Windowsタブレットを使うメリット
参照元: www.microsoft.com
PCと同じように操作ができる
Windowsタブレットを使うメリットは、Microsoftが開発したOSを搭載しているため、PCと同じような操作ができる点です。また、文章作成ソフトの「Office」が使えるのでExcelやWordを利用できるのも魅力。ビジネスシーンにおいても使いやすく、サブのPCとして持っておくのもおすすめです。
Windowsタブレットのおすすめの選び方
画面サイズで選ぶ
Windowsタブレットのサイズは、大きめのスマートフォンからノートPCくらいのサイズまで多様です。自分の手の大きさや使用目的を考えながら、適切な画面サイズを選びましょう。
7から9インチは持ち運びに便利
参照元: www.amazon.co.jp
7から9インチのWindowsタブレットは、サイズが小さく軽量なので持ち運びしやすいのが特徴です。また、スマートフォンに比べ文字やイラストが見えやすくなるため、外出先で電子書籍やネットを閲覧するのに最適。ただし、CPUの処理能力が低いので高画質のグラフィックゲームには向きません。
10から11インチは安定感のある使い心地
10から11インチのWindowsタブレットは、4GBのメモリや大容量のストレージを搭載しているため、安定感のある使い心地が味わえます。また、PCとして使えるキーボード付きのモデルが展開されているので、タブレットを使って文書作成を行いたい方にもおすすめです。
12インチ以上はスペックの高さを求める方に最適
12インチ以上のWindowsタブレットは、処理能力が高いCPUや高速で読み出せるストレージを搭載しているため、大きな画面でゲームや動画を楽しみたい方に向いています。さらに、仕事や勉強、趣味などさまざまな用途使えるためプライベート用のタブレットとしてもおすすめです。
キーボードの種類で選ぶ
Windowsタブレットには、ディスプレイのみのモデル以外にキーボードが使える2in1タイプがあります。キーボードの種類によって使い心地が変わってくるため、2in1タイプを購入したい方は特徴を理解した上で製品を選びましょう。
コンバーチブル型は自分好みの角度で使える
参照元: www.rakuten.co.jp
コンバーチブル型は、キーボード部分とディスプレイ部分が分離せず、絶妙な設計でタブレットやノートPCになるタイプです。ディスプレイを360度回転させられるため、用途に合わせ自分好みの角度で使用できます。ただし、タブレットとして使う時もキーボードが付いており、手に持つと重くなるのはデメリットです。
デタッチャブル型はタブレットとしても使いやすい
参照元: www.lenovo.com
デタッチャブル型は、キーボード部分とディスプレイ部分が分離できるため、タブレットとして使いやすいのが特徴。キーボードの装着もレバーひとつで操作できるので、手軽にノートPCと同じような使い心地が味わえます。一方、ノートPCとして使う際に重量のあるディスプレイ側を後ろに傾けると倒れやすいのは難点です。
カバー装着型はキーボードの着脱が簡単
参照元: www.microsoft.com
カバー装着型は、キーボードと一体になった専用のカバーを本体に装着して使うタイプ。Windowsが展開する「Surface」に用いられており、マグネットで装着できるためキーボードの着脱が簡単です。ただし、スタンドを出してキーボードカバーを開くという操作にやや手間がかかります。
通信機能で選ぶ
多くのWindowsタブレットは、無線LAN(Wi-Fi)に対応していますが、最近ではSIMフリーモデルも増えています。使用する環境を考えながら、自分の用途に合う最適なモデルを選びましょう。
SIMフリーモデルは場所を気にせず使える
SIMフリーモデルのWindowsタブレットは、SIMカードを本体に挿入するとLTEの電波を利用したインターネット通信が可能です。
Wi-Fiがなくてもインターネット通信が可能であるため、場所を気にせず使いたい方にぴったりです。ただし、本体価格のほかに月々のデータ通信費がかかるため、費用を抑えたい方には不向きです。
Wi-Fiモデルは自宅や職場で使う方に最適
Wi-FiモデルのWindowsタブレットは、無線ネットワークに接続して使います。自宅や職場、カフェなどWi-Fi環境が整った場所で使う方に最適です。
また、SIMフリーモデルに比べ本体価格の安い製品が多く、コスパを重視する方におすすめ。しかし、Wi-Fiがないと通信できない点はデメリットです。
スペックで選ぶ
Windowsタブレットは、モデルによってスペックがまったく異なります。特に、仕事やゲームプレイなどタブレットを使う頻度が高い方は、予算の許す限りスペックの大きなモデルを選んでおくのがおすすめです。
