著者

Kaubel 編集部 記事一覧

「"買ってよかった"に出会える場所」をコンセプトに、快適な生活をサポートする情報サービスメディア。モノに迷うすべての人に寄り添い、家電やガジェット、コスメなど、あらゆるジャンルのおすすめ情報をご紹介していきます。

家庭用エスプレッソマシンの選び方

マシンの種類で選ぶ

エスプレッソはドリップコーヒーとは違い、高い圧をかけて一気に抽出するため専用のマシンがないと淹れられません。抽出までの工程をどこまで自分で行うかによってマシンの性能や値段が異なるため、それぞれの違いを説明していきます。

手軽に本格エスプレッソが作れる全自動タイプ

全自動エスプレッソマシン
参照元: o-dan.net

全自動タイプのエスプレッソマシンは、豆を挽くところから抽出までを全てマシンが行ってくれます。ボタンやタッチパネルを操作するだけなので特別な技術やテクニックも不要。いつでも本格的な美味しいコーヒーが淹れられます。

便利な分、価格は5万円以上するものがほとんど。また、全自動タイプはパーツが多いのでお手入れが大変な傾向があります。自動洗浄機能が搭載されているモデルもありますが、値段が高いので予算に余裕がある人向きです。

抽出以外は自分で行いたいならセミオートタイプ

セミオートエスプレッソマシン
参照元: www.amazon.co.jp

豆を挽く「グラインド」や、粉を詰める「タンピング」といった工程を自分で楽しみたい人はセミオートタイプがおすすめ。コーヒーの抽出はマシンが行ってくれるのでこだわりのエスプレッソが淹れられます。また、機種によって自分で行う工程も少しずつ異なるので、こだわりたい部分だけを手動でできるモデルを選ぶと良いでしょう。

最も簡単に淹れられるカプセルタイプ

カプセル式コーヒーマシン
参照元: www.amazon.co.jp

カプセルタイプはコーヒーの粉が入ったカプセルと水をセットするだけで淹れられるので、最も簡単にエスプレッソが作れます。また、カプセルの種類によってはココアや抹茶ラテなどコーヒー以外も作れるので、小さい子供のいる家庭やコーヒーが飲めない人とも共有できます。

本体は1万円前後と安めですが、専用カプセルでしか作れないのでランニングコストは高め。また、豆から挽きたてのエスプレッソを楽しみたい人には物足りないでしょう。

アウトドアにも持ち運べる手動タイプ

山とエスプレッソマシン
参照元: o-dan.net

手動タイプのエスプレッソマシンは電源が不要なのでアウトドアやキャンプなどにも手軽に持ち運べます。また、価格がリーズナブルなのもメリットです。

豆を挽くところから抽出まで全ての工程を自分でできるので、とことんこだわりたい人におすすめ。しかし、味を安定させるには技術や練習が必要になります。

機能性で選ぶ

上質なクレマを作るなら9気圧以上

エスプレッソのクレマ
参照元: o-dan.net

クレマとはエスプレッソの表面にできるキメの細かい泡です。イタリア語で「クリーム」という意味で、スプーンでかき回しても消えないくらいしっかりとした泡が上質なエスプレッソの証とされています。

クレマを作るには抽出圧が9気圧以上の家庭用エスプレッソマシンがおすすめ。3気圧や6気圧では抽出圧が足りず上手にクレマを作れません。

カプチーノも飲みたいならミルクフォーマー付き

ミルクフォーマー
参照元: barista.delonghi.co.jp

カプチーノやカフェラテなどのミルクメニューも作りたいならふわふわのミルクが作れるミルクフォーマー付きがおすすめ。ボタンを押すだけで作れる全自動タイプもありますが、ラテアートに挑戦したい人はミルクを別で作るタイプのエスプレッソマシンを選びましょう。

