著者

藤田 結可 記事一覧

Kaubel編集部キッチンライター

「楽しく作って美味しく食べる」をモットーに、毎日の料理をサポートしてくれる便利なキッチングッズを集めています。趣味は旅行とベース、最新家電のチェック。気になるポイントをとことん調べて、厳選したおすすめアイテムを紹介します!

マルチポットの用途

マルチポットの7つの用途
湯沸かし
茹でる
煮込む
炒める
揚げる
和える
炊飯

注ぎ口付きで湯沸かしに便利

マルチポットからボトルにお湯を移す
参照元: https://www.amazon.co.jp

マルチポットは、注ぎ口付きでお湯をこぼさずに器へ注げるため、湯沸かしにぴったり。カップ麺用のお湯を沸かしたり、ミルクを温めたり、味噌汁を作ったりと、幅広いシーンで活躍します。

お湯が対流してムラ無く茹でられる

ペンネを茹でるマルチポット
参照元: https://www.t-fal.co.jp/

通常の小鍋と同様、野菜や麺を茹でる用途でも活躍します。丸みを帯びたフォルムでお湯が対流しやすいため、食材へ火を均一に通せて、ムラ無く茹でられるのがメリットです。

深さがあるため煮込みにも対応

シチューを煮込むマルチポット
参照元: https://www.amazon.co.jp

マルチポットはコンパクトながら深さがあるため、スープや煮込み料理にも重宝します。1〜2人分なら、具だくさんのカレーやシチューにも対応可能。また、注ぎ口を使って器にスープを注げるのも便利なポイントです。

食材が飛び散りにくく炒め物にも便利

ソーセージを炒めるマルチポット
参照元: https://www.t-fal.co.jp/

マルチポットは通常のフライパンより深いため、炒める際に食材が飛び散りにくいのも便利なポイント。手早く炒めたいときも、食材をこぼす心配がありません。

少量の油で揚げ物を作れる

唐揚げを揚げるマルチポット
参照元: https://www.amazon.co.jp

コンパクトで深さのあるマルチポットは、揚げ物にも最適です。少量の油で揚げられるうえ、油跳ねしにくくコンロ周りを汚しません。

また、注ぎ口を使えば使用後の油をオイルポットに移すのも楽ちん。ただし、IHコンロで使う場合は揚げ物調理を禁止している商品もあるため、事前に説明書を確認しましょう。

ボウルのように底からかき混ぜて和えられる

サラダを和えるマルチポット
参照元: https://www.amazon.co.jp

マルチポットは、底からかき混ぜても食材がこぼれにくいため、和え物にも重宝します。また、食材を茹でてから和えるメニューもマルチポットひとつで完結するため、洗い物が少なく済むのも嬉しいポイント。

ご飯をふっくら炊けて炊飯にもおすすめ

ご飯を炊くマルチポット
参照元: https://www.amazon.co.jp

炊飯までできるのがマルチポットのメリット。丸みを帯びたフォルムによってお湯の対流が起こり、お米全体へ熱が行き渡ってふっくら炊きあがります。また、加熱と蒸らし時間を合わせて20〜30分程度と、炊飯器より早く炊けるため、急いでご飯を用意したいときにも便利です。

マルチポットのデメリット

ハンドルが下向きのため高火力で使うと熱くなりやすい

マルチポットは、ハンドルが下向きに付いています。冷蔵庫へ収納するときには便利ですが、ガスコンロで強火にかけるとハンドルが熱くなるのは気になるポイント。

鍋底からはみ出さない程度の火ならハンドルも熱くならないので、ガスコンロの場合は中火以下で使用するのがおすすめです。

コンパクトなので大量の調理はできない

コンパクトなマルチポットは取り回しの良さが魅力ですが、一方で、大量の食材を調理するのには適しません。4人前以上の食材を炒めたり煮込んだりするなら、広さのあるフライパンや大きい鍋が必要です。

