著者

藤田 結可 記事一覧

Kaubel編集部キッチンライター

「楽しく作って美味しく食べる」をモットーに、毎日の料理をサポートしてくれる便利なキッチングッズを集めています。趣味は旅行とベース、最新家電のチェック。気になるポイントをとことん調べて、厳選したおすすめアイテムを紹介します!

400L・500L台冷蔵庫の特徴

大きめの容量で3〜4人家族にぴったり

冷蔵室、野菜室、冷凍室の3段構成タイプが多い400〜500L台の冷蔵庫は、3〜4人暮らしのファミリーに最適。また、共働きの夫婦で1週間分の食料をまとめ買いするなら、2人暮らしでも持て余さずに活用できますよ。

日本電機工業会(JEMA)によると、冷蔵庫容量の目安は「家族の人数×70L+常備用120〜170L+予備100L」。3人家族なら430〜480L、4人家族なら500〜550Lとなります。目安を参考に、自炊や買い物の頻度などライフスタイルを考慮して最適な容量を見積もりましょう。

家族の人数 目安容量
1人暮らし 100〜200L台
2人暮らし 300L台
3〜4人家族 400〜500L台
5人家族以上 600L台

便利な機能が豊富

400L以上の冷蔵庫は、食材を美味しく保存する機能や買い物をサポートするアプリなど、便利に使える機能を搭載しているのが特徴。また、省エネ設計の商品が多く、消費電力を抑えられるのも嬉しいポイントです。

400L・500L台冷蔵庫の選び方

サイズで選ぶ

放熱スペースに気を付けてサイズを選ぶ

冷蔵庫を購入する際は、放熱スペースも考慮して設置できるサイズを選びましょう。放熱に必要なスペースは商品によって異なりますが、周囲の壁との間に10cmずつスペースを空けられると安心です。また、容量500L以上で幅が約65cmとスリムなモデルも販売されているので、冷蔵庫の設置スペースが狭い方はぜひチェックしてください。

搬入経路の広さも事前にチェック

搬入経路の広さも大事なチェックポイントです。大きい冷蔵庫を購入したもののドアや廊下を通れなかった、という事態を避けるため、搬入経路に十分なスペースがあるかを確認しておきましょう。アパートやマンション住まいの方は、外階段やエレベーターの幅も要チェックです。

ドアの開閉タイプで選ぶ

片開きタイプはリーズナブルな価格が魅力

片側開きの冷蔵庫

片開きは、1枚の大きいドアが左右どちらかのみに開くタイプ。右側に開く冷蔵庫を「右開き」、左側に開く冷蔵庫を「左開き」と呼びます。

右開きは、左側に壁がある場合や右利きの方におすすめ。片開きの冷蔵庫は、大型モデルでも比較的リーズナブルな価格で購入できるのがメリットです。

観音開きタイプは500L以上の冷蔵庫が主流

観音開きの冷蔵庫

観音開きはドアが中央で2枚に分かれていて、それぞれが左右に開きます。フレンチドアとも呼ばれており、主に500L以上の冷蔵庫で採用されているタイプです。

どちらか片方のドアを開くだけでも中身を取り出せるので、冷蔵庫前のスペースが狭くても使いやすく、省エネにも繋がります。また、開閉方向を考えずに設置でき、どんなレイアウトのキッチンにも置きやすいのがメリットです。

両開きタイプは状況に合わせて開ける向きを変えられる

両開きの冷蔵庫

両開きは、1枚の大きいドアを左右どちらからでも開閉できるタイプ。「どっちもドア」と呼ばれる特許技術で、シャープ製品にのみ採用されています。

状況に応じてドアを開ける方向を変えられるため、キッチン側からでもリビング側からでも、回り込まずにサッと中身を取り出せるのが魅力。また、引っ越しや模様替えで冷蔵庫と壁の接する方向が変わっても困りません。

機能で選ぶ

冷蔵庫は多くの大手家電メーカーが力を入れて開発しているため、高機能な商品が豊富に販売されています。ただし、優れた機能でも必要性が低いと持て余してしまう場合があるので、各機能の役割をチェックして、ライフスタイルに合った商品を選びましょう。

