プチプラクリームアイシャドウの選び方
仕上がりの質感で選ぶ
クリームアイシャドウは、選ぶアイテムによってラメの有無やツヤ感が異なるため、仕上がりの質感が変わってきます。仕事やプライベートなど使うシーンに合わせてアイシャドウを選びましょう。
マットタイプは上品で大人っぽい仕上がりになる
参照元: www.rakuten.co.jp
マットタイプのクリームアイシャドウは、ラメやツヤ感が控えめで大人っぽい仕上がりに。仕事やフォーマルな場面でのメイクにおすすめです。
また、アイホール全体に塗ると陰影が付けられるため、目鼻立ちをはっきりとさせたメイクが完成します。
ツヤタイプはナチュラルな濡れ感のある目元を演出
参照元: www.amazon.co.jp
ツヤタイプのクリームアイシャドウの特徴は、微細なラメやパールが入っている点。ナチュラルに濡れ感のある目元が演出できるため、普段のメイクに取り入れやすいです。
派手すぎずさりげない輝きが欲しい方は、ツヤタイプのアイシャドウを選びましょう。
ラメタイプは華やかな目元に仕上げたい方へおすすめ
参照元: www.rakuten.co.jp
ラメタイプのクリームアイシャドウは、大きめのラメが入っているため、華やか目元に仕上がります。お出かけやパーティーなど華やかなシーンでのメイクにぴったり。また、目元をポイントとしたメイクを楽しみたい方にもおすすめですよ。
機能性で選ぶ
クリームアイシャドウの中には、目元を色付けるだけでなく、チークやベースとして使えるアイテムもあります。機能性の高いアイシャドウは、携帯用として持っておくのもおすすめなので、気になる方はぜひチェックしてください。
ベースにも使えるタイプは発色や色持ちを良くする
アイシャドウの発色や色持ちの良さを重視したい方は、ベースとして使えるアイテムを選ぶのがおすすめ。単色で塗布するのはもちろん、自分が持っているパウダーアイシャドウと合わせて使えます。
チークとして使えるタイプは統一感のある顔に仕上がる
チークとして使えるクリームアイシャドウは、まぶたと頬に同じ色を使うため統一感のあるメイクが完成します。また、目元と頬の2箇所に使えるので、メイク直しをするときにも役立ちますよ。
プチプラクリームアイシャドウのおすすめブランド3選
エクセル
参照元: https://www.amazon.co.jp
プチプラ価格ながらデパコス顔負けのアイテムが揃う
エクセルは、メイクアップ用品を中心に展開するブランド。デパコス顔負けと人気のアイパレットをはじめ、プチプラ価格ながら高品質なアイテムが揃います。
エクセルのクリームアイシャドウは、スルリとまぶたに溶け込む使い心地。大人っぽい落ち着いたカラーを販売しているので、普段のメイクに取り入れやすいですよ。
エチュード
参照元: https://www.amazon.co.jp
見た目の可愛らしいコスメを展開する韓国発のブランド
エチュードは、韓国発のメイクアップブランド。使い心地はもちろん、見た目にもこだわった可愛らしいデザインの商品が揃うので、持っているだけで気分が上がること間違いナシです。
エチュードのクリームアイシャドウは、キラキラとしたラメがポイント。まばたきするたびに、印象的な目元が演出できますよ。
ボリカ
参照元: https://www.amazon.co.jp
使い心地や仕上がりの美しさを大切にするブランド
ボリカは、リップやマスカラなどメイクアップ用品を中心に展開するブランド。「メイクする、美容液シリーズ」として、使い心地や仕上がりの美しさなどを大切にしています。
ボリカが展開する「美容液ケアアイシャドウ」は、微細なラメが特徴。サッとなじませると、立体的な顔立ちが目指せますよ。
プチプラクリームアイシャドウのおすすめ人気ランキング9選
1エクセルエクセル イルミクチュールシャドウ
![]() |
1,100 |
★★★★☆4.8 |
仕上がりの美しさ 5.0ヨレにくさ 4.5塗りやすさ 5.0 |
細かなラメとパールが透明感のある目元を演出
イルミクチュールシャドウは、細かなラメとパール感が美しいアイテム。まぶたにピタッと密着して、透明感のある仕上がりになります。
また、ナチュラルに色付くので、普段使いしやすいのも嬉しいポイント。さらに、1500円以下とプチプラ価格で手に入るため、気軽に試しやすいです。
2エチュードエチュード ピクニック エアームースアイズ
![]() |
880 |
★★★★☆4.7 |
仕上がりの美しさ 4.5ヨレにくさ 4.5塗りやすさ 5.0 |
異なる3つの仕上がりから選べるプチプラアイシャドウ
韓国発のコスメブランド「エチュード」が展開するのは、異なる3つの仕上がりから選べるアイテム。大粒のラメが入った「メタル」、パールのツヤ感が美しい「シマー」、ベースとしても使える「マット」があり、好みの質感が選択できます。
また、1000円以下で購入できるため、複数のタイプを組み合わせて使うのもおすすめです。
3ボリカボリカ 美容液ケアアイシャドウ
![]() |
1,430 |
★★★★☆4.7 |
仕上がりの美しさ 5.0ヨレにくさ 4.0塗りやすさ 5.0 |
ベースやハイライトにも使えるマルチなアイテム
美容液ケアアイシャドウは、ベースやハイライトにも使えるマルチなアイテム。ラメ感が控えめなので、抜け感のあるナチュラルな目元に仕上がります。
ぷるんとしたジェリーのような質感ですが、まぶたに広げるとサラサラに変わる使い心地で、ヨレが気になる方にもおすすめです。
