著者

藤田 結可 記事一覧

Kaubel編集部キッチンライター

「楽しく作って美味しく食べる」をモットーに、毎日の料理をサポートしてくれる便利なキッチングッズを集めています。趣味は旅行とベース、最新家電のチェック。気になるポイントをとことん調べて、厳選したおすすめアイテムを紹介します!

鉄フライパンのメリット

鉄フライパンで肉を焼く
参照元: https://www.photo-ac.com/

熱伝導率が高く焼き料理がムラ無く仕上がる

鉄フライパンは熱伝導率が高く、熱が食材全体にムラ無く広がります。そのため、肉や魚をこんがりと美味しく焼き上げられるのがメリットです。

耐久性に優れていて10年以上長持ちする

耐久性が非常に優れているのも鉄フライパンのメリットです。表面加工が施されていないため、コーティング剥がれも無く、10年以上長く愛用できます。また、使い込むほど油がなじんで料理の仕上がりが良くなるのも、鉄フライパンならではの特徴です。

料理を通して鉄分を摂取できる

鉄フライパンを使うと、料理を通して不足しがちな鉄分を摂取できるのもメリットです。論文『調理中に鉄鍋から溶出する鉄量の変化』(尚絅女学院短期大学の今野暁子教授・山形短期大学の及川桂子教授)によると、鉄鍋を使って4人分のビーフシチューを作った場合、4.19mgの鉄分の溶出が確認されました。

健康に気遣った料理を作りたい方は、ぜひ鉄フライパンをチェックしてください。また、お酢やレモン汁といった酸性の調味料を使って料理すると、鉄分をより多く摂取できますよ。

出典元:日本調理科学会誌「調理中に鉄鍋から溶出する鉄量の変化」

鉄フライパンのデメリット

注意マークを持つ女性
参照元: https://www.photo-ac.com/

使用前後のお手入れに手間が掛かる

多くの鉄フライパンは、使用前に「空焼き」や「油ならし」といったお手入れが必須です。また、使用後も洗剤を使わずお湯とたわしで洗う必要があり、パパっと洗えないのはデメリットといえます。

しかし、手順を覚えて慣れれば、それほど大変な作業ではありません。次項では鉄フライパンのお手入れ方法や育て方を詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

鉄フライパンのお手入れ・育て方

鉄フライパンを購入するときに気になるのが、鉄製ならではのお手入れ方法ですよね。以下では、初めて使うときに必要なお手入れと、毎回の調理前、調理後に必要なメンテナンスを詳しく紹介します。

慣れるまでは少し面倒な作業ですが、鉄フライパンの効果を最大限に発揮するために大切な工程なので、欠かさずに行いましょう。

初めて使うときのお手入れ

「空焼き」をしてサビ止めを取り除く

空焼きをしているフライパン
参照元: www.photo-ac.com

鉄フライパンには、出荷時にサビを防止するための塗料が塗られています。そのため、購入したら最初に「空焼き」を行い、サビ止めを取り除きましょう。

1 フライパンを中火にかける
2 2〜3分して煙が出始めたら強火にかける
3 側面にも火が当たるように動かす
4 煙が出なくなったら火を消す
5 スチールたわしで軽くこすり、お湯で洗い流す

「油ならし」でサビにくさと焦げ付きにくさがアップ

油ならしをしているフライパン
参照元: www.photo-ac.com

「空焼き」に続いて、鉄に油を染み込ませる「油ならし」を行いましょう。鉄の表面に薄い油膜を作って、サビや焦げ付きを抑える効果があります。

1 フライパンを火にかけて水分を飛ばす
2 1カップ程度の油を入れる
3 弱〜中火で3分加熱する
※野菜くずを炒めると油が一層良くなじみます
4 粗熱が取れたら油をオイルポットへ移し、
残った油分はキッチンペーパーで拭き取る

調理前のお手入れ

油膜が定着するまでは「油返し」をする

鉄製フライパンに油を引く
参照元: https://www.photo-ac.com/

調理中の焦げ付きやサビを防ぐために、油がフライパンに定着するまでは、使用する直前にも油をなじませる「油返し」をしましょう。手順は「油ならし」と同じです。特に、最初の数回はたっぷりと油を塗ってから加熱するのがポイントです。