鮮度を長持ちさせる機能は家事の効率化にも役立つ

刺身
参照元: https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/

鮮度を長持ちさせる機能を搭載している冷蔵庫は、食材を新鮮なまま長く保存できるのがメリット。高性能なチルド室があれば、鮮度が落ちやすいお刺身も美味しく保てます。また、まとめ買いや作り置きなど家事の効率化に役立つので、共働きや子育てで忙しい家庭にもおすすめです。

野菜室が真ん中なら野菜の出し入れが楽ちん

野菜室が真ん中の冷蔵庫

400〜500L台冷蔵庫の多くは、冷蔵室、冷凍室、野菜室の3段構成になっています。真ん中の段に野菜室がある冷蔵庫なら屈まずに重たい野菜を出し入れできるため、料理をする頻度が高い方におすすめ。一方、野菜室の利用頻度が低く、冷凍室を良く使う家庭の場合は、冷凍室が真ん中に配置されている商品を選びましょう。

高性能な冷凍室なら食感や風味を損なわない

冷凍室の肉
参照元: https://www.hitachi.co.jp/

まとめ買いや作り置きの増加に伴い、冷凍室に力を入れた冷蔵庫も豊富に販売されています。食材の食感や風味を損なわずに冷凍保存を活用したい方は、冷凍室の性能にも注目して商品を選んでみてください。

スマホ連携やAI搭載モデルが買い物をサポート

冷蔵庫と連携するスマホアプリ
参照元: https://www.hitachi.co.jp/

スマートフォンと連携できるIoT対応の冷蔵庫や、AIを搭載した冷蔵庫も登場しています。冷蔵庫の中身に合わせた献立の提案やスーパーの特売情報など、買い物からサポートしてくれる機能を選べば毎日の生活が少し楽になりますよ。

省エネ性能で選ぶ

省エネ性能が高い冷蔵庫は電気代を抑えられる

お金
参照元: https://pixabay.com/ja/

冷蔵庫は毎日使う家電製品なので、電気代も気になりますよね。冷蔵庫には商品の省エネ性能を表す「省エネラベル」の表示が義務付けられており、省エネ性能が高いほど年間の電気料金が安くなります。電気代を節約したい方は、省エネラベルに記載されている「省エネ基準達成率」が100%以上の商品を選びましょう。

400L・500L台冷蔵庫のおすすめメーカー3選

パナソニック

パナソニックの冷蔵庫
参照元: https://panasonic.jp/

菌や臭いを抑える「ナノイー」搭載の冷蔵庫を販売

パナソニックは、家庭用電化製品や住宅設備を扱う大手電機メーカーです。パナソニック製の400〜500L台冷蔵庫は、菌の繁殖や臭いを抑制する「ナノイー」を搭載しているのが特徴。

また、業務用レベルの急速冷凍を行う「はやうま冷凍」や、食材のあら熱を素早く取れる「はやうま冷却」、湿度をコントロールして野菜を約1週間新鮮に保つ「Wシャキシャキ野菜室」など、さまざまな機能を搭載した商品を豊富にラインナップ。便利な機能を重視して選びたい方におすすめです。

シャープ

シャープの冷蔵庫
参照元: https://jp.sharp/

買い物サポート機能が豊富で忙しい家庭にもおすすめ

シャープは、冷蔵庫や洗濯機といった白物家電や液晶テレビを中心に販売する大手電機メーカー。シャープの400〜500L台冷蔵庫は、買い物かご約3.8個分の食料が入る大容量冷凍室を搭載しており、冷凍食品のまとめ買いや作り置きに便利です。

また、スマホアプリ「COCORO HOME」と連携できるモデルは、冷蔵庫内の食材に合わせた献立や周辺スーパーの特売情報を教えてくれるので、買い物のたびに必要な食材や特売品をチェックする負担が減らせます。共働きや育児で忙しい家庭におすすめしたいメーカーです。

日立

日立の冷蔵庫
参照元: https://www.hitachi.co.jp/

多機能で使い勝手の良い冷蔵庫をラインナップ

日立は、生活家電やヘルスケア、住宅設備など幅広い製品を扱う総合電機メーカー。リビングや寝室で使える73Lの小型タイプから、大家族でもたっぷり使える700L以上まで、幅広い容量の冷蔵庫を展開しています。

日立の400〜500L台冷蔵庫は多機能なタイプが多く、冷蔵から冷凍まで、どの食材も美味しく保存できるのが魅力。ほかのメーカーに比べて価格帯がやや高めですが、機能性や使い勝手にこだわって選びたい方におすすめです。