揚げ物の後で湯沸かしすると油が気になる

マルチポットは、揚げ物から湯沸かしまで幅広く使えるのがメリットですが、揚げ物をした直後にお湯を沸かすと油が浮きそうで、飲むのに抵抗を感じる方もいますよね。

気になる場合は、料理用と湯沸かし用に2つのマルチポットを用意したり、湯沸かしにはケトルを使用したりと、用途ごとに使い分けるのがおすすめです。

マルチポットの選び方

マルチポット選びのポイント
容量で選ぶ
素材で選ぶ
対応熱源で選ぶ
お手入れのしやすさで選ぶ

容量で選ぶ

1〜2人暮らしや離乳食を作るなら2L前後

1〜2人暮らしの方には、最もスタンダードな2L前後のマルチポットがおすすめ。コンパクトで扱いやすく、お手入れも楽ちんです。また、1人分の離乳食や介護食を作る際にも重宝します。

3人以上の家族や作り置きには3L

3人以上の家族で使うなら大きめの3L台がおすすめ。カレーを作るなら6〜8皿分、お米なら3合まで炊けて、3〜4人分の料理にちょうど良いサイズです。また、1人暮らしでおかずの作り置きをしたい方にもおすすめ。

素材で選ぶ

アルミ製は軽くて扱いやすい

アルミ製マルチポット
参照元: https://www.amazon.co.jp

アルミ製のマルチポットは、軽くて扱いやすいのが特徴。食卓へ運んだり洗ったりする際、腕に負担が掛りません。また、熱伝導率に優れていて食材へ素早く火が通るため、料理の時短にも適しています。

ほとんどのアルミ製マルチポットは内側にフッ素加工が施されているため、汚れをサッと落とせるのもメリットです。一方、食材を長時間入れたままにすると塩分や油分によりコーティングが剥がれやすくなるので、料理の保存には向きません。

ステンレス製は丈夫で長く使える

ステンレス製マルチポット
参照元: https://www.amazon.co.jp

ステンレス製のマルチポットは、丈夫でサビにくいのが特徴。また、保温性が高く、じっくり火を通す煮込み料理に向いています。

ただし、焦げ付きやすくお手入れにやや手間が掛かるのは気になるポイント。ポットに重曹を入れて沸騰させると、焦げをすっきり落とせます。

ホーロー製は冷蔵庫での保存ができる

ホーロー製マルチポット
参照元: https://www.amazon.co.jp

ホーロー製のマルチポットは熱がじんわりと伝わり、食材本来の旨味を引き出すのが特徴。また、表面は劣化しにくいガラス質のため、冷蔵庫での保存にも適しています。

さらに、食材の色やニオイが付きにくく、お手入れに手間が掛からないのも嬉しいポイント。ただし、アルミやステンレスに比べて価格が高く、リーズナブルな商品を求める方には向きません。

対応熱源で選ぶ

IH対応ならガス火とIH両方で使える

IHコンロに乗せたマルチポット
参照元: https://www.amazon.co.jp

IH対応のマルチポットは、IHコンロとガスコンロ両方で使用できるのがメリット。卓上IH調理器を使って友人や家族と鍋を囲みながら調理したいときにも重宝します。また、引っ越しやリフォームでコンロが変わっても使えるため、長く愛用したい方にはIH対応タイプがおすすめです。

お手入れのしやすさで選ぶ

表面コーティングがあれば汚れをスルッと落とせる

マルチポットを洗う
参照元: https://www.amazon.co.jp

お手入れのしやすさを重視したい方には、フッ素加工やセラミックコーティングを施したマルチポットがおすすめ。食材がこびり付きにくく、軽い力でスルッと汚れを落とせます。また、お手入れの手間をさらに減らしたい方には、食洗機対応の商品もおすすめです。

マルチポットのおすすめメーカー3選

ティファール

ティファールのマルチポット
参照元: https://www.t-fal.co.jp/

熱伝導率と保温性の高さを兼ね備えた商品を販売

ティファールは、フランスの大手調理器具メーカー。取っ手の取れるフライパンや、従来商品に比べて6倍の耐久性を誇る「チタン・アンリミテッドコーティング」など、高い技術力を活かしたアイテムを続々と開発しています。

