ 4.0浄水スピードの速さ 4.0除去項目の多さ 4.5

大型液晶で見やすくなったディスプレイ

クリンスイのCSP901は、大きな液晶画面が搭載された蛇口直結型浄水器です。浄水できているかどうかや、残りの浄水量がひと目でわかります。また、従来品よりも水の粒子が細かく改良され、水ハネも軽減しています。取り付けの際に連結部分をしっかり閉めないと、水が漏れしてしまう可能性があるので、説明書を読んできちんと取り付けましょう。

性能 詳細
除去物質数 13+2物質
カートリッジの交換頻度 1日10Lで3ヶ月
ろ過流量 1.6L/分
サイズ 幅126×奥行119×高さ79mm
節水機能 30%節水

5パナソニックパナソニック 蛇口直結型浄水器 TK-CJ23

パナソニック 蛇口直結型浄水器 TK-CJ23 15,180 15,180円

★★★★☆4.3
取り入れやすさ 4.0使い勝手の良さ 4.5ランニングコストの安さ 4.0浄水スピードの速さ 4.0除去項目の多さ 5.0

高い洗浄能力と長持ちカートリッジが便利

パナソニックのTK-CJ23は、除去物質数が19物質と高い洗浄能力を持つ蛇口直結型浄水器です。カートリッジも1日10L使用して約6ヶ月持つので、交換の手間を少しでも省きたい人にもおすすめです。

カートリッジが1つ約8000円なので一見高く見えますが、通常のカートリッジは使用期間が2〜3ヶ月の商品が多いので、ランニングコストもそれほど高くはなりません。ただし、本体価格が高いので、予算に余裕がある人に向いています。

性能 詳細
除去物質数 19物質
カートリッジの交換頻度 1日10Lで約6ヶ月
ろ過流量 1.8L/分
サイズ 高さ7.5×幅13.5×奥行12cm
節水機能 なし

6東レ東レ トレビーノ スーパースリム606V

東レ トレビーノ スーパースリム606V 6,130 6,130円

★★★★☆4.1
取り入れやすさ 4.5使い勝手の良さ 4.5ランニングコストの安さ 3.5浄水スピードの速さ 4.0除去項目の多さ 4.0

浄水口を外して洗える機能を搭載

トレビーノのスーパースリム606Vには、シリーズ初の外して洗える浄水口が搭載された浄水器。浄水使用の際は、30%の節水機能が付いているのも嬉しいポイントです。スーパースリムという名称ですが、本体が小さいわけではないので、コンパクトな浄水器を探している人はサイズ確認をしっかり行いましょう。

性能 詳細
除去物質数 12物質
カートリッジの交換頻度 1日10Lで2ヶ月
ろ過流量 1.6L/分
サイズ 高さ72×幅112×奥行138mm
節水機能 30%節水

7クリンスイ三菱レイヨン・クリンスイ MD301

三菱レイヨン・クリンスイ MD301 5,063 5,063円

★★★★☆4.1
取り入れやすさ 4.0使い勝手の良さ 4.0ランニングコストの安さ 4.0浄水スピードの速さ 4.0除去項目の多さ 4.5

「しっかり浄水サイン」で目視できる適正水量

クリンスイのMONOシリーズ MD301は、蛇口直結型の浄水器で、業界トップクラスの洗浄能力を誇ります。蛇口直結型浄水器は、水を勢いよく出しすぎると浄水が不十分になってしまうデメリットがあります。しかしMD301は、適正水量で浄水できていると、緑のランプが光って教えてくれる「しっかり浄水サイン」という機能が搭載されているので、適正水量がひと目で確認できて便利です。

性能 詳細
除去物質数 13+2物質
カートリッジの交換頻度 1日10Lで3ヶ月
ろ過流量 1.6L/分
サイズ 幅153×奥行70×高さ106mm
節水機能 なし

