著者

Kaubel 編集部 記事一覧

「"買ってよかった"に出会える場所」をコンセプトに、快適な生活をサポートする情報サービスメディア。モノに迷うすべての人に寄り添い、家電やガジェット、コスメなど、あらゆるジャンルのおすすめ情報をご紹介していきます。

骨伝導イヤホンの仕組み

耳周りの骨に振動を与えて音を聴く

耳
参照元: o-dan.net

私たちが普段聞いている音は、鼓膜の振動を介して耳に入ってきます。しかし、骨伝導イヤホンはこめかみや耳周りの骨に振動を与えて音を聞く仕組みになっているため、一般的なイヤホンのように耳の穴にイヤーピースを差し込む必要がありません。

骨伝導イヤホンのメリット

環境音が聞こえるから「ながら聴き」に最適

デスクワーク
参照元: o-dan.net

骨伝導イヤホンは耳の穴を塞がず、周囲の音が聞こえるため「ながら聴き」に最適です。例えば、音楽を聴きながら仕事できたり、ランニングやウォーキング中に車や自転車に気付けたりと、便利に使えます。

長時間付けても疲れにくい

圧迫されて耳が痛くなったり、イヤホンの重さで疲れたりしにくいのも骨伝導イヤホンのメリット。ラジオや音楽を聴きながら、長時間作業をしたいときにも重宝します。

骨伝導イヤホンのデメリット

音漏れしやすく公共の場での使用には向かない

ラッシュ時の電車内
参照元: o-dan.net

骨伝導イヤホンは、音量を上げると音漏れしやすいのがデメリット。そのため、電車や図書館など公共の場では使用を控えた方が良いでしょう。また、雑音の影響も受けやすいため、風が強い日や車の通りが多い道では聞き取りづらくなる場合もあります。

骨伝導イヤホンの選び方

接続方法で選ぶ

骨伝導イヤホンの接続方法はワイヤレス接続と有線接続の2種類です。それぞれ使いやすさが異なるので、まずは違いを説明していきます。

取り回しが良いワイヤレス接続

ワイヤレスの骨伝導イヤホン
参照元: www.amazon.co.jp

ワイヤレス接続はケーブルが絡まる心配がなく取り回しが良いです。また、Bluetoothの接続範囲内であれば再生機器と離れていても使えるので、少しの移動であればスマホを持ち歩いたり耳からイヤホンを外す必要がありません。

しかし、本体の充電が切れると使えなくなってしまうのはデメリット。頻繁に長時間使用する方は連続再生時間の長いモデルを選びましょう。また、環境によって音の遅延や途切れが発生する場合もあります。

充電不要で音の遅延がない有線接続

有線接続の骨伝導イヤホン
参照元: www.amazon.co.jp

有線接続は本体の充電がいらず、再生機器に挿し込むだけで使える手軽さがメリットです。ワイヤレス接続のようにペアリングの手間も省けるため、機械操作が苦手な人でも簡単。リモート会議やオンライン授業など、いざと言うときに繋がらない、といったトラブルも防げます。

また、ワイヤレス接続より音質が良く高コスパな商品も多いため、生活に取り入れやすいです。しかし、常にケーブルと繋がっているため取り回しは良くなく、何かに引っ掛けたり外部から強い衝撃が加わったりすると断線の恐れがあります。

装着方法で選ぶ

骨伝導イヤホンの装着方法は、ネックバンド型、左右分離型、有線型の3種類があります。付け心地や使いやすさを左右するので自分に合った形を選びましょう。

ネックバンド型

ネックバンド型の骨伝導イヤホン
参照元: www.amazon.co.jp

骨伝導イヤホンの中で最もポピュラーなのがネックバンド型です。耳に引っ掛けて着用するので、外れにくく装着感が安定しています。また、使わないときは首に掛けておけるのもメリット。

一方、側圧が強いモデルだと頭が痛くなる可能性があるので、頭のサイズに合った商品を選びましょう。また、メガネをかけている人はバンド部分が干渉してしまう場合があります。気になる方は左右分離型がおすすめです。