おすすめ人気ランキング比較表

商品名 リンク 最安価格 機能の豊富さ 収納のしやすさ 省エネ性能の高さ 価格の安さ
1パナソニック NR-E507EX-W 502L パナソニックパナソニック NR-E507EX-W 502L 179,478円 179,478 5.0/5.0 5.0/5.0 5.0/5.0 4.0/5.0
2シャープ SJ-X415H-S 412L シャープシャープ SJ-X415H-S 412L 143,636円228,800円 143,636 4.0/5.0 4.5/5.0 5.0/5.0 5.0/5.0
3日立 R-HW48R-XN 478L 日立日立 R-HW48R-XN 478L 198,000円 198,000 5.0/5.0 5.0/5.0 5.0/5.0 3.5/5.0
4シャープ SJ-AF50H-W 502L シャープシャープ SJ-AF50H-W 502L 194,800円 194,800 5.0/5.0 5.0/5.0 5.0/5.0 3.5/5.0
5日立 R-HWS47N 470L 日立日立 R-HWS47N 470L 208,430円 208,430 5.0/5.0 4.0/5.0 5.0/5.0 4.0/5.0
6三菱電機 置けるスマート大容量 MR-WX52F 517L 三菱電機三菱電機 置けるスマート大容量 MR-WX52F 517L 225,204円198,600円 198,600 5.0/5.0 5.0/5.0 5.0/5.0 3.0/5.0
7シャープ SJ-MF46H 457L シャープシャープ SJ-MF46H 457L 180,000円198,000円 180,000 5.0/5.0 4.0/5.0 5.0/5.0 4.0/5.0
8三菱電機 MR-R46E-W 462L 三菱電機三菱電機 MR-R46E-W 462L 154,000円 154,000 5.0/5.0 5.0/5.0 3.0/5.0 4.5/5.0
9東芝 GR-T460FK 462L 東芝東芝 GR-T460FK 462L 156,126円 156,126 4.0/5.0 4.0/5.0 5.0/5.0 4.5/5.0
10日立 R-KWC57R 567L 日立日立 R-KWC57R 567L 284,000円 284,000 5.0/5.0 5.0/5.0 5.0/5.0 2.0/5.0
11シャープ SJ-GK50J-T 504L シャープシャープ SJ-GK50J-T 504L 283,027円 283,027 5.0/5.0 5.0/5.0 5.0/5.0 2.0/5.0
12パナソニック NR-E457PX-N 450L Panasonicパナソニック NR-E457PX-N 450L 196,020円 196,020 4.0/5.0 4.0/5.0 5.0/5.0 4.0/5.0
13ハイアール JR-NF468B-W 468L ハイアールハイアール JR-NF468B-W 468L 157,998円 157,998 3.0/5.0 4.0/5.0 5.0/5.0 5.0/5.0
14パナソニック NR-F508HPX-W 500L パナソニックパナソニック NR-F508HPX-W 500L 247,260円 247,260 5.0/5.0 4.0/5.0 5.0/5.0 2.5/5.0
15アクア AQR-TZA51M-DS 512L アクアアクア AQR-TZA51M-DS 512L 279,000円 279,000 4.5/5.0 4.5/5.0 5.0/5.0 2.0/5.0
16三菱電機 MR-CD41G-W 405L 三菱電機三菱電機 MR-CD41G-W 405L 191,444円 191,444 3.5/5.0 4.0/5.0 3.5/5.0 5.0/5.0
17アクア AQR-SBS48K-S 475L アクアアクア AQR-SBS48K-S 475L 162,800円 162,800 2.0/5.0 3.5/5.0 5.0/5.0 4.5/5.0

400L・500L台冷蔵庫のおすすめ人気ランキング17選

1パナソニックパナソニック NR-E507EX-W 502L

パナソニック NR-E507EX-W 502L 179,478 179,478円

★★★★☆4.8
機能の豊富さ 5.0収納のしやすさ 5.0省エネ性能の高さ 5.0価格の安さ 4.0

大容量かつ高性能で価格もリーズナブル

「パナソニック NR-E507EX-W」は、502Lの片開きタイプ。冷蔵室、野菜室、冷凍室のほかに、
約120分で氷を作れる「製氷室」と、炊きたてのアツアツご飯も急速冷凍できる「新鮮凍結ルーム」を搭載しています。

