望遠レンズの選び方
レンズの種類で選ぶ
使いやすさ重視ならズームレンズ
参照元: unsplash.com
カメラの扱いにまだ慣れておらず、使いやすさを重視する場合はズームレンズを選びましょう。ズームで焦点距離を調節できるので、被写体に合わせて自分が動く必要がありません。また、焦点距離を短くすれば近くの被写体も撮影可能なため、使い勝手が良いです。
明るさを重視するなら単焦点レンズ
参照元: o-dan.net
夜景や暗い室内などで撮影する場合はわずかな光も取り込める単焦点レンズがおすすめです。ズームレンズと比較するとF値が小さいレンズが多く、明るい写真やボケがきれいな写真を撮影できます。一方で、焦点距離が変更できないので画角を変えたい場合は自分の足で動く必要があります。
撮影可能な焦点距離で選ぶ
ポートレート撮影するなら中望遠レンズ
参照元: pixabay.com
中望遠レンズはポートレート撮影を得意としています。中望遠レンズは焦点距離が70-135mm程度とされていて、被写体との距離感やボケ具合のバランスが良いです。ポートレート撮影をする方は中望遠レンズを選びましょう。
風景写真や動物を撮影するなら望遠レンズ
参照元: pixabay.com
自然の風景や動物を撮影するなら望遠レンズがおすすめです。望遠レンズの焦点距離は180-400mm程度とされていて、撮影できる距離が非常に長いので風景や動物など被写体の近くに寄れない場合に望遠レンズが大変便利です。
野生動物やスポーツの撮影は超望遠レンズ
参照元: unsplash.com
超望遠レンズの焦点距離は400mm以上とされており、被写体が非常に遠い場合でもキレイな写真が撮れます。山中の野生動物やスポーツなど遠くの被写体を撮影するシーンに最適。ただし、本体のサイズが大きく重量もあるので三脚が必須になる場合が多いです。
便利な機能で選ぶ
手持ち撮影をするなら手ブレ補正機能
参照元: unsplash.com
望遠レンズは本体が大きい製品や重たい製品が多く、手持ち撮影ではブレやすいのが難点。カメラのレンズは焦点距離が大きければ大きいほど数mmの動きが大きく影響するため、手持ち撮影をメインとする方は手ブレ補正機能付きがおすすめです。
頻繁にズームするならF値固定
参照元: unsplash.com
頻繁にズームを使用する方はF値固定の望遠レンズを選びましょう。単焦点レンズはF値固定ですが、ズームレンズはF値が変動するレンズが多数あります。ズームするたびにF値が変動すると写真の明るさが変わってしまうため、F値固定のレンズであればクオリティも安定しやすくなります。
望遠レンズのおすすめメーカー3選
SIGMA
参照元: www.amazon.co.jp
SIGMAの望遠レンズは画質や解像度の高い製品が豊富。望遠レンズだけでもたくさんの種類があるため、ピンポイントなニーズでも求めているレンズを探しやすいです。サードパーティー製レンズであるため、純正レンズと比べて安価で購入できるのも嬉しいポイント。
TAMRON
参照元: www.amazon.co.jp
TAMRONは高倍率ズームレンズの種類が多く、広角から超望遠まで1本のカメラレンズで撮影できます。メインは望遠としつつも、さまざまなシーンにも対応できるレンズが欲しいという方にはTAMRONがおすすめです。
Canon
参照元: www.amazon.co.jp
カメラ業界最大手のCanonは高い技術力が特徴的です。4段分の手ブレ補正機能が搭載されていたり、ほかのメーカーと比較しても軽量だったりとカメラ初心者の方でも手持ちで扱いやすいカメラが多くあります。
おすすめ人気ランキング比較表
商品名 | リンク | 最安価格 | 機能の良さ | 使いやすさ | 使えるシーンの幅広さ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1![]() |
SIGMASIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | 113,232 | 5.0/5.0 | 5.0/5.0 | 5.0/5.0 | |
2![]() |
TAMRONTAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD | 145,000 | 5.0/5.0 | 4.5/5.0 | 5.0/5.0 | |
3![]() |
CanonCanon RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM | 414,700 | 4.5/5.0 | 4.5/5.0 | 5.0/5.0 | |
4![]() |
CanonCanon EF300mm F4L IS USM | 152,410 | 5.0/5.0 | 4.0/5.0 | 4.5/5.0 | |
5![]() |
NikonNikon NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S | 138,050 | 4.5/5.0 | 4.5/5.0 | 4.0/5.0 | |
6![]() |
SIGMASIGMA 85mm F1.4 DG DN | 108,000 | 3.5/5.0 | 4.5/5.0 | 4.5/5.0 | |
7![]() |
TAMRONTAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 | 124,980 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | |
8![]() |
TAMRONTAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD 望遠ズームレンズ | 76,042 | 3.5/5.0 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | |
9![]() |
TAMRONTAMRON 超望遠ズームレンズ SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2 | 133,800 | 3.0/5.0 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | |
10![]() |
SIGMASIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | 80,000 | 3.0/5.0 | 3.5/5.0 | 4.0/5.0 | |
11![]() |
TAMRONTAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD | 76,818 | 2.5/5.0 | 3.5/5.0 | 4.0/5.0 | |
12![]() |
TAMRONTAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD | 58,000 | 2.5/5.0 | 3.0/5.0 | 4.0/5.0 | |
13![]() |
TAMRONTAMRON 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD | 93,300 | 2.5/5.0 | 3.0/5.0 | 3.5/5.0 | |
14![]() |
FUJIFILMFUJIFILM フジノンレンズ XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II | 34,999 | 2.5/5.0 | 2.5/5.0 | 3.5/5.0 | |
15![]() |
OLYMPUSOLYMPUS 超望遠ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II | 34,373 | 2.5/5.0 | 2.0/5.0 | 3.5/5.0 | |
16![]() |
NikonNikon AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II | 675,000 | 2.5/5.0 | 2.0/5.0 | 3.0/5.0 | |
17![]() |
SONYSONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS | 294,584 | 2.0/5.0 | 2.0/5.0 | 3.0/5.0 | |
18![]() |
TAMRONTAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD | 124,999 | 2.0/5.0 | 2.0/5.0 | 2.5/5.0 | |
19![]() |
SONYSONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS | 31,282 | 2.0/5.0 | 1.5/5.0 | 2.5/5.0 | |
20![]() |
NikonNikon AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR | 222,697 | 3.0/5.0 | 3.0/5.0 | 5.0/5.0 |
望遠レンズおすすめ人気ランキング20選
1SIGMASIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM
![]() |
113,232 |
★★★★★5.0 |
機能の良さ 5.0使いやすさ 5.0使えるシーンの幅広さ 5.0 |
小型軽量で持ち運びに最適な望遠レンズ
「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」は小型軽量化されているので持ち運びや長時間の手持ち撮影に最適です。ズームレンズでは珍しい望遠側が600mmとなっているので幅広い撮影ができます。また、付属の三脚座は取り外しが可能なので持ち運びの負担を減らせます。さらに、別売りのテレコンバーターを使用すれば最大840mmまで寄れるので600mmで物足りなくなった場合にも対応できます。
2TAMRONTAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
![]() |
145,000 |
★★★★☆4.8 |
機能の良さ 5.0使いやすさ 4.5使えるシーンの幅広さ 5.0 |
Eマウントで望遠レンズを使用したい方におすすめ
「TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」は、Eマウント対応のサードパーティー製で初めて500mmの超望遠域に対応したレンズです。高速で高精度なリニアモーターフォーカス機構VXDや手ブレ補正機構VCを搭載しているので スポーツや乗り物、動物などの動く範囲が広い被写体を的確に撮影できます。また、本体サイズも他の望遠レンズと比較すると小型なので持ち運びにも最適。
3CanonCanon RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
![]() |
414,700 |
★★★★☆4.7 |
機能の良さ 4.5使いやすさ 4.5使えるシーンの幅広さ 5.0 |
中望遠から超望遠までを1本でカバー
「Canon RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」は焦点距離が100-500mmといった中望遠から超望遠までの広範囲を一本でカバーできます。UDレンズやレンズコーティング技術であるASCを搭載しているため、色滲みやフレア、ゴーストを抑えられています。また、カメラレンズにフッ素コーティングが施されているため、防塵防滴で野外の撮影にもぴったり。
4CanonCanon EF300mm F4L IS USM
![]() |
152,410 |
★★★★☆4.5 |
機能の良さ 5.0使いやすさ 4.0使えるシーンの幅広さ 4.5 |
300mmの単焦点レンズがほしい方におすすめ
「Canon EF300mm F4L IS USM」は焦点距離が300mmで遠くの被写体を大きく撮影できます。光学性能と手ブレ補正機能が優れているため、手持ち撮影でブレにくいのも嬉しいポイント。また、本体の質量も約1200gと重すぎないため持ち運びにも最適です。ただし、発売時期が古く他の製品と比較するとAF機能が劣ります。
5NikonNikon NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
![]() |
138,050 |
★★★★☆4.3 |
