KaubelはAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がKaubelに還元されることがあります。
安いゲーミングキーボードの選び方
キースイッチで選ぶ
ゲーミングキーボードは、キースイッチの種類で特徴が異なります。一般的に主流となっているメカニカル方式とメンブレン方式について解説します。
軸によって性能が異なるメカニカル方式
参照元: unsplash.com
メカニカル方式は、バネの反発による爽快な打鍵感を持つキースイッチです。軸の種類によってクリック感の有無や押下圧、作動点などが異なります。
大きな打鍵音と強いクリック感を持つ青軸、押下圧が小さくクリック感の無い赤軸、クリック感と静音性を両立した茶軸など、さまざまな種類の中から自分の好みに合った軸を選べるのが、メカニカル方式の大きな特徴です。
安価で手を出しやすいメンブレン方式
参照元: www2.razer.com
安価で静音性の高いメンブレン方式は、ゲーミングキーボードの中でも廉価版のエントリーモデルとして多数販売されています。虹色のバックライトや、青軸のようなクリック感を追加したスイッチなど、いわゆるゲーミングキーボードらしい機能の盛り込まれたモデルが多く、安いゲーミングキーボードを探している方におすすめのキースイッチです。
サイズで選ぶ
安いゲーミングキーボードにはさまざまなサイズがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。自分のデスク環境や用途に合わせて選びましょう。
マウスのスペースを確保できるテンキーレス
参照元: https://www.amazon.co.jp/
ゲームでは使用する機会の少ないテンキーを省き、コストを抑えたテンキーレスキーボード。デスク上のスペースが空くため、マウスを大きく動かしてもキーボードが邪魔になりにくいというメリットがあります。FPSやTPSなどでマウス感度を低く設定している方におすすめのサイズです。
マクロやショートカット機能の割り当て先に困らないフルサイズ
参照元: https://www.amazon.co.jp/
フルサイズキーボードに付いているテンキーは、数字を打ち込む際には便利ですが、ゲームにおいては使う場面がほとんどありません。しかし、使わないキーが大量に余っているというデメリットは、見方を変えればマクロやショートカット機能の割り当て先に困らないというメリットになります。
ボイスチャットのミュートやゲームプレイの録画、ワンボタンで作業を効率化したりと、用途はさまざまです。必要な機能を余ったキーに設定しておけば、快適にゲームを楽しめます。
機能や付属品で選ぶ
安いゲーミングキーボードの中にも、パームレストやメディアコントロール機能、キーカスタマイズ機能の付いたモデルがあります。自分に必要な機能の付いたモデルを選びましょう。
長時間のゲームでも疲れにくいパームレスト
参照元: unsplash.com
パームレストはキーボードの手前に設置して使用する、手首の疲労を軽減するためのパーツです。ラバードーム付きのメンブレン方式や、メカニカル方式のモデルは高さがあり、長時間使用していると手が疲れてしまうのがネック。パームレストを使用すれば、長時間のゲームでも安心してプレイ可能です。
音楽の視聴に便利なメディアコントロール機能
参照元: www2.razer.com
安いゲーミングキーボードの中には、メディアコントロールを搭載したモデルがあります。長時間のゲームでは、好きな音楽を聴きながらプレイしたい時もあるでしょう。メディアコントロール機能を持つゲーミングキーボードならば、ゲームを中断せずとも音楽の再生や停止、ミュートをキーボード上で行えます。
便利な機能を設定できるキーカスタマイズ機能
参照元: www2.razer.com
キーカスタマイズとは、専用ソフトによってキー配置を入れ替えたり、マクロやショートカットを任意のキーに設定できる機能です。alt+F10といったコマンドや、RPGにおける周回中の操作などをワンボタンで再生できるため、作業効率が劇的に向上します。
安いゲーミングキーボードのおすすめメーカー3選
Razer
参照元: www2.razer.com
メーカー独自のキースイッチが特徴的
Razerのゲーミングキーボードは、オリジナルの軸を使ったメカニカル方式がポイント。強いクリック感を持つ緑軸や、打鍵感と静音性のバランスが良いオレンジ軸、作動点が浅く静音性に優れた黄軸があります。
5000円〜1万円で購入できる安い製品が多数ラインナップされており、メンブレン方式のOrnataやCynosa、メカニカル方式のBlackwidowシリーズなど、選択の幅が広いです。