菌の繁殖や臭いの発生を抑える「ナノイーX」を搭載しており、いつも清潔に使用できるのもメリット。また、食材の表面だけを凍らせる約-3℃の「微凍結パーシャル」や、湿度をコントロールして乾きやすい葉野菜も新鮮に保つ「シャキシャキ野菜室」など、パナソニックが誇る便利な機能がふんだんに採用されています。

価格は約18万円と、大容量かつ高性能ながら比較的リーズナブルな価格で購入できるのも嬉しいポイント。さらに、省エネ基準達成率104%と電気代も抑えられるので、どなたにでもおすすめできる冷蔵庫です。

2シャープシャープ SJ-X415H-S 412L

★★★★☆4.6
機能の豊富さ 4.0収納のしやすさ 4.5省エネ性能の高さ 5.0価格の安さ 5.0

幅60cmのスリムタイプながら収納力が抜群

「シャープ SJ-X415H-S」は、シャープ独自の「どっちもドア」を採用した412Lの冷蔵庫。ドアを左右どちらからでも開けられるため、キッチン側からでもリビング側からでも使いやすいのが魅力です。また、幅60cmのスリムタイプで設置スペースを取らず、キッチンを広く使えます。

冷蔵室内には冷気を除菌する「プラズマクラスターイオン発生ユニット」を搭載しており、庫内を清潔に保てるのも嬉しいポイント。また、121Lの冷凍室と76Lの野菜室で食材をたっぷり収納できるので、1度に買い物をする量が多い家庭でも安心です。400L台前半の容量のため、3人家族や、2人暮らしで自炊をする頻度が高い方におすすめ。

3日立日立 R-HW48R-XN 478L

日立 R-HW48R-XN 478L 198,000 198,000円

★★★★☆4.6
機能の豊富さ 5.0収納のしやすさ 5.0省エネ性能の高さ 5.0価格の安さ 3.5

機能の豊富さを重視して選びたい方におすすめ

「日立 R-HW48R-XN」は、3〜4人家族にちょうど良い478Lの冷蔵庫。冷蔵室全体が、低めの温度と高い湿度で食材の鮮度を長持ちさせる「まるごとチルド」になっているのが大きな特徴です。約80%の高湿度でうるおいを保つため、乾燥しやすいサラダやケーキもラップを掛けずに美味しく保存できます。

また、食品を素早く冷やす「クイック冷却」や、食材がぎりぎり凍らない約-1℃で美味しく長期保存する「特鮮氷温ルーム」、にんにくや魚の気になる臭いを抑制する「トリプルパワー脱臭」など、使い勝手に優れた機能を多数搭載。約20万円とやや高価ですが、機能の豊富さや性能の良さを考えると文句無しの商品です。

4シャープシャープ SJ-AF50H-W 502L

シャープ SJ-AF50H-W 502L 194,800 194,800円

★★★★☆4.6
機能の豊富さ 5.0収納のしやすさ 5.0省エネ性能の高さ 5.0価格の安さ 3.5

電動アシストドアやスマホ連携などサポート機能が充実

「シャープ SJ-AF50H-W」は、フレンチドアタイプの502L冷蔵庫。軽く手を触れると自動でオープンする「電動アシストドア」を採用しており、調理中で両手がふさがっているときも便利に使えます。

また、107Lの大容量冷凍室は3段に分かれているうえ、ケースごとに4つの仕切りがあるため、整理のしやすさが抜群です。さらに、スマホアプリの「COCORO HOME」と連携すれば、毎日の献立やスーパーの特売情報などを音声と画面で案内してくれるのも嬉しいポイント。サポート機能が充実した冷蔵庫を探している方に最適です。

5日立日立 R-HWS47N 470L

日立 R-HWS47N 470L 208,430 208,430円

★★★★☆4.5
機能の豊富さ 5.0収納のしやすさ 4.0省エネ性能の高さ 5.0価格の安さ 4.0

まるごとチルドで乾燥しやすい食材も美味しく保存

「日立 R-HWS47N」は、右開きタイプの470L冷蔵庫。冷蔵室を低温、高湿度に保つ「まるごとチルド」を搭載しており、乾燥が気になるサラダや長持ちさせたい作り置きおかずなどの保存に重宝します。また、冷蔵室全体がチルドルームなので、置き場所を気にする必要が無いのも嬉しいポイント。