「油返し」をしなくても焦げ付かなくなれば、鉄に油膜が定着したサイン。その後は一般的なフライパンと同じく、調理に必要な油を引くだけで使用できます。

調理後のお手入れ

お湯とたわしで洗って仕上げに油を塗り込む

鉄フライパンをお湯で流す
参照元: https://www.amazon.co.jp

鉄フライパンを洗剤で洗うと油膜がはがれてしまうため、お湯のみを使い、たわしや竹のささらでこすり洗いするのがポイント。できるだけフライパンが熱いうちに洗うと焦げ付きが取れやすいですよ。

また、洗浄後に水気を飛ばしてから、フライパンの内側と外側にまんべんなく油を塗り込んでおくのも大切なポイントです。

鉄フライパンの選び方

鉄フライパン選びのポイント
サイズで選ぶ
厚みで選ぶ
重さで選ぶ
お手入れのしやすさで選ぶ

サイズで選ぶ

家族の人数に合ったサイズをチェック

重ねたフライパン
参照元: www.amazon.co.jp

1人暮らしの方や、少量の副菜作りに使うなら20cm、2人暮らしなら20〜24cmがおすすめ。3〜4人分家族には、ハンバーグが4つ入る26cm以上のサイズが最適です。

ただし、サイズが大きいほどフライパンが重くなるのは注意ポイント。扱いやすさを重視したい方は、軽量タイプの商品もチェックしてみてください。

厚みで選ぶ

厚さごとに適した料理や扱いやすさをチェック

ハンバーグを焼く鉄フライパン
参照元: https://www.amazon.co.jp

鉄フライパンの厚さは、1.6〜3.2mm程度と商品によってさまざま。厚みによって適した料理が異なるので、それぞれの特徴をチェックしておきましょう。

厚さが2mm以下の薄いフライパンは、熱の通りが早く、比較的軽量で扱いやすいのが特徴。野菜炒めやチャーハンといった、短時間でサッと加熱する料理におすすめです。

一方、厚さ2.5mm以上の厚いフライパンは、温まるまでに時間はかかりますが、じっくりと熱を通せるのがメリット。ハンバーグやステーキといった、中まで火を通してジューシーに仕上げたい料理に最適です。

重さで選ぶ

重さ1kg以下のフライパンが扱いやすい

鉄フライパンでステーキを焼く
参照元: https://www.photo-ac.com

鉄フライパンは、標準的な重量が800g~1.5kg程度と重く、分厚いタイプだと2kgを超える場合もあります。片手で持って調理したり洗ったりするなら、扱いやすい1kg以下の商品がおすすめ。また、さらに鉄板を薄くした600~800gほどの軽量タイプも販売されています。

お手入れのしやすさで選ぶ

シーズニング不要なタイプは気軽に使い始められる

鉄フライパン
参照元: https://www.amazon.co.jp

表面に特殊な加工を施していて「空焼き」や「油ならし」、「油返し」といったシーズニング不要で使える鉄フライパンも販売されています。面倒なお手入れを避けたい方や気軽に使い始めたい方は、ぜひチェックしてみてください。

熱源で選ぶ

IHで使うならシーズニング不要の商品がおすすめ

IHで調理するフライパン
参照元: www.amazon.co.jp

IH対応のフライパンは、IHクッキングヒーターとガスコンロ両方で使用できるのがメリットです。ただし、IHでは「空焼き」ができないため、ガスバーナーで「空焼き」を行うか、シーズニング不要でそのまま使える鉄フライパンを選びましょう。

アウトドアで使うなら炭火・焚き火対応の商品が便利

直火に乗せたフライパン
参照元: pixabay.com

キャンプやバーベキューなどのアウトドアで鉄フライパンを使いたい方には、高火力に耐えられる炭火、焚き火対応の商品がおすすめ。アウトドアならではの豪快な料理を楽しめますよ。