Logicool(ロジクール)
参照元: www.amazon.co.jp
ゲーミングキーボードを自分好みにカスタマイズ可能
ロジクールのゲーミングキーボードは、アプリ連動による豊富な機能が魅力。アプリ側でマクロ機能やライティングが設定でき、キーボードを自分好みにカスタマイズ可能です。安価なモデルとしては、G213やG512、K835GPRなどが該当します。
SteelSeries
参照元: jp.steelseries.com
高い耐久性と豊富な機能
SteelSeriesのゲーミングキーボードは、メーカー独自のキースイッチによる高い耐久性が大きな魅力。マグネット式のリストレストや有機ELスマートディスプレイなど付属品が多く、Apex3やApex5などの安いモデルでも機能性充分です。
おすすめランキング比較表
商品名 | リンク | 最安価格 | 機能性 | 静音性 | 耐久性 | コストの安さ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1![]() |
RazerRazer BLACKWIDOW Lite RZ03-02640800-R3J1 | 12,980 | 5.0/5.0 | 5.0/5.0 | 5.0/5.0 | 1.5/5.0 | |
2![]() |
Logicool GLogicool G ゲーミングキーボード G213r | 7,700 | 5.0/5.0 | 5.0/5.0 | 4.5/5.0 | 1.0/5.0 | |
3![]() |
RazerRazer BLACKWIDOW V3 TENKEYLESS RZ03-03491400-R3J1 | 15,823 | 5.0/5.0 | 4.5/5.0 | 4.5/5.0 | 1.5/5.0 | |
4![]() |
RazerRazer Cynosa Lite RZ03-02741200-R3J1 | 4,980 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | 3.0/5.0 | |
5![]() |
RazerRazer Cynosa V2 RZ03-03401500-R3J1 | 6,041 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | 4.5/5.0 | 2.0/5.0 | |
6![]() |
SteelSeriesSteelSeries Apex3JP 64801 | 8,605 | 4.5/5.0 | 4.5/5.0 | 4.5/5.0 | 0.5/5.0 | |
7![]() |
KingstonHyperX Alloy FPS Pro HX-KB4RD1-US/R1 | 13220 | 4.0/5.0 | 4.5/5.0 | 4.5/5.0 | 1.0/5.0 | |
8![]() |
ELECOMELECOM ゲーミングキーボード TK-DUX30BK | 2,178 | 3.0/5.0 | 3.5/5.0 | 2.5/5.0 | 4.0/5.0 | |
9 |
IETSIETS ゲーミングキーボード JP-87 | 5,539 | 3.5/5.0 | 3.5/5.0 | 3.5/5.0 | 2.0/5.0 | |
10![]() |
WENRUIWENRUI ゲーミングキーボード WR61 | 6,750 | 3.0/5.0 | 3.5/5.0 | 3.5/5.0 | 2.0/5.0 | |
11![]() |
Logicoolロジクール メカニカルキーボード K835OWR | 7,150 | 3.0/5.0 | 3.0/5.0 | 3.5/5.0 | 2.0/5.0 | |
12![]() |
ROCCATROCCAT ゲーミングキーボード ROC-12-587 | 7,140 | 3.0/5.0 | 3.0/5.0 | 2.5/5.0 | 3.0/5.0 | |
13![]() |
VigorVigor ゲーミングキーボード GK30 | 6,050 | 3.0/5.0 | 3.0/5.0 | 3.0/5.0 | 2.0/5.0 | |
14![]() |
NPETNPET ゲーミングキーボード K10 | 2,099 | 2.0/5.0 | 2.0/5.0 | 2.0/5.0 | 4.0/5.0 | |
15 |
HK GamingHK Gaming ゲーミングキーボード 108_Puding_Black | 4,860 | 2.5/5.0 | 2.5/5.0 | 2.5/5.0 | 2.0/5.0 | |