CPUは処理速度が分かる
CPUと呼ばれる処理能力は、性能が高いほど動作の処理速度が早くなり、操作が快適になります。また、性能が高くなるほど価格も高価になるため、予算とのバランスを考えながら選びましょう。
メモリやストレージ容量は動作の安定感が決まる
タブレット内のデータを一時的に保管しておくメモリは、容量が多いほど動作が安定し作業が快適に行えます。負荷が少ないネットサーフィンや事務作業なら4GB以上、画像と動画の編集、イラスト制作をするには8GB以上のメモリを搭載したタブレットがおすすめです。
また、ストレージは画像や書類データを保存しておくための場所を指します。Windowsタブレットの多くは、「eMMC」か「SSD」のストレージを採用しており、「eMMC」搭載モデルは低価格のためコストを重視する方にぴったり。一方、「SSD」搭載モデルは大容量を求める方に向いています。
画面の解像度で選ぶ
画面の解像度は、映像のきれいさや見やすさを左右する大きなポイント。同じサイズでも、解像度が高くなるほど高精細な表示が可能であるため、用途や閲覧する内容を考えて決めましょう。
WXGAはネットメインの使用におすすめ
WXGA(1280✕800)なら、FacebookやTwitterなどのSNSアプリの利用やネットを見るだけの方におすすめです。また、フルHDやWUXGAよりも解像度が低い分、安い価格のモデルが多く消費電力も抑えられます。
フルHDは高画質の写真や動画を見るのに最適
フルHD(1920✕1080)なら、デジタル一眼カメラで撮影した高画質の写真も細部まできれいに見れます。また、配信されている動画はHD画質が多いため、動画配信サービスを楽しみたい方にも最適です。
WUXGAはOfficeを使いたい方にぴったり
WUXGA(1920✕1200)なら、Officeを使いたい方にぴったり。ExcelやPower Pointで作った資料も細かい部分まできれいに表示され、PC並みの作業が行えます。また、高画質で映画やライブ映像を楽しみたい方にもおすすめです。
外部端子の数で選ぶ
参照元: pixabay.com
複数のデバイスに対応できれば仕事で使いやすい
Windowsタブレットには、USBやSDカードに対応のポートを搭載したモデルが数多く展開されています。さまざまなデバイスに対応したWindowsタブレットを選ぶと、データの受け渡しがスムーズに行えて仕事でも使いやすいです。
また、無線接続のBluetoothに対応していれば、マウスやキーボード、プリンターといった周辺機器にも簡単に接続できます。
Windowsタブレットのおすすめメーカー3選
Microsoft
参照元: www.microsoft.com
Microsoftのタブレットは、PCとしても使いやすい「Surface」が人気です。また、イラストが描きやすいペンやケースと一体型になったキーボードなどさまざまなアクセサリを展開しており、自分の用途に合わせてカスタマイズできるのも魅力です。
パナソニック
参照元: biz.panasonic.com
パナソニックのタブレットは、独自の落下試験に合格し衝撃に強いうえ、防水や防塵機能を採用しており耐久性に優れているのが特徴。野外現場の使用を目的とした方に人気があります。
NEC
参照元: www.nec-lavie.jp
NECの販売している商品の中には、一般的なタブレットだけでなくプログラミングが学べる子ども向けのモデルがあります。幅広い年代の方が使いやすいというのも嬉しいポイントです。
おすすめ人気ランキング比較表
商品名 | リンク | 最安価格 | 解像度の高さ | メモリやストレージ容量の大きさ | 本体の軽さ | 機能性の高さ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1![]() |
MicrosoftMicrosoft Surface Pro X MNY-00011 | 144,153 | 4.5/5.0 | 5.0/5.0 | 4.0/5.0 | 5.0/5.0 | |
2![]() |
MicrosoftMicrosoft Surface Book 3 V6F-00018 | 186,000 | 5.0/5.0 | 5.0/5.0 | 3.0/5.0 | 5.0/5.0 | |
3![]() |
パナソニックパナソニック TOUGHBOOK CF-20E0193VJ | 299,199 | 4.0/5.0 | 5.0/5.0 | 3.5/5.0 | 5.0/5.0 | |
4![]() |
NECNEC LAVIE First Mobile PC-FM150PAL | 87,780 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | 5.0/5.0 | 4.0/5.0 | |