タンクの容量で選ぶ

1Lで約30杯のエスプレッソが作れる

エスプレッソ1杯の容量は約30mlです。全自動やセミオート、カプセルタイプなどの給水タンクが搭載されている機種なら1Lで約30杯分のエスプレッソが作れます。一度に何度もエスプレッソを作る人や、家族や職場で使う人は給水タンクは1〜1.5Lあるモデルを選べば、何度も給水しなくて良いので便利です。

お手入れの簡単さで選ぶ

エスプレッソマシンは全自動や手動に関わらず、毎日お手入れをしなければなりません。少しでもお手入れの手間が省ける機能を紹介します。

マシンが自ら掃除してくれる自動洗浄機能

自動洗浄機能の付いたエスプレッソマシン
参照元: gaggia.jp

自動洗浄機能が搭載されたエスプレッソマシンならマシン内部の洗浄をボタン1つで行えます。また、自動洗浄機能が付いていないモデルでも、パーツを分解して丸洗いできるモデルであればお手入れがしやすいです。

コーヒーかす受けがあると捨てやすい

コーヒーかす受け
参照元: barista.delonghi.co.jp

抽出後のコーヒーかすをまとめて捨てられる、コーヒーかす受けが付いているモデルも片付けが楽です。コーヒー粉がマシンの内部に入り込んでしまうと、詰まりや故障の原因に繋がるので気をつけましょう。

家庭用エスプレッソマシンのおすすめメーカー3選

デロンギ

デロンギ
参照元: barista.delonghi.co.jp

エスプレッソマシンの金字塔

デロンギはコーヒーの本場であるイタリアにある家電メーカーで、オイルヒーターやコーヒーメーカーを主に販売しています。特にエスプレッソマシンは日本でも人気が高く、コーヒー愛好家から多くの支持を得ています。

日本語に対応したモデルや、日本限定の「カフェ・ジャポーネ」というコーヒーが作れるモデルもありバリエーションも豊富。タッチ操作で抽出や洗浄もできるモデルも取り揃っているので、迷った時はデロンギを選ぶと間違いないでしょう。

ネスプレッソ

ネスプレッソ
参照元: www.nespresso.com

カプセルタイプのマシンが豊富

ネスプレッソはネスレグループの1ブランドであり、カプセル式のコーヒーメーカーを数多く販売しているメーカーです。さまざまな産地のコーヒーカプセルを取り扱っているので、自分好みのコーヒーを見つけられます。また、ミルクメニューが作れるモデルもありブラックコーヒーが苦手な人でも愛用できるので贈り物としてもおすすめです。

ガジア

ガジア
参照元: gaggia.jp

質の高いクレマが作れる本格派老舗メーカー

ガジアとは1930年に創業しイタリアに拠点を置く会社で、小型の調理家電やコーヒーマシン、家庭用エスプレッソマシンなどを製造、販売しています。質の高いクレマを作り出せるため、家庭でも本格的なエスプレッソが楽しめる上にサイズもコンパクトなので、置き場所が心配という人にもおすすめなメーカーです。