ほかにも、野菜を眠らせるように保存してみずみずしさを長持ちさせる「新鮮スリープ野菜室」や、肉や魚の鮮度を凍らせずに約1週間保つ「特鮮氷温ルーム」など、食材の新鮮さをキープする機能が豊富に搭載されています。また、スペックが同程度の商品に比べてリーズナブルで手が届きやすいのも嬉しいポイント。フレンチドアにこだわらない方はぜひチェックしてみてください。

6三菱電機三菱電機 置けるスマート大容量 MR-WX52F 517L

★★★★☆4.5
機能の豊富さ 5.0収納のしやすさ 5.0省エネ性能の高さ 5.0価格の安さ 3.0

冷凍機能を重視したい方に最適

「三菱電機 置けるスマート大容量 MR-WX52F」は、冷凍機能が充実した517Lの冷蔵庫。163Lの大容量冷凍室が真ん中の段に配置されているので、お弁当用の冷凍食品を買ったり、作り置きしたおかずを冷凍させたりする頻度が高い家庭にぴったりです。

また、食材を芯から素早く凍らせる「切れちゃう瞬冷凍」なら、凍った食材をそのままサクッと切れて、忙しい毎日の料理で重宝します。さらに、冷凍するとパサパサになりやすいジャガイモも美味しく冷凍できるのは、ほかのメーカーには無い特徴です。

省エネ基準達成率が115%と非常に高いのもメリット。電気料金を安く抑えられるため、長い目で見るとコストパフォーマンスにも優れています。

7シャープシャープ SJ-MF46H 457L

★★★★☆4.5
機能の豊富さ 5.0収納のしやすさ 4.0省エネ性能の高さ 5.0価格の安さ 4.0

AIによる音声案内で料理の準備からサポート

「シャープ SJ-MF46H」は、たっぷり収納できる457Lながら幅65cmとスリムで、キッチンにすっきり置けるのが特徴。4位で紹介した「SJ-AF50H-W」と同様、スマホと連携する「COCORO HOME」に対応しており、料理の準備からサポートしてくれます。また、本体の前に立って「冷蔵庫」と呼び掛けると対話モードに入り、両手がふさがっていても音声のみでやり取りできるのが嬉しいポイント。

AI機能だけでなく、冷蔵室内を除菌して清潔に保つ「プラズマクラスターイオン」や、生鮮食品と加工食品を分けて保存できる2段のチルドルームなど、冷蔵庫自体の性能も優れているので、どなたにも使いやすい商品です。さらに、最大で約25%節電できる「節電25モード」を搭載しており、省エネ性能を重視して選びたい方にもぴったり。

8三菱電機三菱電機 MR-R46E-W 462L

三菱電機 MR-R46E-W 462L 154,000 154,000円

★★★★☆4.4
機能の豊富さ 5.0収納のしやすさ 5.0省エネ性能の高さ 3.0価格の安さ 4.5

ワイドな2段式チルド室で食材が長持ちする

「三菱電機 MR-R46E-W」は、観音開きタイプの462L冷蔵庫。食材を芯から素早く凍らせる「切れちゃう瞬冷凍」を採用しており、食感が悪くなりやすいジャガイモやタケノコも美味しく冷凍できるのが魅力です。

また、たっぷり収納できる2段構造のチルド室で、食材を腐らせてしまうリスクが減らせるのも嬉しいポイント。使い勝手に優れた多機能な冷蔵庫ながら、15万円前後と比較的安価で購入できるのも人気の理由です。一方、省エネ基準達成率が67%と低く、電気代が高くなるのは気になるポイント。

9東芝東芝 GR-T460FK 462L

東芝 GR-T460FK 462L 156,126 156,126円

★★★★☆4.4
機能の豊富さ 4.0収納のしやすさ 4.0省エネ性能の高さ 5.0価格の安さ 4.5

使い勝手の良い野菜室とチルド室が魅力

「東芝 GR-T460FK」は、野菜室が冷蔵庫の真ん中にレイアウトされているのが特徴。立ったままでスムーズに野菜や果物を出し入れできるので、自炊をする頻度が高い方におすすめです。また、野菜の保存に最適な低温、高湿度を保つ「新鮮摘みたて野菜室」により、乾燥しやすいレタスやキャベツなどの葉野菜もシャキシャキ食感が長続きします。