16![]() |
HyperXHyperX Alloy Core RGB ゲーミングキーボード HX-KB5ME2-JP | 4,990 | 2.5/5.0 | 2.0/5.0 | 2.0/5.0 | 3.0/5.0 | |
17![]() |
COUGARCougar ゲーミングキーボード CGR-AURORA | 6,380 | 1.5/5.0 | 2.0/5.0 | 1.5/5.0 | 2.5/5.0 | |
18![]() |
ELECOMELECOM ゲーミングキーボード TK-G01UKBK | 9,970 | 1.5/5.0 | 1.5/5.0 | 1.5/5.0 | 1.5/5.0 | |
19![]() |
GameSirGameSir ゲーミングキーボード GK300 | 6,399 | 1.0/5.0 | 1.5/5.0 | 1.5/5.0 | 1.5/5.0 | |
20![]() |
e元素e元素 ゲーミングキーボード Z-88 | 5,586 | 1.0/5.0 | 1.0/5.0 | 1.0/5.0 | 2.5/5.0 |
安いゲーミングキーボードのおすすめランキング20選
1RazerRazer BLACKWIDOW Lite RZ03-02640800-R3J1
![]() |
12,980 |
★★★★☆4.1 |
機能性 5.0静音性 5.0耐久性 5.0コストの安さ 1.5 |
おしゃれで安価なFPSに適したモデル
メーカー独自のオレンジ軸を搭載したゲーミングキーボードです。FPSゲームに適したテンキーレス型で、シンプルでおしゃれな白単色のバックライトを備えています。価格は約1万円と、ゲーミングキーボードとしては安めの部類です。
また、最大で8,000万回のキーストローク寿命を持ち、耐久性に優れている点も大きな魅力。付属の静音リングを使用すればキーの底打ち音を軽減できるため、なるべく音を抑えたい方にもおすすめです。
2Logicool GLogicool G ゲーミングキーボード G213r
![]() |
7,700 |
★★★☆☆3.9 |
機能性 5.0静音性 5.0耐久性 4.5コストの安さ 1.0 |
メンブレン式ながらキーカスタマイズが可能
Logicool独自のメンブレンスイッチを採用したゲーミングキーボードです。パームレストやメディアコントロール機能に加え、アプリによるキーカスタマイズ機能やライティング機能も備えています。価格は6000円前後と非常に安く、初めてゲーミングキーボードを購入する方におすすめです。
3RazerRazer BLACKWIDOW V3 TENKEYLESS RZ03-03491400-R3J1
![]() |
15,823 |
★★★☆☆3.9 |
機能性 5.0静音性 4.5耐久性 4.5コストの安さ 1.5 |
メーカー独自のキースイッチによる確かな打鍵感
メーカー独自のキースイッチを採用したゲーミングキーボード。機能性に優れ、ライティング機能やマクロ機能を搭載。テンキーレス型のため省スペースでFPSゲームに適しており、価格も1万円前後に抑えられています。
キースイッチは静音性に優れた黄軸、クリック感の強い緑軸の2種類から選択可能。加えて、日本語配列モデルと英語配列モデルから選べるのも嬉しいポイントです。
4RazerRazer Cynosa Lite RZ03-02741200-R3J1
![]() |
4,980 |
★★★☆☆3.8 |
機能性 4.0静音性 4.0耐久性 4.0コストの安さ 3.0 |
静音性の高さと価格の安さが魅力
静音性に優れたゲーミングキーボード。専用ソフトを使用すれば、ライティングの細かな調整やマクロ機能の登録が可能です。5000円前後と低価格なので、ゲーミングキーボードのエントリーモデルとしておすすめです。ただし、キーが硬く引っ掛かりが強いため、軽快な打鍵感を求めている方には向きません。
5RazerRazer Cynosa V2 RZ03-03401500-R3J1
![]() |
6,041 |
★★★☆☆3.6 |
機能性 4.0静音性 4.0耐久性 4.5コストの安さ 2.0 |
キーカスタマイズ機能を備えた安価なモデル
メンブレン方式のゲーミングキーボード。全てのキーにマクロ、ライティングを登録でき、自分好みにカスタマイズ可能です。価格は6000円前後と手を出しやすく、コストをかけたくない方におすすめ。しかし、キーの押下圧が重く、タイピングの際に引っかかりやすい点がデメリットです。
6SteelSeriesSteelSeries Apex3JP 64801
![]() |
8,605 |
★★★☆☆3.5 |