おすすめ人気ランキング比較表

商品名 リンク 最安価格 使いやすさ 本体の大きさ コスパ お手入れの簡単さ
1デロンギ マグニフィカS カプチーノ スマート ECAM23260SBN デロンギデロンギ マグニフィカS カプチーノ スマート ECAM23260SBN 137,000円148,800円 137,000 5.0/5.0 4.5/5.0 4.5/5.0 5.0/5.0
2ネスレ ネスプレッソ エッセンサ ミニ ネスレネスレ ネスプレッソ エッセンサ ミニ 12,100円 12,100 4.5/5.0 5.0/5.0 4.5/5.0 4.5/5.0
3ネスプレッソ ラティシマ・ワン シルキーホワイト F111WH ネスプレッソネスプレッソ ラティシマ・ワン シルキーホワイト F111WH 36,580円 36,580 5.0/5.0 5.0/5.0 3.5/5.0 4.5/5.0
4ガジア 全自動エスプレッソマシン ベサーナ HD8651 Gaggiaガジア 全自動エスプレッソマシン ベサーナ HD8651 59,800円 59,800 4.5/5.0 4.5/5.0 3.5/5.0 4.5/5.0
5デロンギ スティローザ EC235J デロンギデロンギ スティローザ EC235J 17,380円 17,380 3.0/5.0 4.5/5.0 5.0/5.0 3.5/5.0
6デロンギ マグニフィカS ECAM23120WN デロンギデロンギ マグニフィカS ECAM23120WN 59,961円 59,961 4.0/5.0 4.0/5.0 3.5/5.0 4.5/5.0
7デロンギ エレッタ カプチーノ トップ ECAM45760B デロンギデロンギ エレッタ カプチーノ トップ ECAM45760B 198,000円 198,000 5.0/5.0 4.5/5.0 1.5/5.0 5.0/5.0
8デロンギ マグニフィカS スペリオレ ECAM23420SBN デロンギデロンギ マグニフィカS スペリオレ ECAM23420SBN 132,000円 132,000 5.0/5.0 3.5/5.0 2.5/5.0 4.5/5.0
9デロンギ ディナミカ ECAM35055B デロンギデロンギ ディナミカ ECAM35055B 159,500円 159,500 5.0/5.0 4.0/5.0 2.0/5.0 4.5/5.0
10デロンギ デディカ EC680M デロンギデロンギ デディカ EC680M 32,010円 32,010 3.5/5.0 5.0/5.0 4.5/5.0 2.0/5.0
11Mr. Coffee Cafe Prima Mr. Coffee Cafe Prima 49,980円 49,980 4.0/5.0 3.5/5.0 4.0/5.0 3.5/5.0
12デロンギ マグニフィカS ECAM22112 デロンギデロンギ マグニフィカS ECAM22112 59,800円 59,800 3.5/5.0 4.0/5.0 3.5/5.0 3.5/5.0
13デロンギ デディカ EC860M デロンギデロンギ デディカ EC860M 48,940円 48,940 3.0/5.0 4.5/5.0 3.5/5.0 3.5/5.0
14ROK エスプレッソメーカー ROKROK エスプレッソメーカー 32,400円 32,400 2.0/5.0 5.0/5.0 2.5/5.0 4.5/5.0
15BONMAC BME-100 DARMAR BONMACBONMAC BME-100 DARMAR 14,352円 14,352 3.0/5.0 3.5/5.0 4.0/5.0 3.5/5.0
16Gaggia Anima BX GaggiaGaggia Anima BX 93,280円 93,280 3.5/5.0 4.0/5.0 2.5/5.0 3.5/5.0
17ビアレッティ MOKISSIMA ビアレッティビアレッティ MOKISSIMA 88,300円 88,300 2.5/5.0 4.0/5.0 3.0/5.0 3.5/5.0
18Gaggia Brera SUP037RG GaggiaGaggia Brera SUP037RG 98,700円 98,700 3.5/5.0 1.5/5.0 2.5/5.0 3.0/5.0
19ガジア セミオートエスプレッソマシン クラシック ガジアガジア セミオートエスプレッソマシン クラシック 93,280円 93,280 3.0/5.0 3.0/5.0 2.0/5.0 2.0/5.0
20ascaso DREAM 110013 ascasoascaso DREAM 110013 98,000円 98,000 2.0/5.0 3.0/5.0 2.5/5.0 2.0/5.0

家庭用エスプレッソマシンのおすすめ人気ランキング20選

1デロンギデロンギ マグニフィカS カプチーノ スマート ECAM23260SBN

★★★★☆4.8
使いやすさ 5.0本体の大きさ 4.5コスパ 4.5お手入れの簡単さ 5.0

ボタン1つで5種類のメニューが作れる

デロンギ マグニフィカS カプチーノ スマート ECAM23260SBNは全自動タイプのエスプレッソマシンです。カプチーノやエスプレッソなどのミルクメニューも全て自動で作ってくれるので、従来品のようにミルクだけ手動で作る必要がありません。