機能の良さ 4.5使いやすさ 4.5使えるシーンの幅広さ 4.0 |
マクロ撮影も可能な望遠レンズ
「Nikon NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」は最短焦点距離が0.29mと非常に近くまで寄れるので、花や水滴などを幻想的に撮影できます。防塵・防滴・防汚性能が搭載されているため天気の悪い日や山、川などのアウトドアの撮影もぴったりです。一方で、周辺減光とフォーカスブリージングが発生しやすいデメリットがあります。
6SIGMASIGMA 85mm F1.4 DG DN
![]() |
108,000 |
★★★★☆4.2 |
機能の良さ 3.5使いやすさ 4.5使えるシーンの幅広さ 4.5 |
ボケ感を活かしたポートレート撮影に最適
「SIGMA 85mm F1.4 DG DN」はF値が1.4固定なので美しいボケ感を活かしたポートレート撮影に最適の中望遠レンズです。11群15枚のレンズで構成されており、カメラボディの機能では補正できない収差まで抑制可能。また、本体の質量も約630gと重すぎないので常用レンズとして持ち運びにもおすすめです。しかし、補正は可能ですが糸巻き型の歪曲が発生する場合があります。
7TAMRONTAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
![]() |
124,980 |
★★★★☆4.0 |
機能の良さ 4.0使いやすさ 4.0使えるシーンの幅広さ 4.0 |
3つの手ブレ補正機能を搭載した望遠レンズ
「TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2」は通常の手ブレ補正、流し撮り時の手ブレ補正、シャッターが切れる瞬間のみの手ブレ補正の3つの手ブレ補正機能が搭載しています。そのため、手持ちでどんな撮影にも対応できるのが特徴。また、F値が2.8と小さく暗い場面での撮影やボカしたい撮影にも最適です。一方で、純正のカメラレンズと比べると周辺減光が目立つデメリットがあります。
8TAMRONTAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD 望遠ズームレンズ
![]() |
76,042 |
★★★☆☆3.8 |
機能の良さ 3.5使いやすさ 4.0使えるシーンの幅広さ 4.0 |
軽量化で気軽に400mm域の撮影が楽しめる
「TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD」は質量が約1135gと他メーカーの100-400mmレンズと比べると軽量なので気軽に400mm域の撮影が楽しめます。また、価格も7万円台と安価なので初めて望遠レンズを使用したい方も購入しやすいです。しかし、F値が大きいためボケ感を出したい方は物足りなく感じます。
9TAMRONTAMRON 超望遠ズームレンズ SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2
![]() |
133,800 |
★★★☆☆3.7 |
機能の良さ 3.0使いやすさ 4.0使えるシーンの幅広さ 4.0 |
1本であらゆる画角をカバーできる高倍率ズームレンズ
「TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2」は焦点距離が150-600mと非常に高倍率なので、様々な画角を1本でカバーできます。また、600mmの望遠レンズは比較的高値になりますが、TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2はサードパーティー製なので安く購入できます。一方で、ズーム全域で糸巻き型の歪曲収差が発生し、300mmを越えると周辺の解像度が落ちてしまいます。
10SIGMASIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
![]() |
80,000 |
★★★☆☆3.5 |
機能の良さ 3.0使いやすさ 3.5使えるシーンの幅広さ 4.0 |
小型軽量化と写りの良さを両立した望遠レンズ
「SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM」は小型軽量化と写りの良さを両立している望遠レンズで「ライトバズーカ」の愛称で呼ばれています。強力な手ブレ補正機能が搭載されているため手持ちでもスポーツや野鳥の撮影が可能。しかし、AF機能が他のカメラレンズと比べると遅くなっているため、MFの使用または早めに構えて準備しておく必要があります。
11TAMRONTAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD
![]() |
76,818 |
★★★☆☆3.3 |
機能の良さ 2.5使いやすさ 3.5使えるシーンの幅広さ 4.0 |
雨の日の撮影も安心の広域望遠ズームレンズ
「TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD」は焦点距離が150-500mmまで対応しており、幅広い焦点距離で撮影できます。本体がコンパクトな設計となっているため、持ち運びが楽なのも嬉しいポイント。また、防滴機能が搭載されているため、雨の日の撮影も耐えられます。一方で、絞りを開放した時に四隅の画質が粗くなってしまうデメリットがあります。
12TAMRONTAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
![]() |
58,000 |
★★★☆☆3.2 |
機能の良さ 2.5使いやすさ 3.0使えるシーンの幅広さ 4.0 |
一本で幅広い望遠域をカバーできる望遠レンズ
「TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD」は70-300mmの焦点距離に対応しているため、一本で幅広い望遠域をカバーできます。AF機能の駆動音が静かになるように設計されているためシーンを選ばずに撮影可能。しかし、他のカメラレンズと比べるとボケ感に少々雑味があり、ポートレート写真をメインに撮影する方にはおすすめできません。
13TAMRONTAMRON 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD
![]() |
93,300 |
★★★☆☆3.0 |
機能の良さ 2.5使いやすさ 3.0使えるシーンの幅広さ 3.5 |
ポートレート撮影に最適化された望遠レンズ
「TAMRON 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD」は焦点距離が35-150mmなのでポートレート撮影の王道である35mm、50mm、85mm、135mmを一本でカバーできます。本体が他の望遠レンズと比較するとコンパクトなので持ち運びにも最適。また、F値が2.8-4なので暗い場面やボケ感を出したい撮影などにもおすすめです。ただし、逆光耐性は高くないのでゴーストやフレアを出したくない方には不向きです。
14FUJIFILMFUJIFILM フジノンレンズ XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
![]() |
34,999 |
★★☆☆☆2.8 |
機能の良さ 2.5使いやすさ 2.5使えるシーンの幅広さ 3.5 |
オールガラス製で高い集光力と明るさを発揮
「FUJIFILM フジノンレンズ XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II」はレンズがオールガラス製で作られているため、ズーム全域で高い集光力と明るさを発揮します。また、光学式手ブレ補正機能搭載で静止画と動画が滑らかに撮影可能。しかし、F値を低くした時に解像度が少し下がってしまうというデメリットがあります。
15OLYMPUSOLYMPUS 超望遠ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
![]() |
34,373 |
★★☆☆☆2.7 |
機能の良さ 2.5使いやすさ 2.0使えるシーンの幅広さ 3.5 |
ゴーストやフレアを排除できるZEROコーティング加工採用
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」は、ZEROコーティング加工を採用しており、ゴーストやフレアを抑えたクリアな描写が可能。AF機能搭載でピントを素早く合わせられる点もメリットです。一方で、手ブレ補正機能がないため、手持ち撮影がメインの方には向いていません。
16NikonNikon AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
![]() |
675,000 |
★★☆☆☆2.5 |
機能の良さ 2.5使いやすさ 2.0使えるシーンの幅広さ 3.0 |
フレアやゴーストを抑制できるナノクリスタルコート採用
「Nikon AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II」はナノクリスタルコートを採用しているのでフレアやゴーストを防げます。また、開放F値が2.8であるため暗い場所で明るく撮影できるのも嬉しいポイント。しかし、レンズ単体で2900gもあるため手持ちの撮影には不向きです。
17SONYSONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
![]() |
294,584 |
★★☆☆☆2.3 |
機能の良さ 2.0使いやすさ 2.0使えるシーンの幅広さ 3.0 |
高速・高精度・静粛の三拍子が揃ったAFを搭載
「SONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」は高速・高精度・静粛の三拍子が揃ったAFを搭載しているため、ピントを合わせやすくなっています。インナーズーム搭載なのでズームをする際に全長が変化せず狭い室内などでも使用しやすくなっています。また、別売りのテレコンを使用すると最大1200mmまで撮影が可能。ただし、テレコンを使用した場合、暗く写ってしまうためISO感度の設定が難しくなってしまいます。
18TAMRONTAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD
![]() |
124,999 |
★★☆☆☆2.2 |
機能の良さ 2.0使いやすさ 2.0使えるシーンの幅広さ 2.5 |
コンパクトな大口径レンズ
「TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD」は開放F値が2.8であるため、暗い場所でもわずかな光を取り込んで明るく撮影できます。大口径レンズですがコンパクトな設計になっているため手持ちでの撮影も可能。また、MFに設定すると最短0.27mまで近寄れるのでハーフマクロとして使用できます。しかし、MF設定にすると写真四隅の画質が低下するデメリットがあります。
19SONYSONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
![]() |
31,282 |
★★☆☆☆2.0 |
機能の良さ 2.0使いやすさ 1.5使えるシーンの幅広さ 2.5 |
中望遠から望遠までの焦点距離をカバーできるレンズ
焦点距離が55-210mmなので中望遠から望遠までの範囲を撮影できる望遠レンズです。手ブレ補正機能搭載でカメラの重みによって起きる手ブレを抑えられます。また、外側がアルミニウム合金でできているため耐久性も抜群です。一方で、焦点距離によってF値が変動してしまうため、都度明るさを調整しなければいけません。
20NikonNikon AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
![]() |
222,697 |
★☆☆☆☆1.8 |
画質の良さ 1.5機能の良さ 1.5扱いやすさ 2.5 |
逆光の反射を防げるクリスタルコート加工を採用
クリスタルコート加工が施されており、逆光時でも反射を防げるレンズです。また、4.5段の手ブレ補正機能が搭載されているのでブレずに撮影できます。しかし、光源が入るとゴーストやフレアが発生する場合があります。
まとめ
今回は望遠レンズのおすすめ人気ランキングを紹介しました。近づきにくい被写体を大迫力で撮影したい方は望遠レンズがおすすめです。メーカーやモデルで撮影できる範囲や機能が異なるため、自分の撮影したいシーンに合わせて望遠レンズを選びましょう。