おすすめ人気ランキング比較表

商品名 リンク 最安価格 仕上がりの良さ 手入れの簡単さ 重量の軽さ 価格の安さ
1藤田金属 スイト こだわり職人 26cm 065908 藤田金属藤田金属 スイト こだわり職人 26cm 065908 1,927円3,150円 1,927 4.5/5.0 5.0/5.0 4.5/5.0 5.0/5.0
2ソト GORA フライパン 22cm ST-950FP22 ソトソト GORA フライパン 22cm ST-950FP22 2,750円 2,750 4.0/5.0 5.0/5.0 5.0/5.0 5.0/5.0
3リバーライト 極JAPAN フライパン 24cm RL05529 リバーライトリバーライト 極JAPAN フライパン 24cm RL05529 6,160円 6,160 5.0/5.0 4.5/5.0 5.0/5.0 4.0/5.0
4遠藤商事 鉄 黒皮厚板フライパン 22cm AHL20022 遠藤商事遠藤商事 鉄 黒皮厚板フライパン 22cm AHL20022 1,573円 1,573 4.0/5.0 5.0/5.0 4.5/5.0 5.0/5.0
5ビタクラフト スーパー鉄フライパン 26cm 2002 ビタクラフトビタクラフト スーパー鉄フライパン 26cm 2002 7,400円 7,400 5.0/5.0 5.0/5.0 4.5/5.0 3.5/5.0
6ケユカ Runo フライパン 22cm 3500151 ケユカケユカ Runo フライパン 22cm 3500151 3,993円 3,993 4.0/5.0 4.0/5.0 5.0/5.0 4.5/5.0
7藤田金属 鉄 フライパン 26cm スイト 匠の技 064000 藤田金属藤田金属 鉄 フライパン 26cm スイト 匠の技 064000 2,157円3,901円 2,157 4.0/5.0 4.0/5.0 4.5/5.0 4.5/5.0
8柳宗理 マグマプレート 鉄フライパン 25cm AYS1203 柳宗理柳宗理 マグマプレート 鉄フライパン 25cm AYS1203 4,934円 4,934 4.0/5.0 4.0/5.0 4.0/5.0 4.5/5.0
9和平フレイズ enzo 鉄 フライパン 26㎝ en-010 和平フレイズ和平フレイズ enzo 鉄 フライパン 26㎝ en-010 10,634円 10,634 5.0/5.0 3.5/5.0 4.5/5.0 3.0/5.0
10デバイヤー 鉄 フライパン 26cm ミネラルビー エレメント 5610.26 デバイヤーデバイヤー 鉄 フライパン 26cm ミネラルビー エレメント 5610.26 8,150円 8,150 5.0/5.0 4.0/5.0 3.5/5.0 3.0/5.0
11山田工業所 鉄フライパン 26cm  板厚2.3mm 4883400 山田工業所山田工業所 鉄フライパン 26cm  板厚2.3mm 4883400 5,500円 5,500 4.5/5.0 3.0/5.0 4.0/5.0 4.0/5.0
12ロッジ ロジック10 スキレット フライパン L8SK3 ロッジロッジ ロジック10 スキレット フライパン L8SK3 4,629円 4,629 4.0/5.0 4.0/5.0 2.0/5.0 4.5/5.0

鉄フライパンのおすすめ人気ランキング12選

1藤田金属藤田金属 スイト こだわり職人 26cm 065908

★★★★☆4.8
仕上がりの良さ 4.5手入れの簡単さ 5.0重量の軽さ 4.5価格の安さ 5.0

シーズニング不要で初心者にもおすすめ

独自の「ハードテンパー加工」により、「空焼き」や「油ならし」といったシーズニングをせずに使い始められる鉄フライパン。使い込むほど油がなじんで焦げ付きにくくなり、長く愛用できます。

また、IHに対応しているのも嬉しいポイント。使い勝手抜群ながら安価で購入できるため、初めて鉄製のフライパンを使ってみたい方にもおすすめの商品です。

2ソトソト GORA フライパン 22cm ST-950FP22

ソト GORA フライパン 22cm ST-950FP22 2,750 2,750円

★★★★☆4.8
仕上がりの良さ 4.0手入れの簡単さ 5.0重量の軽さ 5.0価格の安さ 5.0

焚き火対応でキャンプにぴったり

人気アウトドアブランド、ソトの鉄製フライパン。炭火や焚き火でも使える耐熱性の高さが特徴です。取っ手が付いていないため、移動させる際は別売りの専用リフターで掴みます。