また、エスプレッソ、カフェルンゴ(レギュラーコーヒー)、カフェ・ジャポーネ、カプチーノ、フロスミルクという5種類のプリセットメニューが搭載されているので、ボタン1つで簡単操作。価格も10万円程度と全自動タイプの中ではお手頃です。

2ネスレネスレ ネスプレッソ エッセンサ ミニ

ネスレ ネスプレッソ エッセンサ ミニ 12,100 12,100円

★★★★☆4.6
使いやすさ 4.5本体の大きさ 5.0コスパ 4.5お手入れの簡単さ 4.5

ネスプレッソ史上最小サイズが魅力

ネスプレッソ エッセンサ ミニは、ネスプレッソ史上最もコンパクトなカプセルタイプのコーヒーメーカーです。横幅8.4cm、縦幅20.4cmなので置き場所を選びません。小さくても機能はしっかりしており、最大19気圧で抽出できるためしっかりとしたクレマを作り出せます。

操作もカプセルを淹れてボタンを押すだけなので簡単。価格も1万円程度とお手頃なので、手軽に美味しいエスプレッソが飲みたい人におすすめです。

3ネスプレッソネスプレッソ ラティシマ・ワン シルキーホワイト F111WH

ネスプレッソ ラティシマ・ワン シルキーホワイト F111WH 36,580 36,580円

★★★★☆4.5
使いやすさ 5.0本体の大きさ 5.0コスパ 3.5お手入れの簡単さ 4.5

ワンタッチでミルクメニューも作れてコンパクト

ネスプレッソ ラティシマ・ワン シルキーホワイトはカプセルタイプのコーヒーメーカーです。エスプレッソからラテ・マッキャートまでボタン1つで作れる手軽さと、ミルクタンクが付いても幅15cmというコンパクトさが魅力。デザインもスタイリッシュでおしゃれです。

価格は3万円程度とカプセルタイプのコーヒーメーカーの中ではやや高めですが、買う価値のあるモデルと言えます。お手入れも簡単なので、ギフトとして贈っても喜ばれるでしょう。

4Gaggiaガジア 全自動エスプレッソマシン ベサーナ HD8651

ガジア 全自動エスプレッソマシン ベサーナ HD8651 59,800 59,800円

★★★★☆4.3
使いやすさ 4.5本体の大きさ 4.5コスパ 3.5お手入れの簡単さ 4.5

コンパクトかつ操作も簡単で高コスパ!

ガジア ベサーナ HD8651は、本体が大きいモデルが多いガジア製品の中ではコンパクトなサイズの全自動エスプレッソマシンです。給水タンクやコーヒーかす入れが前面に設置されているので、補充やお手入れもラクラク。また、内部自動クリーニング機能も搭載されています。ミルクフォーマーでカプチーノやカフェラテも作れて5万円とコスパも良いです。

5デロンギデロンギ スティローザ EC235J

デロンギ スティローザ EC235J 17,380 17,380円

★★★★☆4.0
使いやすさ 3.0本体の大きさ 4.5コスパ 5.0お手入れの簡単さ 3.5

2万円台で超高コスパの良いモデル

デロンギ EC235Jは、セミオートタイプのエスプレッソマシンです。自分で豆を挽いたりタンピングなどができる上に、コーヒーパウダーやカフェポッドにも対応しているので、味にこだわりたい人も簡単に作りたい人も愛用できる1台。

さらに、ミルクフロッサーが搭載されていながら価格も2万円台と超高コスパ。セミオートタイプで探しているならぜひおすすめしたいモデルです。

6デロンギデロンギ マグニフィカS ECAM23120WN

デロンギ マグニフィカS ECAM23120WN 59,961 59,961円

★★★★☆4.0
使いやすさ 4.0本体の大きさ 4.0コスパ 3.5お手入れの簡単さ 4.5

国内でベストセラーの人気モデル

デロンギ マグニフィカS ECAM23120WNは、全自動タイプのエスプレッソマシンです。日本限定の特別なレギュラーコーヒー機能「カフェ・ジャポーネ」が搭載されています。