左右分離型

左右分離型の骨伝導イヤホン
参照元: www.amazon.co.jp

クリップのように耳を挟んで装着するのが左右分離型です。左右のイヤホンが独立しているので取り回しが良く、見た目もスタイリッシュ。

また、ネックバンド型のように側圧の影響がなく、メガネへの干渉もないので普段はメガネをかけているという方におすすめ。さらに、付けたまま寝っ転がれるのもメリットです。しかし、激しい運動や外部からの衝撃を受けると取れやすく、失くしてしまう可能性もあります。また、耳を挟んで装着するため長時間付けていると痛くなる人もいるでしょう。

有線型

有線型の骨伝導イヤホン
参照元: www.amazon.co.jp

有線型は、ネックバンド型のように耳に引っ掛けるタイプや耳に挟むタイプなど商品によってさまざまです。特に、一般的なイヤホン同様、耳に入れて装着するタイプは音漏れがしにくいので外でも骨伝導イヤホンが使いたいという人におすすめ。

機能で選ぶ

骨伝導イヤホンには備わっていると便利な機能があります。いつ、どこで骨伝導イヤホンを使うのかによって必要な機能が異なるため代表的な機能を紹介しましょう。

屋外や水中でも使える防水機能

雨天のランニング
参照元: o-dan.net

防水機能が搭載されている骨伝導イヤホンなら、突然の雨や運動中の汗なども気にせず使えて便利です。また、防水レベルの高いモデルならプールやお風呂でも使用可能。

防水規格は「IPX◯」と表記されており0〜8の数値で性能の高さがわかります。生活防水レベルなら「IPX3〜6」、水中でも影響を受けないレベルなら「IPX7〜8」の商品を選びましょう。

通話をするならマイク機能付き

イヤホンで通話する男性
参照元: www.amazon.co.jp

マイク機能が搭載された骨伝導イヤホンなら、通話や会議にも使用できます。さらに、口元までマイクが伸ばせるズーム機能や、自分の声がクリアに聞こえるCVCコーデック機能など通話に特化した機能が搭載されていれば、より快適です。

骨伝導イヤホンのおすすめメーカー3選

Shokz

AfterShokz
参照元: aftershokz.jp

2011年にニューヨークで設立された世界有数の骨伝導技術メーカーです。創設当時から骨伝導技術に専念し、毎年新しい骨伝導イヤホンを発売しています。

ヘッドバンド型の骨伝導イヤホンを中心に、手に取りやすいエントリーモデルからハイスペックなハイエンドモデルまで展開。また、通話に的したビジネスモデルや、水中でも使える完全防水型骨伝導オーディオプレイヤーなど種類も豊富です。自分のライフスタイルに合った骨伝導イヤホンを見つけられるでしょう。

DACOM

DACOM
参照元: www.amazon.co.jp

DACOMは1999年に創立された中国企業のメーカーで、主にワイヤレスイヤホンを取り扱っています。骨伝導イヤホンもネックバンド型や左右分離型のワイヤレスイヤホンなど種類が豊富。また、イヤホン部分が着脱できたり、インナーイヤーイヤホンのように装着できるダミーのイヤーピースが採用されていたりと革新的なデザインの製品が特徴です。

BoCo

BoCo
参照元: boco.co.jp

東京都中央区に本社を構えるBoCoは、独自の骨伝導技術を活用した製品を扱うコミュニケーションデバイスメーカーです。主に骨伝導イヤホンとスピーカーを取り扱っており、骨伝導イヤホンは有線型からネックバンド型、左右分離型と全ての装着モデルを展開しています。

また、世界で初めて左右分離型完全ワイヤレスの骨伝導イヤホンを発売したメーカーでもあり、今後の商品展開も期待できます。デザインもスタイリッシュなのでおしゃれな骨伝導イヤホンを探している方にもおすすめ。