据え置き型浄水器のおすすめ人気ランキング4選

1クリンスイクリンスイ 据置型浄水器 スーパーSTX

クリンスイ 据置型浄水器 スーパーSTX 28,501 28,501円

★★★☆☆3.8
取り入れやすさ 2.5使い勝手の良さ 3.0ランニングコストの安さ 4.0浄水スピードの速さ 5.0除去項目の多さ 4.5

360度回転する「くるくるノズル」で自由自在

クリンスイのスーパーSTXは、据え置き型の浄水器で、360度回転する「くるくるノズル」と、使う度に不要な水を素早く抜ける「水ぬきフレッシュ機構」が特徴です。1分間に浄水できる量を表す、ろ過流量も据え置き型の中では最高クラスのなので、浄水に時間がかからず、調理にも使いやすいです。

くるくるノズルは背の高いポットや寸胴鍋などに吐水する際、フチに当たらずとても便利ですが、ノズル自体が長くはないので、シンクの広いキッチンでは手を伸ばして使わなければならず、使い勝手が悪く感じる場合もあります。ホースで既存の蛇口にも取り付けられるので、ノズルの短さが気になる人は、蛇口に取り付けて使いましょう。

性能 詳細
除去物質数 13+2物質
カートリッジの交換頻度 1日20Lで12ヶ月
ろ過流量 3L/分
本体サイズ 直径113×高さ203mm
電源 不要

2パナソニックパナソニック 調理浄水器 TK-CS30

パナソニック 調理浄水器 TK-CS30 15,980 15,980円

★★★☆☆3.7
取り入れやすさ 3.0使い勝手の良さ 3.5ランニングコストの安さ 3.5浄水スピードの速さ 4.0除去項目の多さ 4.5

お米の甘さを引き出してくれるまろやかな軟水

TK-CS30は、軟水タイプの据え置き型浄水器です。炊飯に軟水を使用すると、お米の甘みをより一層感じられるので、美味しくお米を食べたい人におすすめです。炊飯以外にも、出汁をとったりお茶を入れたり赤ちゃんのミルク作りにも軟水が向いています。

浄水カートリッジとは別に、軟水カートリッジも必要なので、ランニングコストが倍かかってしまいます。また、浄水カートリッジの交換頻度が約6ヶ月に対して、軟水カートリッジの交換頻度は約3ヶ月のため、どちらを交換したかわからなくなってしまう可能性も考えられます。

性能 詳細
除去物質数 16物質
カートリッジの交換頻度 1日10Lで約6ヶ月
ろ過流量 1.6L/分
本体サイズ 高さ210×幅216×奥行114mm
電源 電池が必要

3パナソニックパナソニック ミネラル調理浄水器 TK-CS40

パナソニック ミネラル調理浄水器 TK-CS40 16,090 16,090円

★★★☆☆3.6
取り入れやすさ 3.0使い勝手の良さ 3.0ランニングコストの安さ 3.5浄水スピードの速さ 4.0除去項目の多さ 4.5

3つの硬度が選べるミネラル調理浄水器

パナソニックのミネラル調理浄水器TK-CS40は、調理目的の使用に特化した商品です。浄水の硬度を3つのスイッチで切り替えられるので、例えば硬度1では味噌汁や出汁、硬度2では烏龍茶や紅茶、硬度3ではお肉の煮込み料理など、レシピに合わせた硬度が選択できて、料理の味がより一層引き立ちます。

ただし、カートリッジとは別にミネラルボトルの交換も必要なため、ランニングコストは高くなる傾向があります。

性能 詳細
除去物質数 16物質
カートリッジの交換頻度 1日10Lで約6ヶ月
ろ過流量 1.6L/分
本体サイズ 高さ21.6×幅11.4×奥行21cm
電源 電池が必要

4シーガルフォーシーガルフォー 浄水器 カウンタートップタイプ

シーガルフォー 浄水器 カウンタートップタイプ 113,212 113,212円

★★★☆☆3.6
取り入れやすさ 2.0使い勝手の良さ 2.0ランニングコストの安さ 4.5浄水スピードの速さ 5.0除去項目の多さ 4.5

最高級ステンレスを使用した据え置き型浄水器

シーガルフォーのX-1DEは、付属のアダプターを蛇口に接続するだけで使える切替コックタイプと、ハンドル部分から吐水する分岐水栓タイプの2種類から使い方を選択できます。シルバーカラーが、キッチンに高級感を与え、形もコンパクトなので、シンクを圧迫しません。