5![]() |
One-Netbook TechnologyOne-Netbook Technology ノートパソコン ONEMIX3SPJP-P2 | 118,800 | 4.5/5.0 | 5.0/5.0 | 4.5/5.0 | 2.5/5.0 | |
6![]() |
HUAWEIHuawei 2in1タブレット MateBook E BL-W19 | 74,000 | 4.5/5.0 | 5.0/5.0 | 5.0/5.0 | 2.0/5.0 | |
7![]() |
HPHP HP ProBook x360 435 G8 3Y1X5PA#ABJ | 136,180 | 4.0/5.0 | 5.0/5.0 | 3.5/5.0 | 3.5/5.0 | |
8![]() |
MicrosoftMicrosoft Surface Pro 7 VDH-00012 | 93,280 | 4.5/5.0 | 5.0/5.0 | 4.0/5.0 | 2.5/5.0 | |
9![]() |
dynabookDynabook Dynabook K1 P1K1PPTG | 62,580 | 2.5/5.0 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | 5.0/5.0 | |
10![]() |
富士通富士通 arrows Tab EH FAREHT1 | 75,670 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | 5.0/5.0 | 2.5/5.0 | |
11![]() |
MicrosoftMicrosoft Surface Go2 STQ-00012 | 62,000 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | 5.0/5.0 | 2.0/5.0 | |
12![]() |
KEIANKEIAN ノートパソコン WiZ スペースグレイ KI-G105U | 39,800 | 4.0/5.0 | 3.5/5.0 | 5.0/5.0 | 2.0/5.0 | |
13![]() |
FFF SMART LIFE CONNECTEDFFF SMART LIFE CONNECTED MAL-FWTVPCM1 | 36,800 | 4.0/5.0 | 3.0/5.0 | 5.0/5.0 | 2.5/5.0 | |
14![]() |
NECNEC Windows タブレット PC-VKA10SGG4CY7 | 37,500 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | 2.0/5.0 | |
15![]() |
CHUWICHUWI Hi10 Go タブレット10.1インチ | 30,330 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | 5.0/5.0 | 1.0/5.0 | |
16 |
JUMPERJumper EZpad 7 タブレット 2in1 10.1 | 43,300 | 4.0/5.0 | 2.0/5.0 | 4.0/5.0 | 3.5/5.0 | |
17![]() |
GM-JAPANGM-JAPAN 2in1 ノートパソコン タブレット GLM-10-128 | 51,532 | 2.0/5.0 | 4.0/5.0 | 5.0/5.0 | 2.0/5.0 | |
18![]() |
KANOKANO Windowsタブレット+キーボード オレンジ 1110J-02 | 22,000 | 2.5/5.0 | 3.0/5.0 | 4.0/5.0 | 2.0/5.0 | |
19![]() |
LenovoLenovo IdeaPad D330 81H3002LJP | 27,500 | 2.5/5.0 | 3.0/5.0 | 3.5/5.0 | 2.0/5.0 | |
20![]() |
サイエルインターナショナルサイエルインターナショナル M-WORKS MW-WPC01 | 24,800 | 1.0/5.0 | 2.0/5.0 | 5.0/5.0 | 2.5/5.0 |
Windowsタブレットのおすすめ人気ランキング20選
1MicrosoftMicrosoft Surface Pro X MNY-00011
![]() |
144,153 |
★★★★☆4.6 |
解像度の高さ 4.5メモリやストレージ容量の大きさ 5.0本体の軽さ 4.0機能性の高さ 5.0 |
ビジネスマンにおすすめの高性能タブレット!