機能性 4.5静音性 4.5耐久性 4.5コストの安さ 0.5 |
廉価モデルながら付属品が豊富
高い静音性を持つ、メンブレン方式のゲーミングキーボードです。マグネット式のパームレストが付属しており、長時間でも快適なゲームプレイが可能。小型のメディアコントロール機能も付いています。しかし、値段がそれほど安くなく、他社製品なら同じ値段で本格的なゲーミングキーボードが買えてしまうのが残念なポイント。
7KingstonHyperX Alloy FPS Pro HX-KB4RD1-US/R1
![]() |
13220 |
★★★☆☆3.5 |
機能性 4.0静音性 4.5耐久性 4.5コストの安さ 1.0 |
FPSに適したテンキーレス型キーボード
赤軸を搭載したメカニカルキーボードです。テンキーレス型のため省スペースで、マウスを大きく振りやすいためFPSゲームに適しています。アンチゴースト機能によって誤入力のない快適なタイピングも可能。しかし、価格が1万円以上となっており、通常のゲーミングキーボードの値段と変わりません。
8ELECOMELECOM ゲーミングキーボード TK-DUX30BK
![]() |
2,178 |
★★★☆☆3.3 |
機能性 3.0静音性 3.5耐久性 2.5コストの安さ 4.0 |
マクロ機能を持つMMORPG向け低価格モデル
ハードウェアマクロ機能を搭載した、MMORPG向けのゲーミングキーボードです。全てのキーに同時押しや連射マクロを設定可能で、快適なゲームプレイが可能になります。約2000円と非常に安価なため、手を出しやすいのも大きなメリット。ただし、耐久性に難があり、操作の激しいゲームには向きません。
9IETSIETS ゲーミングキーボード JP-87
5,539 |
★★★☆☆3.1 |
機能性 3.5静音性 3.5耐久性 3.5コストの安さ 2.0 |
安くおしゃれなタイプライター型キーボード
白を基調としたデザインにLEDバックライトを搭載した、タイプライター式のゲーミングキーボード。押下圧の軽い赤軸を採用しているため、滑らかな打鍵感を得られます。加えて価格は約7000円と非常に安い部類です。しかし、キーストロークが深く、素早い入力が必要なゲームには向きません。
10WENRUIWENRUI ゲーミングキーボード WR61
![]() |
6,750 |
★★★☆☆3.0 |
機能性 3.0静音性 3.5耐久性 3.5コストの安さ 2.0 |
非常に安価なコンパクトキーボード
テンキーや矢印キーのほか、ファンクションキーも撤廃したコンパクトキーボード。防水機能を持っているため、手汗をかきやすい方も安心して使用できます。メカニカル方式ながら7000円前後と非常に安価で、コスパに優れたモデルです。しかし、Bluetoothによるワイヤレス接続は遅延が起きやすく、アクションゲームやFPSには向きません。
11Logicoolロジクール メカニカルキーボード K835OWR
![]() |
7,150 |
★★☆☆☆2.9 |
機能性 3.0静音性 3.0耐久性 3.5コストの安さ 2.0 |
白を基調としたデザインのエントリーモデル
白を基調としたデザインのゲーミングキーボード。赤軸を採用しており、滑らかで軽快な打鍵感が得られます。メカニカル方式にも関わらず、7000円前後と非常に安価なのも大きな魅力。ただし、打鍵音が大きく、騒音が気になる方には不向きです。
12ROCCATROCCAT ゲーミングキーボード ROC-12-587
![]() |
7,140 |
★★☆☆☆2.9 |
機能性 3.0静音性 3.0耐久性 2.5コストの安さ 3.0 |
取外し可能なパームレスト付属
静音性に優れたメンブレン方式のゲーミングキーボードです。着脱可能なパームレストが付属している上、日本語配列と英語配列から選べるのも嬉しいポイント。価格は約7000円と、充分に手の出しやすい値段です。しかし、キーの押下圧が高く、少し強めに押し込む必要があります。
13VigorVigor ゲーミングキーボード GK30
![]() |
6,050 |
★★☆☆☆2.8 |
機能性 3.0静音性 3.0耐久性 3.0コストの安さ 2.0 |
入力のしやすいショートストローク型
ショートストロークによる入力のしやすさが特徴のゲーミングキーボード。メーカー独自のメカメンブレンスイッチにより、通常のメンブレンスイッチよりも耐久性が高くなっています。値段も安く、7000円ほどで購入可能。ただし、同メーカーのマウスとセット販売されており、マウスが不要な方にはおすすめできません。
14NPETNPET ゲーミングキーボード K10
![]() |