4無印良品無印良品 アイカラー クリームタイプ
![]() |
650 |
★★★★☆4.5 |
仕上がりの美しさ 4.5ヨレにくさ 4.0塗りやすさ 5.0 |
ナチュラルな目元を演出するプチプラアイテム
無印良品のクリームアイシャドウは、伸びが良く肌になじみやすいテクスチャーが特徴。きれいに発色して、ラメ感が控えめのナチュラルな目元に仕上がります。
しかし、カラー展開がオレンジブラウン、ブラウン、ピンクベージュの3種類のみと少なく、好みの色が見つかりにくいのは気になるポイントです。
5リンメルリンメル プリズム クリームアイカラー
![]() |
880 |
★★★★☆4.0 |
仕上がりの美しさ 4.5ヨレにくさ 3.0塗りやすさ 4.5 |
ツヤ感のあるナチュラルな目元に仕上がる
プリズム クリームアイカラーは、ツヤ感のあるナチュラルな目元に仕上がるアイテム。微細なラメが入っているので、さりげなく上品なメイクが完成できます。ただし発色が控えめなので、人によっては物足りなさを感じる場合もあります。
6&be&be クリームアイシャドウ
![]() |
2,420 |
★★★★☆4.0 |
仕上がりの美しさ 4.0ヨレにくさ 3.5塗りやすさ 4.5 |
微細なパールが濡れ感のある目元に仕上げる
&beのクリームアイシャドウは、アイシャドウだけでなくベースにも使える商品。微細なパールが輝きを放ち、濡れ感のある目元に仕上がります。
しかし、アイシャドウが二重の線に溜まりやすい点は気になるポイント。ヨレが気になる場合は、まぶたの油分を落としパウダーを塗布してから使うのがおすすめです。
7コフレドールコフレドール 3Dトランスカラー アイ&フェイス
![]() |
1,760 |
★★★☆☆3.8 |
仕上がりの美しさ 4.5ヨレにくさ 3.0塗りやすさ 4.0 |
チークやフェイスカラーとしても使える
3Dトランスカラー アイアンドフェイスは、アイシャドウだけでなくチークやフェイスカラーとして使えるアイテム。また、オレンジやパープルといったポップな色を展開していて、遊び心をプラスしたアイメイクが完成できます。
しかし、容器の取り出し口が狭く、ネイルをしているとシャドウが爪に入ってしまうのは難点です。
8エスプリークエスプリーク セレクト アイカラー N グロウ
![]() |
880 |
★★★☆☆3.3 |
仕上がりの美しさ 4.5ヨレにくさ 2.0塗りやすさ 3.5 |
シーンに合わせて使える3タイプを展開
セレクト アイカラー N グロウは、ベースとして活用できる「ハイライトカラー」、さりげないツヤ感を演出する「ブライトカラー」、普段使いしやすい「ナチュラルカラー」の3タイプを展開。仕事やプライベートといったシーンごとに合うアイシャドウが選べます。
ただし発色が控えめなので、色味の濃いアイメイクをしたい方には向きません。
9インテグレートインテグレート トゥインクルバームアイズ
![]() |
1,078 |
★★★☆☆3.2 |
仕上がりの美しさ 4.0ヨレにくさ 2.0塗りやすさ 3.5 |
バーム状でまぶたに伸ばしやすいのが魅力
トゥインクルバームアイズは、バーム状のテクスチャーでまぶたに伸ばしやすいのが魅力。サラッとした仕上がりなのに、ラメ飛びせず美しい目元が続きます。
ただし、カラーバリエーションが5種類と少なく、自分に似合う色味を見つけにくいのは難点です。
クリームアイシャドウのヨレにくい塗り方
目にしっとりとなじむクリームアイシャドウですが、「二重の線に溜まってしまう」「ヨレやすいのでは?」と思う方もいるのではないでしょうか。
ヨレにくいクリームアイシャドウの塗り方を3つのポイントに分けて解説するので、使うときの参考にしてくださいね。
クリームアイシャドウのヨレにくい塗り方ポイント3つ |
---|
目元の油分をオフする |
アイシャドウベースを使う |
指を使ってまぶたになじませる |
目元の油分をオフする
目元に乳液やクリームなどの油分が残っていると、アイシャドウがヨレる原因になってしまいます。アイシャドウを塗布する前は、目元にティッシュを軽く当てて余計な油分をオフしましょう。
アイシャドウベースを使う
ベースとして使えるクリームアイシャドウも展開されていますが、ヨレが気になるならアイシャドウベースを仕込むのがおすすめ。
アイシャドウベースを使うと、崩れにくくなるのはもちろん、アイシャドウの発色が良くなるというメリットもありますよ。
キャンメイクキャンメイク ラスティングマルチアイベース WP01 フロスティクリア | |
![]() |
550 |
指を使ってまぶたになじませる
ベースを塗布したら、クリームアイシャドウをなじませていきます。指で少量のアイシャドウを取り、まぶたにスライドさせるように塗りましょう。
少しずつなじませることで、ヨレにくくナチュラルな仕上がりになります。さらに色味を濃くしたい場合は、同じ動作を数回繰り返してくださいね。
まとめ
以上、プチプラクリームアイシャドウを9選ご紹介しました。クリームアイシャドウは、しっとりとした使用感なので目元の乾燥が気になる方にもおすすめしたいアイテムです。ぜひ記事を参考にして、自分のメイクに合うアイシャドウを取り入れてください。
また、パウダーやリキッド、ペンシルといった種類の異なるアイシャドウもご紹介しています。他のタイプも試してみたい方は、ぜひチェックしてくださいね!