時間のかかる「空焼き」の作業が不要で、「油ならし」だけで使い始められるのも便利なポイント。IHにも対応しているので、キャンプだけでなくご家庭でも活躍します。

3リバーライトリバーライト 極JAPAN フライパン 24cm RL05529

リバーライト 極JAPAN フライパン 24cm RL05529 6,160 6,160円

★★★★☆4.6
仕上がりの良さ 5.0手入れの簡単さ 4.5重量の軽さ 5.0価格の安さ 4.0

830gの軽量タイプで扱いやすい

鉄の表面に特殊な熱処理を施していて、サビにくさが魅力の鉄フライパン。重量は約830gと鉄製の中では軽量で扱いやすいため、野菜炒めやチャーハンなど、フライパンを振って料理したいときにも便利です。

また、イチョウやウォールナット、ヒノキなど12種類から好きな柄を選べるのも嬉しいポイント。木材によって色合いが異なるので、フライパンのデザインにもこだわって選びたい方へおすすめです。

4遠藤商事遠藤商事 鉄 黒皮厚板フライパン 22cm AHL20022

遠藤商事 鉄 黒皮厚板フライパン 22cm AHL20022 1,573 1,573円

★★★★☆4.6
仕上がりの良さ 4.0手入れの簡単さ 5.0重量の軽さ 4.5価格の安さ 5.0

4種類のスタイルと豊富なサイズ展開が魅力

厚さ2.3mmで蓄熱性が抜群の鉄フライパン。肉厚なハンバーグやステーキがジューシーに仕上がります。シーズニング不要で使えるため、気軽に鉄フライパンを使いたい方にもおすすめ。

16~45cmまでと幅広いサイズ展開に加えて、「スタンダード」「厚板仕様」「エンボス加工付き」「短柄+厚板仕様」の4種類があるので、家族の人数や用途にぴったりな商品を探せます。

5ビタクラフトビタクラフト スーパー鉄フライパン 26cm 2002

ビタクラフト スーパー鉄フライパン 26cm 2002 7,400 7,400円

★★★★☆4.5
仕上がりの良さ 5.0手入れの簡単さ 5.0重量の軽さ 4.5価格の安さ 3.5

独自の窒素加工によりサビにくさを強化

ビタクラフト独自の「窒化4層加工」により、鉄の弱点であるサビやすさをクリアした鉄フライパン。使うほどに鉄肌へ油がなじんで、料理が美味しく仕上がります。

また、「空焼き」や「油ならし」といったメンテナンスをせずに使えるのも便利なポイント。取っ手にはステンレスを採用し、高級感のあるデザインに仕上げています。

6ケユカケユカ Runo フライパン 22cm 3500151

ケユカ Runo フライパン 22cm 3500151 3,993 3,993円

★★★★☆4.4
仕上がりの良さ 4.0手入れの簡単さ 4.0重量の軽さ 5.0価格の安さ 4.5

女性やお年寄りも楽に持てる軽さが魅力

鉄の表面層を硬化させたサビにくい鉄フライパン。22cmで約660gと非常に軽量で、女性やお年寄りも楽々使えます。一方、サイズが小さいため、3人以上のご家庭で使いたい場合は向きません。