シンプルなダイヤル操作で使い方も簡単。また、メニューがカフェラテやカプチーノ、アイスメニューなどバリエーション豊富にある上に、濃さや量は自分好みにカスタマイズできます。しかし、ミルクフォームは手動で作る必要があるので、全て自動で作って欲しい人は手間に感じるでしょう。

7デロンギデロンギ エレッタ カプチーノ トップ ECAM45760B

デロンギ エレッタ カプチーノ トップ ECAM45760B 198,000 198,000円

★★★★☆4.0
使いやすさ 5.0本体の大きさ 4.5コスパ 1.5お手入れの簡単さ 5.0

便利な機能全部入りでエスプレッソマシンの最高峰

デロンギ エレッタ カプチーノ トップ ECAM45760Bは全自動タイプのコーヒーメーカーです。豆を挽くところからお手入れまで自動で行え、ミルクメニューも豊富。さらに、タッチセンサー式の操作パネルで使い方も簡単です。欲しい機能が全て搭載されたフルスペックモデルなので価格は20万円弱と高額ですが、買う価値のある1台と言えるでしょう。

8デロンギデロンギ マグニフィカS スペリオレ ECAM23420SBN

デロンギ マグニフィカS スペリオレ ECAM23420SBN 132,000 132,000円

★★★☆☆3.9
使いやすさ 5.0本体の大きさ 3.5コスパ 2.5お手入れの簡単さ 4.5

液晶ディスプレイが搭載されたモデル

デロンギ マグニフィカS スペリオレ ECAM23420SBNは全自動タイプのエスプレッソマシンです。自分好みのコーヒーの抽出量や濃さを見つけたら「マイコーヒー」として登録でき、ワンタッチで淹れられるようになります。また、低速回転のコーン式ミルを採用しているため摩擦熱の発生を抑えられ、コーヒーの香りが逃げません。一方、動作音が大きいため、ワンルームの家や使う時間帯には注意が必要です。

9デロンギデロンギ ディナミカ ECAM35055B

デロンギ ディナミカ ECAM35055B 159,500 159,500円

★★★☆☆3.9
使いやすさ 5.0本体の大きさ 4.0コスパ 2.0お手入れの簡単さ 4.5

スイッチ1つでミルクメニューも作れる

デロンギ ディナミカ ECAM35055Bは全自動タイプのエスプレッソマシンで、豆や水の計量から、抽出、洗浄もボタン1つで簡単操作。また、カプチーノやカフェラテなどのミルクメニューもスイッチ1つで淹れられるので、手軽におうちでカフェ気分を味わえます。さらに、レギュラーコーヒーも淹れられるため、色々なタイプのコーヒーを楽しみたい人におすすめ。一方価格は15万円を超えるため予算に余裕がある人向けです。

10デロンギデロンギ デディカ EC680M

デロンギ デディカ EC680M 32,010 32,010円

★★★☆☆3.8
使いやすさ 3.5本体の大きさ 5.0コスパ 4.5お手入れの簡単さ 2.0

ミルクメニューも作れて2万円台と高コスパ

デロンギ デディカ EC680Mはセミオートタイプのエスプレッソマシンです。マシンの横幅が15cmとスリムなため、置き場所を選ばずに設置が可能。

エスプレッソマシンの中では2万円台とお手頃価格かつ、ミルクフォーマーも搭載されているのでカプチーノやカフェラテなども作れます。コストを抑えて本格コーヒーを楽しみたい人におすすめです。一方、豆を挽いたりコーヒー粉をセットする作業は手動なので最初はコツが必要。しかし、カフェポッドにも対応しているので初心者でも挑戦しやすいでしょう。

11Mr. Coffee Cafe Prima

Mr. Coffee Cafe Prima 49,980 49,980円

★★★☆☆3.8
使いやすさ 4.0本体の大きさ 3.5コスパ 4.0お手入れの簡単さ 3.5

ボタン1つでミルクメニューも簡単

Mr. Coffee Cafe Primaはセミオートタイプのエスプレッソマシンです。タンピングまでは手動ですが、抽出は自動で行なえシングルやダブルも選べます。また、着脱可能なミルクポッドが搭載されているため、エスプレッソ以外にカプチーノやカフェラテにも対応。残ったミルクはそのまま冷蔵庫で保存できるのも嬉しいポイントです。