Surface Pro Xは、人工知能が自動的に目線を調整するEye Contact機能を搭載した13インチのタブレット。常時カメラを見て話しているように表示されるため、オンライン会議や授業で使いたい方にもぴったりです。また、SIMフリーモデルなのでWi-Fi環境のない場所でも使用できます。さらに、バッテリースタンバイを使用すると、最大1時間で80%の充電が可能。オフィス内だけでなく、外出先でも使いやすくビジネスマンにおすすめの高性能なタブレットです。
2MicrosoftMicrosoft Surface Book 3 V6F-00018
![]() |
186,000 |
★★★★☆4.5 |
解像度の高さ 5.0メモリやストレージ容量の大きさ 5.0本体の軽さ 3.0機能性の高さ 5.0 |
ゲームをプレイしたい方に最適
Surface Book 3は、ノートPCとしても使える15インチの商品。クアッドコアの第10世代 Intel(R) CoreTM プロセッサーを搭載し、従来のSurface Book 2に比べて50%早い速度を実現しました。高画質なゲームや大きな動画ファイルの編集といった、タブレットに負荷がかかりやすい作業もサクサクと高速にこなせます。
3パナソニックパナソニック TOUGHBOOK CF-20E0193VJ
![]() |
299,199 |
★★★★☆4.4 |
解像度の高さ 4.0メモリやストレージ容量の大きさ 5.0本体の軽さ 3.5機能性の高さ 5.0 |
防水や防塵機能を搭載したタブレット
CF-20Eは、ディスプレイとキーボードの接続部分が360度回転できる商品。タブレットだけでなく、ノートPCのように使えるのも魅力です。さらに、防水や防塵機能を搭載しているうえ、ディスプレイに水滴や手袋が付いたままでも操作できる高性能さから、野外現場で使うタブレットとして人気が高いです。
4NECNEC LAVIE First Mobile PC-FM150PAL
![]() |
87,780 |
★★★★☆4.3 |
解像度の高さ 4.0メモリやストレージ容量の大きさ 4.0本体の軽さ 5.0機能性の高さ 4.0 |
プログラミングを学びたい子どもにおすすめ
PC-FM150PALは、プログラミングアプリやキッズメニューなどを搭載した10.1型タブレット。子どもが使うための機能が充実しており、早くからPCやタブレットに慣れさせたいと考えている親御さんにおすすめです。一方、ディスクドライブが付いておらずDVDを鑑賞したい場合は、外付けタイプの製品を購入する必要があります。
5One-Netbook TechnologyOne-Netbook Technology ノートパソコン ONEMIX3SPJP-P2
![]() |
118,800 |
★★★★☆4.1 |
解像度の高さ 4.5メモリやストレージ容量の大きさ 5.0本体の軽さ 4.5機能性の高さ 2.5 |
ピンク色のかわいらしいデザインが特徴
ONEMIX3SPJP-P2は、ピンク色が使われた8.4型の商品です。タブレットには珍しい色使いで、デザインにもこだわりたい方に最適。また、指紋認証技術を採用しており画面のロック解除が簡単にできます。ただし、ディスプレイの大きさが8.4型と一般的なWindowsタブレットに比べやや小さく、大画面で作業を行いたい方には向きません。
6HUAWEIHuawei 2in1タブレット MateBook E BL-W19
![]() |
74,000 |
★★★★☆4.1 |
解像度の高さ 4.5メモリやストレージ容量の大きさ 5.0本体の軽さ 5.0機能性の高さ 2.0 |
本体が薄くて持ち運びしやすい
MateBookは、PCのように使える12インチの商品。シャンパンゴールドとチタニウムグレーの2色を展開しており、好みに合わせて選べます。また、タブレットの厚さがわずか6.9mmと薄いので持ち運びしやすいのも嬉しいポイント。しかし、officeソフトが搭載されていないのは残念な点です。
7HPHP HP ProBook x360 435 G8 3Y1X5PA#ABJ
![]() |
136,180 |
★★★★☆4.0 |
解像度の高さ 4.0メモリやストレージ容量の大きさ 5.0本体の軽さ 3.5機能性の高さ 3.5 |
約17時間使用できるバッテリーを搭載
ProBook x360は、ディスプレイとキーボードの接続部分が360度回転できる13.3インチの商品です。自由に角度を調節できるため、シーンに合わせてさまざまな使い方が可能。また、約17時間使用できる高性能なバッテリーを搭載し、電源のない場所でも安心して使えます。ただし、本体重量が1.45kgとやや重いのは欠点です。