7藤田金属藤田金属 鉄 フライパン 26cm スイト 匠の技 064000

★★★★☆4.3
仕上がりの良さ 4.0手入れの簡単さ 4.0重量の軽さ 4.5価格の安さ 4.5

リーズナブルな価格で気軽に購入できる

2000円台で購入できるリーズナブルな鉄フライパン。熱伝導率が高く、短時間でシャキっとした野菜炒めを作れるのが魅力です。

また、樹脂製の取っ手で熱くなりにくいため、うっかり触って火傷する心配がありません。扱いやすいスタンダードな商品で、初めて鉄フライパンを使う方にもおすすめです。

8柳宗理柳宗理 マグマプレート 鉄フライパン 25cm AYS1203

柳宗理 マグマプレート 鉄フライパン 25cm AYS1203 4,934 4,934円

★★★★☆4.1
仕上がりの良さ 4.0手入れの簡単さ 4.0重量の軽さ 4.0価格の安さ 4.5

鉄分補給にぴったりな「マグマプレート」を採用

鉄分の含有量が多い「マグマプレート」を採用した鉄フライパン。鉄分補給を目的に鉄フライパンの購入を考えている方にぴったりなアイテムです。

また、熱伝導に優れているため、食材へ一気に火が通り、旨みを閉じ込めたまま調理できるのも嬉しいポイント。

9和平フレイズ和平フレイズ enzo 鉄 フライパン 26㎝ en-010

和平フレイズ enzo 鉄 フライパン 26㎝ en-010 10,634 10,634円

★★★★☆4.0
仕上がりの良さ 5.0手入れの簡単さ 3.5重量の軽さ 4.5価格の安さ 3.0

ステーキがとびきり美味しく仕上がる

食材へ均等に熱が伝わるよう設計された鉄フライパン。底面が広いため大きい肉もカットせずに入れられます。さらに、ソースを流し込みやすいように側面の角度が調整されていて、ステーキ作りにうってつけ。

価格が約1万円と、ほかの鉄フライパンと比べて高価ですが、焼き料理にこだわりのある方へぜひ試していただきたい商品です。

10デバイヤーデバイヤー 鉄 フライパン 26cm ミネラルビー エレメント 5610.26

デバイヤー 鉄 フライパン 26cm ミネラルビー エレメント 5610.26 8,150 8,150円

★★★☆☆3.9
仕上がりの良さ 5.0手入れの簡単さ 4.0重量の軽さ 3.5価格の安さ 3.0

フランス産のハイクオリティな鉄フライパン

フランスの老舗調理器具メーカー、デバイヤーが販売する鉄フライパン。酸化を防ぐために塗布されているワックスは蜂蜜由来の天然素材で、安心して使えます。

厚みが3mmあるため、高温になるまで時間がかかりますが、保温性に優れていて、分厚い食材もじっくりと火を通せるのがメリット。約8000円と高価ですが、期待を裏切らない高クオリティなアイテムです。

11山田工業所山田工業所 鉄フライパン 26cm  板厚2.3mm 4883400

山田工業所 鉄フライパン 26cm  板厚2.3mm 4883400 5,500 5,500円

★★★☆☆3.9
仕上がりの良さ 4.5手入れの簡単さ 3.0重量の軽さ 4.0価格の安さ 4.0

国内唯一の「打ち出し式」製法で油が良くなじむ

鉄を叩き出す「打ち出し式」で作られた鉄フライパン。表面に細かい凹凸ができるため、油なじみが非常に良く、一般的なプレス式に比べて焦げ付きにくいのが特徴です。

最初の1か月は油返しを行い、サビの原因となる研磨剤や金だわしの使用は控えましょう。お手入れに手間がかかるため気軽に使えるタイプではありませんが、鉄フライパンを育てる過程も楽しみたい、という方へイチオシです。

12ロッジロッジ ロジック10 スキレット フライパン L8SK3

ロッジ ロジック10 スキレット フライパン L8SK3 4,629 4,629円

★★★☆☆3.6
仕上がりの良さ 4.0手入れの簡単さ 4.0重量の軽さ 2.0価格の安さ 4.5

重厚感のあるアウトドア向け鉄フライパン

板厚が5mmと非常に厚みのある鉄フライパン。高温の炭火や焚き火でも使えて、キャンプやバーベキューで活躍します。オーブンにも入れられるので、お家で熱々のアヒージョやグラタンを楽しみたいときにも便利です。

ただし、重量が2.5kgと非常に重く、扱いづらいのはデメリット。洗ったり運んだりする際は、落とさないように気を付けましょう。

まとめ

鉄フライパンはお手入れに手間がかかりますが、使い込むほど料理のレベルが上がる調理器具です。記事を参考にお気に入りの商品を見つけて、自分だけの鉄フライパンを育ててください!

また、鉄製以外にもさまざまな特徴を持ったフライパンを紹介しています。興味がある方は、ぜひ参考にしてください。