価格も5万円程度とセミオートのエスプレッソマシンの中ではお手頃。お手入れも使ったパーツを洗うだけなので難しくありません。

12デロンギデロンギ マグニフィカS ECAM22112

デロンギ マグニフィカS ECAM22112 59,800 59,800円

★★★☆☆3.6
使いやすさ 3.5本体の大きさ 4.0コスパ 3.5お手入れの簡単さ 3.5

エスプレッソ初心者も安心のエントリーモデル

デロンギ マグニフィカS ECAM22112は全自動タイプのエスプレッソマシンです。水や豆の量も選んだメニューによって自動的に最適な量を計ってくれるので、初心者にもおすすめ。

実寸サイズは横幅23.8cmですが、本体に丸みをもたせてコンパクトに見えるデザインになっているため圧迫感が軽減されています。また、ミルクフロッサーも搭載されているのでカプチーノやカフェラテなども楽しめますが、ミルクフォームは手動で作らなければなりません。

13デロンギデロンギ デディカ EC860M

デロンギ デディカ EC860M 48,940 48,940円

★★★☆☆3.6
使いやすさ 3.0本体の大きさ 4.5コスパ 3.5お手入れの簡単さ 3.5

横幅たった15cmでコンパクトボディ

デロンギ EC860Mは、セミオートタイプのエスプレッソマシンです。横幅がたった15cmしかないので置き場所を選びません。また、抽出量や温度設定も3段階で調整できるので自分好みのエスプレッソが淹れられます。

さらに、コーヒー粉だけでなくカフェポッドも使用可能。スチームノズルも搭載されているのでミルクメニューも作れます。価格が高い傾向にあるデロンギ製品としては2万円台と安く手に入れやすいのですが、全自動のモデルと比較すると味のばらつきが気になるところ。

14ROKROK エスプレッソメーカー

ROK エスプレッソメーカー 32,400 32,400円

★★★☆☆3.5
使いやすさ 2.0本体の大きさ 5.0コスパ 2.5お手入れの簡単さ 4.5

電源不要でアウトドアにもぴったり

ROK エスプレッソメーカーは手動で淹れるエスプレッソマシンです。電源が不要でサイズもコンパクトなのでアウトドアやキャンプにも手軽に持っていけます。使い方はシンプルで、コーヒー粉をホルダーにセットし、上部の注ぎ口から熱湯を入れて左右のレバーを引き上げてからゆっくり下ろすだけです。

しかし、美味しく抽出するためには圧力のかけ方、タンピングなどの練習が必須。美味しいエスプレッソを1から自分で淹れたいという人でないと扱いが難しいでしょう。

15BONMACBONMAC BME-100 DARMAR

BONMAC BME-100 DARMAR 14,352 14,352円

★★★☆☆3.5
使いやすさ 3.0本体の大きさ 3.5コスパ 4.0お手入れの簡単さ 3.5

ラテアートの入門機として最適な1台

BONMAC BME-100 DARMARはセミオートタイプのエスプレッソマシンです。価格が1万5千円程度とリーズナブルですがスチームのパワーは強く、しっかりとしたミルクフォームが作れるのでラテアートの入門機として人気があります。

一方、しっかりとしたクレマを作り出すのが難しいため、エスプレッソマシン初心者にはあまりおすすめできません。しかし、コーヒー粉だけでなくカフェポッドも使えるので、粉から淹れる自信がない場合はカフェポッドを使うと良いでしょう。