8MicrosoftMicrosoft Surface Pro 7 VDH-00012
![]() |
93,280 |
★★★★☆4.0 |
解像度の高さ 4.5メモリやストレージ容量の大きさ 5.0本体の軽さ 4.0機能性の高さ 2.5 |
角度を自由に変えられるスタンドが特徴
Surface Pro 7は、第10世代Coreプロセッサー(Ice Lake)を搭載した12インチの商品。角度を自由に変えられるスタンドが特徴で、ノートPCのように使ったりペンを使ってイラストを描いたりとさまざまな作業が行えます。ただし、キーボードやペンなどアクセサリは付属されておらず、別売りなので注意しましょう。
9dynabookDynabook Dynabook K1 P1K1PPTG
![]() |
62,580 |
★★★☆☆3.9 |
解像度の高さ 2.5メモリやストレージ容量の大きさ 4.0本体の軽さ 4.0機能性の高さ 5.0 |
ビジネスシーンで使うのに最適
Dynabook K1は、OSにWindows 10 Proを搭載しているほか、Microsoft Office Home & Business 2019」が内蔵されているのでビジネスシーンで使うタブレットとしておすすめです。CPUには、IntelのCeleron N4020を採用し、フル充電状態で約16時間の使用が可能。電源がない電車や野外で安心して使えます。
10富士通富士通 arrows Tab EH FAREHT1
![]() |
75,670 |
★★★☆☆3.9 |
解像度の高さ 4.0メモリやストレージ容量の大きさ 4.0本体の軽さ 5.0機能性の高さ 2.5 |
子どもの学習用におすすめの2in1モデル
FAREHT1は、ワンタッチで着脱できるキーボードや、専用のスタイラスペンが付いた10.1型のタブレット。落下しても壊れにくく、水滴やほこりにも強いので子どもが使う学習用のタブレットにおすすめです。また、背面のカメラを使ってQRコードを読み取ると、デジタル教科書での学習も簡単に行えます。
11MicrosoftMicrosoft Surface Go2 STQ-00012
![]() |
62,000 |
★★★☆☆3.8 |
解像度の高さ 4.0メモリやストレージ容量の大きさ 4.0本体の軽さ 5.0機能性の高さ 2.0 |
イラスト作成やスケジュールの管理に最適
Surface Goは、ノートPCとしても使える 10インチの2 in 1タブレット。本体重量は、544 gと軽くコンパクトなのでオフィスや教室、旅行先とあらゆるシーンで活躍します。また、ペンに対応するディスプレイを採用し、イラスト作成やスケジュールの管理を行いたい方におすすめ。しかし、別売りのキーボードがケースと一体になっており、文字が打ちにくい点は気になります。
12KEIANKEIAN ノートパソコン WiZ スペースグレイ KI-G105U
![]() |
39,800 |
★★★☆☆3.6 |
解像度の高さ 4.0メモリやストレージ容量の大きさ 3.5本体の軽さ 5.0機能性の高さ 2.0 |
ビジネスマンから学生まで使いやすいモデル
KI-G105Uは、キーボードが付属された10.5インチのタブレット。別途アクセサリを購入する必要がなく、購入した日からPCのように使えます。また、本体にカメラやマイクが搭載されているため、オンラインでの会議や授業が行えるのも嬉しいポイント。ビジネスマンから学生まで幅広い年代の方が使いやすいモデルとなっています。
13FFF SMART LIFE CONNECTEDFFF SMART LIFE CONNECTED MAL-FWTVPCM1
![]() |
36,800 |
★★★☆☆3.6 |
解像度の高さ 4.0メモリやストレージ容量の大きさ 3.0本体の軽さ 5.0機能性の高さ 2.5 |
8インチで持ち運びしやすいのが魅力
MAL-FWTVPCM1は、非常にコンパクトな8インチの商品。持ち運びしやすく、電車やバスの中でも快適に作業が行えます。また、キーボードが備わっているので別途のアクセサリを購入する必要がないのも魅力。ただし、キーボードの文字配列が特殊であるため慣れるまで時間がかかるというのは残念な点です。
14NECNEC Windows タブレット PC-VKA10SGG4CY7
![]() |
37,500 |
★★★☆☆3.5 |
解像度の高さ 4.0メモリやストレージ容量の大きさ 4.0本体の軽さ 4.0機能性の高さ 2.0 |
外部端子の数が充実したタブレット