ティファールのマルチポットは、品質の良さが大きな魅力。ポットの側面には耐久性が高いステンレスを採用し、底部分はステンレスとアルミの3層構造になっているため、熱伝導率の良さと保温性の高さを兼ね備えています。料理のクオリティにこだわりたい方はぜひチェックしてください。

和平フレイズ

和平フレイズのマルチポット
参照元: https://www.wahei.co.jp/

ホーロー製とアルミ製の2タイプを展開

和平フレイズは、ものづくりの町として有名な新潟県燕市に本社を構えるキッチン用品メーカー。熱伝導率に優れたアルミ製の「ToMayシリーズ」と、保温性が高いホーロー製の「rintoシリーズ」、2タイプのマルチポットを展開しています。また、容量2Lから3Lまで複数のサイズを展開しているため、家族構成に合わせて最適なサイズを選べるのが魅力です。

アイリスオーヤマ

アイリスオーヤマのマルチポット
参照元: https://www.irisplaza.co.jp/

コストパフォーマンスに優れたマルチポットを販売

アイリスオーヤマは、コストパフォーマンスの高さが魅力の生活用品メーカー。1〜2人暮らしに最適な2.2Lのマルチポットを販売しています。また、オール熱源対応や耐久性の高い「ダイヤモンドコーティング」など、便利な機能を備えていながら、2500円程度とリーズナブルな価格で購入できるのも嬉しいポイント。

おすすめ人気ランキング比較表

商品名 リンク 最安価格 素材 IH対応可否 カラー展開 熱伝導率の高さ 保温性の高さ 使い勝手の良さ 洗いやすさ 価格の安さ
1ティファール マルチポット2.6L G74783 ティファールティファール マルチポット2.6L G74783 3,582円 3,582 ステンレス 2色 5.0/5.0 5.0/5.0 5.0/5.0 4.5/5.0 4.0/5.0
2和平フレイズ ToMay マルチポット 2.2L SRA-9471 和平フレイズ和平フレイズ ToMay マルチポット 2.2L SRA-9471 2,060円 2,060 アルミニウム 7色 5.0/5.0 3.0/5.0 4.5/5.0 5.0/5.0 5.0/5.0
3アイリスオーヤマ マルチポット 2.2L MCP-14 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)アイリスオーヤマ マルチポット 2.2L MCP-14 2,520円 2,520 アルミニウム 3色 5.0/5.0 3.0/5.0 5.0/5.0 5.0/5.0 4.5/5.0
4Cokwer 美吉 マルチポット2.5L CokwerCokwer 美吉 マルチポット2.5L 2,680円 2,680 アルミニウム 5色 5.0/5.0 3.0/5.0 5.0/5.0 5.0/5.0 4.5/5.0
5DCM マルチポット 3.0L DCMDCM マルチポット 3.0L 2,728円 2,728 アルミニウム 3色 5.0/5.0 3.0/5.0 5.0/5.0 4.5/5.0 4.5/5.0
6和平フレイズ rinto マルチポット 2.2L MB-2160 和平フレイズ和平フレイズ rinto マルチポット 2.2L MB-2160 3,960円 3,960 ホーロー 5色 3.5/5.0 5.0/5.0 5.0/5.0 5.0/5.0 3.5/5.0
7和平フレイズ ToMay dolce マルチポット RB-1255 和平フレイズ和平フレイズ ToMay dolce マルチポット RB-1255 3,850円 3,850 アルミニウム 5色 5.0/5.0 3.0/5.0 5.0/5.0 5.0/5.0 3.5/5.0
8リュッカ マルチポット 2.4L AMB-2443 リュッカリュッカ マルチポット 2.4L AMB-2443 3,683円 3,683 アルミニウム 2色 5.0/5.0 3.0/5.0 4.5/5.0 5.0/5.0 3.5/5.0
9WMF フュージョンテック ミネラル マルチポット 1.7L WMFWMF フュージョンテック ミネラル マルチポット 1.7L 17,500円 17,500 ホーロー 3色 5.0/5.0 5.0/5.0 5.0/5.0 5.0/5.0 1.0/5.0
10タマハシ マリ・クレール ハンディクックパン 15cm MC-080 タカハシタマハシ マリ・クレール ハンディクックパン 15cm MC-080 2,581円 2,581 アルミニウム 1色 4.0/5.0 3.0/5.0 4.0/5.0 5.0/5.0 4.5/5.0
11シービージャパン 片手鍋 1.9L シービージャパンシービージャパン 片手鍋 1.9L 3,068円 3,068 アルミニウム 2色 4.0/5.0 3.0/5.0 3.5/5.0 5.0/5.0 4.0/5.0
12マイヤー 8クック マルチポット 2.5L MXS-PT16 マイヤーマイヤー 8クック マルチポット 2.5L MXS-PT16 5,390円 5,390 ステンレス 1色 3.0/5.0 5.0/5.0 5.0/5.0 3.0/5.0 3.0/5.0