チルド室では、肉や野菜をぎりぎり凍らない温度で急速に冷やす「速鮮チルド」と、約1時間で急速解凍する「解凍モード」の使い分けが可能。時短調理に役立つので、忙しい家事や育児の合間に料理を作る方におすすめしたい機能です。また、約16万円と、400L台後半の冷蔵庫としてはリーズナブルな価格で購入できるのも嬉しいポイント。

10日立日立 R-KWC57R 567L

日立 R-KWC57R 567L 284,000 284,000円

★★★★☆4.3
機能の豊富さ 5.0収納のしやすさ 5.0省エネ性能の高さ 5.0価格の安さ 2.0

暮らしに合わせてカスタマイズできる切替室が便利

「日立 R-KWC57R」は、冷蔵庫の3段目と4段目に配置されている引き出しの温度帯を冷蔵、冷凍、野菜室から選べるのが特徴。2段とも冷凍にしたり、冷凍と野菜室にしたりと、ライフスタイルに合わせてカスタマイズできます。また、温度帯はいつでも切り替えができ、生活の変化や季節によって組み合わせを変えられるのも嬉しいポイント。

冷蔵室のどこに食材を置いても鮮度が長持ちする「まるごとチルド」や、肉を素早く凍らせてドリップを抑える「デリシャス冷凍」を中心にさまざまな機能を搭載しており、ハイスペックモデルの中でも特に多機能な商品です。28万円以上と高価で手が届きにくいのは難点ですが、高くても機能性にとことんこだわって選びたい方におすすめ。

11シャープシャープ SJ-GK50J-T 504L

シャープ SJ-GK50J-T 504L 283,027 283,027円

★★★★☆4.3
機能の豊富さ 5.0収納のしやすさ 5.0省エネ性能の高さ 5.0価格の安さ 2.0

高級感ある美しいデザインが魅力

「シャープ SJ-GK50J-T」は容量504Lの大型冷蔵庫で、シックなインテリアになじむ木目調の美しいデザインが魅力。深みのあるブラウンとレッドの2色からインテリアの雰囲気に合わせてカラーを選べます。

機能としては、温度が異なる2つのチルドルームや、庫内環境を低温、高湿度にコントロールして野菜を長持ちさせる「雪下シャキット野菜室」、冷凍食品のまとめ買いに便利な「メガフリーザー」などを搭載。本体価格は約28万円と高価ですが、省エネ基準達成率が109%と高く、ランニングコストを抑えられる点を考慮するとコストパフォーマンスも悪くありません。

12Panasonicパナソニック NR-E457PX-N 450L

パナソニック NR-E457PX-N 450L 196,020 196,020円

★★★★☆4.3
機能の豊富さ 4.0収納のしやすさ 4.0省エネ性能の高さ 5.0価格の安さ 4.0

除菌と脱臭効果に優れたナノイーXを搭載

「パナソニック NR-E457PX-N」は、「ナノイーX」を搭載した幅60cmのスリムな冷蔵庫。ナノイーXは、従来のナノイーに比べて菌や臭いを分解するOHラジカルを10倍含むと謳われており、冷蔵庫内をより清潔に保てます。

また、食材がぎりぎり凍らない約-3℃で鮮度を保つ「微凍結パーシャル」や、炊きたてのご飯も急速冷凍できる「新鮮凍結モード」を搭載。機能数は多くないものの、清潔さを重視してオーソドックスに使える冷蔵庫を求めている方におすすめです。

13ハイアールハイアール JR-NF468B-W 468L

ハイアール JR-NF468B-W 468L 157,998 157,998円

★★★★☆4.3
機能の豊富さ 3.0収納のしやすさ 4.0省エネ性能の高さ 5.0価格の安さ 5.0

観音開きタイプの冷凍室で食料の整理が楽ちん

「ハイアール JR-NF468B-W」は、上段の冷蔵室と下段の冷凍室がそれぞれ観音開きになる4ドアタイプ。468Lの大容量モデルながら、奥行が約68cmの薄型なので冷蔵庫の奥まで簡単に手が届き、スペースを持て余さずに活用できます。

また、冷凍室は2列×3段の引き出し式バスケットで、冷凍食品や作り置きおかず、デザートなど、種類や用途ごとに分けて収納できるのが特徴。機能性は比較的シンプルですが、使い勝手を良くする工夫が施されており、毎日の生活で便利に使えます。