おすすめ人気ランキング比較表

商品名 リンク 最安価格 音質の良さ 着け心地 機能性の高さ コスパの良さ
1Shokz OPENMOVE ShokzShokz OPENMOVE 9,990円 9,990 4.0/5.0 4.0/5.0 4.5/5.0 4.5/5.0
2SUTOMO E9 SUTOMOSUTOMO E9 5,380円 5,380 3.5/5.0 3.5/5.0 4.5/5.0 5.0/5.0
3Shokz Aeropex AFT-EP-000011 ShokzShokz Aeropex AFT-EP-000011 8,118円 8,118 4.0/5.0 5.0/5.0 4.5/5.0 2.5/5.0
4DACOM 骨伝導イヤホン bluetooth 耳を塞がず 骨伝導 ダイナミックドライバー二つモード DACOMDACOM 骨伝導イヤホン bluetooth 耳を塞がず 骨伝導 ダイナミックドライバー二つモード 11,068円 11,068 3.0/5.0 3.5/5.0 5.0/5.0 4.0/5.0
5Shokz TREKZ TITANIUM ShokzShokz TREKZ TITANIUM 12,000円 12,000 3.5/5.0 3.5/5.0 4.0/5.0 4.5/5.0
6Shokz OpenComm ShokzShokz OpenComm 17,980円 17,980 4.0/5.0 4.5/5.0 4.5/5.0 2.0/5.0
7LonFine 骨伝導イヤホン LonFineLonFine 骨伝導イヤホン 9,408円 9,408 3.0/5.0 3.5/5.0 4.0/5.0 4.0/5.0
8DACOM 骨伝導イヤホン BoneBuds DACOMDACOM 骨伝導イヤホン BoneBuds 8,500円 8,500 2.5/5.0 4.5/5.0 3.5/5.0 4.0/5.0
9CHEERO TouchBone CHE-628 CHEEROCHEERO TouchBone CHE-628 6,578円 6,578 3.5/5.0 3.5/5.0 3.0/5.0 4.0/5.0
10BOCO PEACE TW-1 BOCOBOCO PEACE TW-1 15,950円 15,950 2.5/5.0 3.0/5.0 4.0/5.0 3.0/5.0
11Bearoam S9 BearoamBearoam S9 25,784円 25,784 2.0/5.0 3.5/5.0 3.5/5.0 3.0/5.0
12EnergyPower 骨伝導×指向性ハイブリッドワイヤレスイヤホン TWS EnergyPowerEnergyPower 骨伝導×指向性ハイブリッドワイヤレスイヤホン TWS 8,710円 8,710 2.5/5.0 2.5/5.0 3.0/5.0 3.5/5.0
13boco earsopen  骨伝導イヤホン WR-3 CL-1001 BOCOboco earsopen 骨伝導イヤホン WR-3 CL-1001 8,399円 8,399 3.0/5.0 3.0/5.0 2.5/5.0 2.5/5.0
14CODEO 骨伝導イヤホン CDO-00001-SNGL CODEOCODEO 骨伝導イヤホン CDO-00001-SNGL 12,960円 12,960 2.5/5.0 3.0/5.0 2.5/5.0 2.5/5.0
15Sumeber 骨伝導イヤホン G4 SumeberSumeber 骨伝導イヤホン G4 3,610円 3,610 1.5/5.0 1.5/5.0 1.5/5.0 5.0/5.0

骨伝導イヤホンのおすすめ人気ランキング15選

1ShokzShokz OPENMOVE

Shokz OPENMOVE 9,990 9,990円

★★★★☆4.3
音質の良さ 4.0着け心地 4.0機能性の高さ 4.5コスパの良さ 4.5

用途に応じて選べる2つのEQモードを搭載

OPENMOVEはShokz製品の中ではエントリーモデルと言われており、初めて骨伝導イヤホンを使う方におすすめのネックバンド型ワイヤレスイヤホン。防塵、防水規格はIP55と高めで、小雨や日常レベルの汚れに強いです。

また、屋外に最適な「スタンダードモード」と、ポッドキャストやオーディオブックなどの再生に優れた「ボーカルモード」、用途に応じて2種類のEQが選択できます。さまざまなシーンで骨伝導イヤホンを使いたい方におすすめ。