2,099 |
★★☆☆☆2.5 |
機能性 2.0静音性 2.0耐久性 2.0コストの安さ 4.0 |
ライティング機能の付いたキーボードとしては破格
106キーのゲーミングキーボードです。スペースキー左の無変換キーを撤廃しており、その代わりスペースキーが大きく押しやすくなっています。約3000円で購入でき、安いゲーミングキーボードの中でもとりわけ低価格なため、コストを抑えたい方におすすめです。ただし、ライティングを自分好みに設定する機能はありません。
15HK GamingHK Gaming ゲーミングキーボード 108_Puding_Black
4,860 |
★★☆☆☆2.4 |
機能性 2.5静音性 2.5耐久性 2.5コストの安さ 2.0 |
半透明のキーキャップが特徴的
最も一般的なCHERRY MXスイッチを採用した、メカニカル方式のゲーミングキーボード。キーキャップが半透明になっているため、独特なライティング効果が得られます。価格は約7000円と、メカニカル方式の中でも非常に安価です。しかし、見た目に反して特別な機能や付属品はありません。
16HyperXHyperX Alloy Core RGB ゲーミングキーボード HX-KB5ME2-JP
![]() |
4,990 |
★★☆☆☆2.4 |
機能性 2.5静音性 2.0耐久性 2.0コストの安さ 3.0 |
アンチゴースト機能により誤入力を防ぐ
上部のライトバーが特徴的なゲーミングキーボードです。静音性に優れたメンブレン方式に、誤入力を防ぐアンチゴースト機能を搭載しているため、ゲームだけでなくデスクワークにもおすすめのモデルです。価格も約5000円と非常にお手頃。しかし、ライティングの調整機能やマクロ機能は備えていません。
17COUGARCougar ゲーミングキーボード CGR-AURORA
![]() |
6,380 |
★☆☆☆☆1.9 |
機能性 1.5静音性 2.0耐久性 1.5コストの安さ 2.5 |
強すぎない発光が特徴の静音モデル
ほのかな発光LEDバックライトが特徴的なーミングキーボードです。メンブレン方式のため静音性に優れており、6000円前後と手を出しやすい点も大きな魅力。ただし、キーカスタマイズやメディアコントロールなどの機能は備えていません。
18ELECOMELECOM ゲーミングキーボード TK-G01UKBK
![]() |
9,970 |
★☆☆☆☆1.5 |
機能性 1.5静音性 1.5耐久性 1.5コストの安さ 1.5 |
高耐久のテンキーレスキーボード
キー押下数5,000万回の耐久力を持つゲーミングキーボードです。茶軸を採用しており、適度なクリック感とタッチの滑らかさを両立しています。価格は約1万円と少し安め。しかし、同価格帯の他社製品に比べると性能はいまひとつです。
19GameSirGameSir ゲーミングキーボード GK300
![]() |
6,399 |
★☆☆☆☆1.4 |
機能性 1.0静音性 1.5耐久性 1.5コストの安さ 1.5 |
接続方法を切り替えられるワイヤレス型
青軸を採用したワイヤレスゲーミングキーボード。USBドングルとBluetoothによる接続に対応しており、USBポートの少ないPCでも使いやすいのが魅力です。価格も7000円前後とリーズナブル。ただし、Bluetooth接続に関しては遅延が重く、FPSやアクションゲームでの使用には向きません。
20e元素e元素 ゲーミングキーボード Z-88
![]() |
5,586 |
★☆☆☆☆1.4 |
機能性 1.0静音性 1.0耐久性 1.0コストの安さ 2.5 |
コンパクトな英語配列キーボード
3種類の軸から選べるゲーミングキーボードです。テンキーを撤廃したコンパクトモデルで、狭いスペースでも使いやすいのがポイント。価格も5000円前後と、ゲーミングキーボードとしては破格です。ただし、日本語配列ではないため、英語配列の入力に慣れていない方には不向きです。
まとめ
ゲーミングキーボードと言えば、数万円クラスのハイエンドモデルに目が行きがち。しかし、安いゲーミングキーボードの中にも多くの魅力的なモデルが存在します。本記事を参考に、ぜひお気に入りのゲーミングキーボードを見つけてください。
また、安いゲーミングキーボードのほかにもさまざまなゲーミングキーボードを紹介していますので、気になった方はぜひチェックしてみましょう。
本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、Kaubelが独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。