14パナソニックパナソニック NR-F508HPX-W 500L

パナソニック NR-F508HPX-W 500L 247,260 247,260円

★★★★☆4.1
機能の豊富さ 5.0収納のしやすさ 4.0省エネ性能の高さ 5.0価格の安さ 2.5

節電をアシストするAIが自動で省エネ

「パナソニック NR-F508HPX-W」は、4人家族にちょうど良い500Lの大型冷蔵庫。約3分で料理のあら熱が取れる「はやうま冷却」や、業務用レベルの急速冷凍で美味しさをキープする「はやうま冷凍」など、時短調理に役立つ機能を搭載しています。

また、節電をアシストする「AIエコナビ」も大きな特徴。食材の量に合わせて消費電力を切り替える収納量センサーのほか、外出や就寝を予測して省エネ運転をするエコ機能を搭載しています。使っているだけでいつのまにか省エネできているのが嬉しいポイント。

15アクアアクア AQR-TZA51M-DS 512L

アクア AQR-TZA51M-DS 512L 279,000 279,000円

★★★★☆4.0
機能の豊富さ 4.5収納のしやすさ 4.5省エネ性能の高さ 5.0価格の安さ 2.0

デザインと性能にこだわった高級冷蔵庫

「アクア AQR-TZA51M-DS」は、アクアTZシリーズのハイグレードモデル。洗練されたダークシルバーのデザインが上品な空間を演出します。また、512Lの大容量でたっぷり収納できるため、食料のまとめ買いはもちろん、料理をフライパンや鍋ごと冷蔵したいときにも便利。

オゾンの力で冷蔵庫内の浮遊菌と付着菌を除去する「マイクロオゾン除菌」を搭載しており、食材を安全かつ清潔に保存できます。また、発芽の抑制と鮮度維持を両立させた「ツインLED野菜ルーム」で野菜や果物がフレッシュなまま長持ちし、食材のロスを減らせるのも魅力です。ただし、約28万円と高価なので、コストパフォーマンスを重視して選びたい方には向きません。

16三菱電機三菱電機 MR-CD41G-W 405L

三菱電機 MR-CD41G-W 405L 191,444 191,444円

★★★★☆4.0
機能の豊富さ 3.5収納のしやすさ 4.0省エネ性能の高さ 3.5価格の安さ 5.0

生鮮食品をたっぷり保存できる

「三菱電機 MR-CD41G-W」は、3人家族におすすめの405L冷蔵庫。幅が約60cmのスリムタイプなので、狭いスペースにもすっきり設置できるのが魅力です。

また、約-3℃で肉や魚を生のまま3〜10日ほど保存できる「氷点下ストッカー」を搭載しており、冷凍や解凍の手間が省けて時短調理に便利。さらに「氷点下ストッカー」と約0℃の「ワイドチルド」を合わせて約20Lのチルドルームがあるため、生鮮食品のまとめ買いに役立ちます。一方、省エネ基準達成率が82%とやや低いのは気になるポイント。

17アクアアクア AQR-SBS48K-S 475L

アクア AQR-SBS48K-S 475L 162,800 162,800円

★★★☆☆3.8
機能の豊富さ 2.0収納のしやすさ 3.5省エネ性能の高さ 5.0価格の安さ 4.5

冷蔵と冷凍を左右に分けたレイアウトが特徴

「アクア AQR-SBS48K-S」は、大きな1枚ドアの冷蔵庫。右側が冷蔵室、左側が冷凍室と、上下ではなく左右に分かれたレイアウトが特徴的です。全体をひと目で見渡せて、食材のストックを管理しやすいのがメリット。

また、入れたい食材の大きさに合わせて棚板の高さを自在に変えられるのも嬉しいポイントです。475Lの大容量タイプながら16万円程度で購入できるため、費用を抑えて選びたい方にもおすすめ。

まとめ

今回は、400L・500L台冷蔵庫の選び方とおすすめ人気ランキング17選を紹介しました。冷蔵庫には各メーカーのさまざまな技術が導入されており、400〜500L台に限定しても非常に豊富なラインナップが揃っています。記事を参考に容量、機能、価格などを良く検討して、家庭にぴったりの冷蔵庫を見つけてください!

また、1〜2人暮らしに最適なワンサイズ小さい冷蔵庫や、自室に置ける卓上冷蔵庫のおすすめ商品も紹介しています。400L以下の商品もチェックしたい方は、ぜひ参考にしてください。