Shokzは2021年にブランド名を「AfterShokz」から「Shokz」に変更したばかりです。ネットショップでは商品名が「AfterShokz」と表記されている場合があるので購入時に注意しましょう。

2SUTOMOSUTOMO E9

SUTOMO E9 5,380 5,380円

★★★★☆4.1
音質の良さ 3.5着け心地 3.5機能性の高さ 4.5コスパの良さ 5.0

柔軟性と耐久性に優れた高コスパ品

チタン合金を採用した、柔軟性と耐久性に優れているネックバンド型のワイヤレスイヤホンです。IPX7の防水性能やCVC8.0のノイズキャンセルなど、便利な機能が豊富に備わっているのに価格が5,000円台と高コスパ。

音楽用としても仕事用としても使いやすい機能が豊富に搭載されているので、有名ブランドにこだわりがないという方には、ぜひおすすめしたい1台です。

3ShokzShokz Aeropex AFT-EP-000011

Shokz Aeropex AFT-EP-000011 8,118 8,118円

★★★★☆4.0
音質の良さ 4.0着け心地 5.0機能性の高さ 4.5コスパの良さ 2.5

Shokzで最も軽量なハイエンドモデル

Aeropexはネックバンド型のワイヤレスイヤホンで、特許を取得した骨伝導技術を採用しています。また、26gと超軽量なため1日中付けていても痛みを感じません。さらに、連続8時間再生が可能。フルマラソンやトレッキングなどで使用してもバッテリー切れの心配無用です。防水、防塵規格はIP67と高い水準を備えているため、過酷な環境下でも安心して使えます。

4DACOMDACOM 骨伝導イヤホン bluetooth 耳を塞がず 骨伝導 ダイナミックドライバー二つモード

DACOM 骨伝導イヤホン bluetooth 耳を塞がず 骨伝導 ダイナミックドライバー二つモード 11,068 11,068円

★★★☆☆3.9
音質の良さ 3.0着け心地 3.5機能性の高さ 5.0コスパの良さ 4.0

骨伝導とダイナミックが兼用できて一石二鳥

ネックバンド型のワイヤレスイヤホンで、2種類のイヤホンが付け替えられるのが1番の特徴。開放型のイヤホンを付けているときは「骨伝導モード」で聴け、インナーイヤー型のイヤホンに付け替えると、従来のイヤホンのように「ダイナミックドライバーモード」で聴けます。用途やシーンに応じて使い分けできるので便利です。

また、骨伝導モードは最大8時間連続使用可能、ダイナミックドライバーモードではなんと20時間連続で使用できます。さらに、IP55規格の防塵、防水性能なので小雨や汗などの水滴にも強く耐久性が高いです。しかし、ダイナミックドライバーモードでの音質はあまり良くないので、高音質を求めるなら別々に買いましょう。

5ShokzShokz TREKZ TITANIUM

Shokz TREKZ TITANIUM 12,000 12,000円

★★★☆☆3.9
音質の良さ 3.5着け心地 3.5機能性の高さ 4.0コスパの良さ 4.5

耐久性が高くスポーツ中の使用に最適

防塵、防水規格がIP55のネックバンド型ワイヤレスイヤホンです。ヘッドバンドには、100000回以上の耐久テストに合格した耐久性の高いチタニウムを採用。外部からの衝撃にも強く、スポーツやアクティビティ中に使用しても安心です。

また、ノイズキャンセル機能も搭載されており、通話も快適に行えます。特殊技術により、音漏れも最小限に抑えられているため外でも使いやすいです。

6ShokzShokz OpenComm

Shokz OpenComm 17,980 17,980円

★★★☆☆3.8
音質の良さ 4.0着け心地 4.5機能性の高さ 4.5コスパの良さ 2.0

Shokz初のコミュニケーション専用モデル

コミュニケーション専用として初めて開発されたネックバンド型のワイヤレスイヤホンです。「DSPノイズキャンセリングブームマイク」が搭載されており、集音部分が口元まで伸びているので自分の声を拾いやすくテレワークに最適。