本体やノズルに最高級ステンレスを使用しているため、他の浄水器と比較しても経年劣化の心配はありません。しかし、10万円を超える価格で据え置き型の浄水器の中ではかなり高級な分類なので、予算に余裕がある人へおすすめです。

性能 詳細
除去物質数 細菌類など各国公的機関実証約60種類
カートリッジの交換頻度 1日10Lで1年
ろ過流量 約3.8L/分
本体サイズ 直径130×高さ160mm
電源 不要

ビルトイン型浄水器のおすすめ人気ランキング3選

1LIXILLIXIL タッチレス水栓 JF-NA411SN-JW

LIXIL タッチレス水栓 JF-NA411SN-JW 92,326 92,326円

★★★★☆4.2
取り入れやすさ 2.0使い勝手の良さ 5.0ランニングコストの安さ 4.0浄水スピードの速さ 5.0除去項目の多さ 5.0

汚れた手でも蛇口を汚さないタッチレス水栓

浄水の出し止めがタッチレスで行えるため、調理中で手が汚れている時も蛇口を汚さず使用できます。従来のタッチレスセンサーでは反応しにくかった、黒や透明、鏡面のアイテムにも反応するように感知精度も向上しました。浄水専用の「先端タッチレススイッチ」が搭載されているため、原水と浄水の切り替えもタッチレスで行なえますよ。

性能 詳細
除去物質数 JF-45Nの場合 13+2物質
JF-43Nの場合 13物質
カートリッジの交換頻度 12ヶ月
ろ過流量 JF-45Nの場合 2.5L/分
JF-43Nの場合 3L/分
蛇口タイプ 混合水栓
工事の有無

2クリンスイクリンスイ アンダーシンクタイプ専用水栓 A103ZC

クリンスイ アンダーシンクタイプ専用水栓 A103ZC 25,880 25,880円

★★★★☆4.0
取り入れやすさ 2.0使い勝手の良さ 4.0ランニングコストの安さ 4.0浄水スピードの速さ 5.0除去項目の多さ 5.0

浄水専用の蛇口で使い方が簡単

クリンスイのA103ZCは、アンダーシンクタイプのビルトイン浄水器です。横置きできるUZC2000のカートリッジと、容量の大きいUNC1000のカートリッジから用途に合わせて選べます。

浄水専用の水栓を取り付けるため、原水と浄水を手元で切り替える必要がなく、小さなお子さんでも簡単に使えます。浄水の水栓と原水の水栓を同時に使えるので、お湯を出しながら浄水を出せるのもメリット。

性能 詳細
除去物質数 13物質
カートリッジの交換頻度 1日20Lで1年
ろ過流量 UZC2000カートリッジの場合 3L/分
UNC1000カートリッジの場合 3.5L/分
蛇口タイプ 専用水栓
工事の有無

3TOTOTOTO TKG38-1SA

TOTO TKG38-1SA 24,980 24,980円

★★★☆☆3.9
取り入れやすさ 2.0使い勝手の良さ 4.5ランニングコストの安さ 4.0浄水スピードの速さ 5.0除去項目の多さ 4.0

簡単に原水と浄水と切り替えられる混合水栓

TOTOのTKG38-1SAは、浄水器用ハンドルを切り替えて使うタイプの混合水栓ビルトイン浄水器です。浄水専用の水栓を取り付けるわけではないので、専用水栓のように穴あけ工事が不要な点や、蛇口1つでまとめられるのでシンクがスッキリと使えて便利です。

しかし、原水と浄水を同時に使用できないので、都度ハンドルを切り替える必要があり、料理中は手間に感じる可能性があります。

性能 詳細
除去物質数 12物質
カートリッジの交換頻度 1日20Lで1年
ろ過流量 3L/分
蛇口タイプ 混合水栓
工事の有無

まとめ

今回は、浄水器のおすすめ人気ランキング20選を紹介しました。水道水から浄水に変えると、お米やコーヒー、料理の味まで変わります。自分のライフスタイルに合った浄水器を選んで、美味しい水をたくさん飲みましょう!