16GaggiaGaggia Anima BX

Gaggia Anima BX 93,280 93,280円

★★★☆☆3.4
使いやすさ 3.5本体の大きさ 4.0コスパ 2.5お手入れの簡単さ 3.5

操作が簡単なガジアのエントリーモデル

ガジア Anima BXは全自動タイプのエスプレッソマシンです。本体が22.1cmとガジア製品の中ではコンパクトかつスタイリッシュなデザインが魅力。

コーヒーかす受けも付いているのでお手入れも簡単でエントリーモデルとして人気の高い1台です。また、ミルクフォーマーも搭載されているのですが、手動で作る必要があるのでミルクメニューを作る際はひと手間がかかります。

17ビアレッティビアレッティ MOKISSIMA

ビアレッティ MOKISSIMA 88,300 88,300円

★★★☆☆3.3
使いやすさ 2.5本体の大きさ 4.0コスパ 3.0お手入れの簡単さ 3.5

3パターンの淹れ方に対応

ビアレッティ MOKISSIMAはセミオートタイプのエスプレッソマシンです。手動のダイアルでコーヒー豆やお湯の量を調整して抽出するため、自分好みのエスプレッソが淹れられます。また、コーヒー粉、44mmコーヒーポッド、専用カプセルと3パターンの淹れ方に対応しているため用途に応じて使い分けも可能。さらに、パーツのひとつひとつがコンパクトで取り出しやすい設計でお手入れも簡単です。

ミルクフォーマーも搭載されているのでカフェラテやカプチーノも作れますが、スチームの勢いはあまり良くありません。ミルクメニューよりもエスプレッソをメインに飲む人のほうが満足度は高いでしょう。

18GaggiaGaggia Brera SUP037RG

Gaggia Brera SUP037RG 98,700 98,700円

★★☆☆☆2.6
使いやすさ 3.5本体の大きさ 1.5コスパ 2.5お手入れの簡単さ 3.0

補充や給水がしやすい全自動モデル

ガジア ブレラ SUP037RGは全自動タイプのエスプレッソマシンです。給水タンクやコーヒーかす受けなどが全て前面に設置されているため、補充や手入れが簡単にできます。

また、ミルクフォーマーも搭載されているので作れるメニューのバリエーションが豊富です。しかし、他の家庭用全自動エスプレッソマシンと比べるとサイズが大きく、重量も重いため設置する場所は選ぶでしょう。

19ガジアガジア セミオートエスプレッソマシン クラシック

ガジア セミオートエスプレッソマシン クラシック 93,280 93,280円

★★☆☆☆2.5
使いやすさ 3.0本体の大きさ 3.0コスパ 2.0お手入れの簡単さ 2.0

クレマが簡単に作れるパーツが付属

ガジア セミオートエスプレッソマシン クラシックはセミオートエスプレッソマシンです。「パーフェクトクレマデバイス」というタンピングが簡単にできるパーツが付属されているので、テクニックがなくてもクレマを作り出せます。

また、一度に2杯のエスプレッソを淹れられるのも便利。価格が9万円台とセミオートの中では高めですが、本格嗜好の人におすすめの1台です。

20ascasoascaso DREAM 110013

ascaso DREAM 110013 98,000 98,000円

★★☆☆☆2.4
使いやすさ 2.0本体の大きさ 3.0コスパ 2.5お手入れの簡単さ 2.0

クラシカルなデザインがおしゃれ

ascaso DREAM 110013はセミオートタイプのエスプレッソマシンです。クラシカルなデザインが特徴的で、見た目にもこだわりたい人におすすめ。パワーが強力なミルクフォーマーが搭載されているので、ミルクメニューも楽しめます。

一方、コーヒー粉の量や抽出量などが毎回目分量です。慣れるまで安定した味を作り出すのは難しいですが、とことん自分好みの味を研究できるという一面もあります。

まとめ

今回はおすすめの家庭用エスプレッソマシンを20選ランキング形式で紹介しました。豆を挽いたりミルクを作ったり、どこまで自分で操作するのかによって値段が大きく異なるエスプレッソマシン。ライフスタイルや家族構成などに合わせて、最適な商品を選んでください!

また、エスプレッソ以外のコーヒーを作れる商品も紹介しています。自宅でさまざまなコーヒーを楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。