また、16時間連続で通話が可能なため仕事中終始繋いでいてもバッテリー切れが起こりません。仕事用に使う骨伝導イヤホンを探している方にぜひおすすめしたい1台です。

7LonFineLonFine 骨伝導イヤホン

LonFine 骨伝導イヤホン 9,408 9,408円

★★★☆☆3.6
音質の良さ 3.0着け心地 3.5機能性の高さ 4.0コスパの良さ 4.0

2台のデバイスに同時接続できる

ネックバンド型のワイヤレスイヤホンです。2台のデバイスと同時接続できるため、パソコンとスマホなどで接続先が変わるごとに繋ぎ直す必要がなくストレスフリー。さらに、iPhoneやAndroidなど、Bluetooth機能搭載のオーディオプレイヤーなどにも対応しています。

電源ボタンを2回押すと、耳を塞がずに周囲の音が聞こえる「アウトドアモード」と、音漏れが軽減する「インドアモード」の切り替えが可能。自宅や公園などで使う場合は「アウトドアモード」、電車や会社で使う場合は「インドアモード」など、シーンに応じて使い分けられます。また、連続再生時間も約10時間と長いので、仕事中に付けていても充電切れの心配がありません。

8DACOMDACOM 骨伝導イヤホン BoneBuds

DACOM 骨伝導イヤホン BoneBuds 8,500 8,500円

★★★☆☆3.6
音質の良さ 2.5着け心地 4.5機能性の高さ 3.5コスパの良さ 4.0

激しい運動でも落ちにくく安定した着用感

左右分離型のワイヤレスイヤホンです。カナル式イヤホンのようなイヤーピースが採用されており、激しい運動を行なっても安定した装着感が得られます。

また、イヤホンの両側に「LED呼吸ランプ」が搭載されているため、夜間のランニングでも安全。しかし、遅延する可能性があるのでゲームでの使用は推奨されていません。

9CHEEROCHEERO TouchBone CHE-628

CHEERO TouchBone CHE-628 6,578 6,578円

★★★☆☆3.5
音質の良さ 3.5着け心地 3.5機能性の高さ 3.0コスパの良さ 4.0

高性能なCVC8.0ノイズキャンセリング機能搭載

ヘッドバンド型のワイヤレスイヤホンです。CVC8.0のノイズキャンセリング機能が搭載されているため通話品質が高く、自分の声をクリアに届けられます。また、防水規格もIPX5なので小雨程度の水濡れや濡れた手で操作しても壊れる心配がありません。

ネックバンドには柔らかい素材が採用されているため側圧が強くなく付け心地も抜群。マイク部分が大きめなので正面から見ると少し目立ちますが、支えが大きい分、頭が痛くなりにくいです。

10BOCOBOCO PEACE TW-1

BOCO PEACE TW-1 15,950 15,950円

★★★☆☆3.1
音質の良さ 2.5着け心地 3.0機能性の高さ 4.0コスパの良さ 3.0

世界初の左右分離型ワイヤレス骨伝導イヤホン

世界初の左右分離型完全ワイヤレスイヤホンです。ケーブルが無いので取り回しが良く、着用したまま寝転べたり、メガネやマフラーなども干渉しません。また、IPX7の防水規格なので雨や汗にも強く、マイクが搭載されているのでハンズフリーでの通話が可能。

同メーカー商品よりも音漏れが約50%軽減され、外でも周囲を気にせず使えるのはメリットですが、耳に挟んで着用するので人によっては痛くなってしまう場合があります。もし痛くなってしまった場合、着用位置をズラしてみると良いでしょう。

11BearoamBearoam S9

Bearoam S9 25,784 25,784円

★★★☆☆3.0
音質の良さ 2.0着け心地 3.5機能性の高さ 3.5コスパの良さ 3.0

10時間水に浸しても壊れない高い防水性能

ネックバンド型のワイヤレスイヤホンで、10時間水に浸しても壊れないIPX7の高い防水性能を備えています。また、29gとネックバンド型の中では軽量なため、長時間付けていても負担を感じにくいです。