PC-VKA10SGG4CY7は、外部端子の数が充実した12.5型のタブレットです。USB 3.0 Type-CやType-A、HDMIポートが備わっておりタブレットを使ってプレゼンを行いたい方にもぴったり。しかし、Officeソフトは搭載されておらず、資料やレポートが作成できない点はデメリットです。
15CHUWICHUWI Hi10 Go タブレット10.1インチ
![]() |
30,330 |
★★★☆☆3.5 |
解像度の高さ 4.0メモリやストレージ容量の大きさ 4.0本体の軽さ 5.0機能性の高さ 1.0 |
4万円以下で手に入る激安タブレット
Hi10 Goは、4万円以下で手に入る10.1インチのタブレット。とにかくリーズナブルなタブレットを探している方におすすめです。本体両側には、カメラを搭載しているのでオンライン会議や写真撮影をする際に重宝します。しかし、処理が重い作業を行うとタブレットの動作が遅くなる点はデメリットです。
16JUMPERJumper EZpad 7 タブレット 2in1 10.1
43,300 |
★★★☆☆3.4 |
解像度の高さ 4.0メモリやストレージ容量の大きさ 2.0本体の軽さ 4.0機能性の高さ 3.5 |
Officeが搭載された安いタブレット
EZpad 7 タブレットは、ノートPCのように使える10.1インチの商品。Officeが搭載されているため、資料やレポートを作成したい方に最適です。さらに、販売価格が5万以下と安く手が届きやすいのも嬉しいポイント。ただし、海外メーカー製なので故障や部品交換などのサポート面において心配です。
17GM-JAPANGM-JAPAN 2in1 ノートパソコン タブレット GLM-10-128
![]() |
51,532 |
★★★☆☆3.3 |
解像度の高さ 2.0メモリやストレージ容量の大きさ 4.0本体の軽さ 5.0機能性の高さ 2.0 |
安いタブレットを探している方におすすめ
GLM-10-128は、安いタブレットを探している方におすすめしたい10.1インチの商品。4万円以下という非常にお手頃な価格で購入できるため、お試しにWindowsタブレットを使ってみたい方や2台持ちしたい方にぴったりです。また、キーボードが付属されているのでPCのように使用できるのも魅力。一方、スピーカーの音量が小さい点は気になります。
18KANOKANO Windowsタブレット+キーボード オレンジ 1110J-02
![]() |
22,000 |
★★☆☆☆2.9 |
解像度の高さ 2.5メモリやストレージ容量の大きさ 3.0本体の軽さ 4.0機能性の高さ 2.0 |
自分で組み立てができるタブレット
KanoPCは、自分で組み立てて使えるユニークな商品。説明書を見ながら、バッテリーやスピーカーを取り付けていきPCの仕組みが学習できるようになっています。さらに、コードが学べるアプリが搭載されており、PCについて学びたいお子さんにぴったり。ただし、組み立てるのに手間がかかるため、一般的な用途で使いたい方は完成されたタブレットを選ぶのがおすすめです。
19LenovoLenovo IdeaPad D330 81H3002LJP
![]() |
27,500 |
★★☆☆☆2.8 |
解像度の高さ 2.5メモリやストレージ容量の大きさ 3.0本体の軽さ 3.5機能性の高さ 2.0 |
学生におすすめのコンパクトなタブレット
81H3002LJPは、カメラ付きでPCとしても使える10.1型のタブレット。コンパクトな大きさでデスクのスペースを取らず、リモート授業を受ける時や学校のレポート作成をしたい時に重宝します。しかし、本体重量が1.56 kgとやや重く頻繁に持ち運びしたい方には向きません。
20サイエルインターナショナルサイエルインターナショナル M-WORKS MW-WPC01
![]() |
24,800 |
★★☆☆☆2.6 |
解像度の高さ 1.0メモリやストレージ容量の大きさ 2.0本体の軽さ 5.0機能性の高さ 2.5 |
Office Mobile搭載で文書作成ができる
MW-WPC01は、タブレットとノートPCの2通りに使える8.9インチのタブレット。タッチ操作に最適化されたOffice Mobileがプリインストールされており、WordやExcel、PowerPointを使ってドキュメントの作成と編集が可能。しかし、メモリの容量が2GBと少ない点はデメリットです。
まとめ
以上、Windowsタブレットを20選ご紹介しました。価格の安いモデルやPCのように使えるWindowsタブレットを解説しましたが、購入する際は自分が使う用途をイメージして選ぶのがポイントです。記事を参考に、お気に入りの1台を見つけてください!