一度ペアリングを行えば次からは3秒で繋がるのは嬉しいポイントですが、音質はあまり良くないのでランキングは低め。

12EnergyPowerEnergyPower 骨伝導×指向性ハイブリッドワイヤレスイヤホン TWS

EnergyPower 骨伝導×指向性ハイブリッドワイヤレスイヤホン TWS 8,710 8,710円

★★☆☆☆2.9
音質の良さ 2.5着け心地 2.5機能性の高さ 3.0コスパの良さ 3.5

最新の指向性技術で音漏れを軽減

左右分離型のワイヤレスイヤホンです。骨伝導技術と最新の指向性技術を組み合わせ、音漏れを最小限に抑えているのが特徴。また、両耳で約9gと軽量なため耳への負担も少なく1日中付けていられます。

さらに、IPX5級の防水性能を備えているため、突然の小雨や汗をかいても安心。しかし、イヤーカフのような装着感なので、激しい運動やマスクの着脱などで外れやすいのは気になるポイント。

13BOCOboco earsopen 骨伝導イヤホン WR-3 CL-1001

boco earsopen  骨伝導イヤホン WR-3 CL-1001 8,399 8,399円

★★☆☆☆2.8
音質の良さ 3.0着け心地 3.0機能性の高さ 2.5コスパの良さ 2.5

音楽観賞用のマイク付き有線モデル

耳たぶを挟んで着用するクリップ式の有線接続イヤホンです。音楽用と謳われていますがマイクも搭載されているためハンズフリーでの通話も可能。ケーブル部分にはリモコンがあるので操作も簡単です。

有線接続は、本体の充電や音の遅延を気にせず使える点がメリット。しかし、Androidのスマホやゲーム機、ラジオでは音の出力が弱く、別売りの高出力アンプとの併用が推奨されています。

14CODEOCODEO 骨伝導イヤホン CDO-00001-SNGL

CODEO 骨伝導イヤホン CDO-00001-SNGL 12,960 12,960円

★★☆☆☆2.6
音質の良さ 2.5着け心地 3.0機能性の高さ 2.5コスパの良さ 2.5

メガネを掛けていても使えるネックバンド型

ネックバンド型のワイヤレスイヤホンで、イヤホンの上にメガネのつるを乗せられるので、メガネを掛けている状態でも装着できます。本体にはボリューム調節や曲送り、曲戻しができるボタンや、電話に出られるボタンが搭載されているためスマホを取り出さなくても操作可能。

しかし、防水ではなく防滴なので水には強くありません。日常使いには問題ありませんが、ロードバイクやランニングなどで使う際は、本体が長時間濡れないように気をつけましょう。

15SumeberSumeber 骨伝導イヤホン G4

Sumeber 骨伝導イヤホン G4 3,610 3,610円

★★☆☆☆2.4
音質の良さ 1.5着け心地 1.5機能性の高さ 1.5コスパの良さ 5.0

2,000円台の高コスパイヤホン

ネックバンド型の有線イヤホンで、伸縮性の良いゴムバンドを採用しているため長時間使用しても疲れません。通話マイクにはCVC6.0ノイズキャンセリング機能が搭載されており、クリアな通話を実現。

また、価格が2,000円以内とコスパが良いので予算をなるべく抑えたい人にもおすすめです。しかし、音が小さいので繁華街や環境音の大きい場所での使用はおすすめできません。

まとめ

今回はおすすめの骨伝導イヤホンランキングをご紹介しました。骨伝導イヤホンは、周囲の音を聞きながら音楽や通話を楽しめるだけでなく、耳にも優しいイヤホンです。

長時間イヤホンを付けていて耳の中が炎症を起こしてしまったり、蒸れてかぶれてしまったりする心配がないので安心して長時間使用できます。

イヤホンにはたくさんの種類があるので、雑音を消したい、高音質で音楽を楽しみたい、など目的に合わせて使わけるのがおすすめ。お気に入りのイヤホンで生活の充実度を上げていきましょう!