マルチポットのおすすめ人気ランキング12選

1ティファールティファール マルチポット2.6L G74783

ティファール マルチポット2.6L G74783 3,582 3,582円

★★★★☆4.7
熱伝導率の高さ 5.0保温性の高さ 5.0使い勝手の良さ 5.0洗いやすさ 4.5価格の安さ 4.0

熱伝導率と保温性を兼ね備えた高品質なマルチポット

耐久性に優れたステンレス製のマルチポット。鍋底にステンレスとアルミの3層構造を採用し、熱伝導率の良さと保温性の高さを兼ね備えているため、炒め物にも煮込み料理にも適しています。

ふたは透明なガラス製で、調理中にふたをしたまま焼き色や煮込み具合を確認できるのも嬉しいポイント。さらに、ガス火とIH両方で使えるため、コンロのタイプを選びません。高品質かつ4000円以下で購入できて、どなたにでもおすすめの商品です。

2和平フレイズ和平フレイズ ToMay マルチポット 2.2L SRA-9471

和平フレイズ ToMay マルチポット 2.2L SRA-9471 2,060 2,060円

★★★★☆4.5
熱伝導率の高さ 5.0保温性の高さ 3.0使い勝手の良さ 4.5洗いやすさ 5.0価格の安さ 5.0

可愛らしいフォルムと明るいカラーで食卓が華やぐ

ころんとしたフォルムと明るいビタミンカラーが目を引くマルチポット。食卓を華やかに演出するため、料理をそのままテーブルへ出したり、卓上IHを使って串揚げやフォンデュを楽しんだりするのにおすすめです。

また、約2000円とコストパフォーマンスが高いのも嬉しいポイント。マルチポットひとつでさまざまな料理が作れるため、新生活を始める方にもぴったりです。

3アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)アイリスオーヤマ マルチポット 2.2L MCP-14

アイリスオーヤマ マルチポット 2.2L MCP-14 2,520 2,520円

★★★★☆4.5
熱伝導率の高さ 5.0保温性の高さ 3.0使い勝手の良さ 5.0洗いやすさ 5.0価格の安さ 4.5

耐久性に優れたダイヤモンドコーティングを採用

フッ素樹脂に人工ダイヤモンドを配合した「ダイヤモンドコーティング」が特徴のマルチポット。食材の汚れがこびり付きにくいのはもちろん、耐久性に優れていてコーティングが長持ちします。

本体は熱伝導率に優れたアルミ製で、食材がムラ無く温まるのもメリットです。さらに、オール熱源に対応していて、すべてのコンロで使えるのも嬉しいポイント。高性能ながら2500円程度で購入でき、コストパフォーマンスが抜群です。

4CokwerCokwer 美吉 マルチポット2.5L

Cokwer 美吉 マルチポット2.5L 2,680 2,680円

★★★★☆4.5
熱伝導率の高さ 5.0保温性の高さ 3.0使い勝手の良さ 5.0洗いやすさ 5.0価格の安さ 4.5

使い勝手の良さを重視したい方におすすめ

ホワイトフッ素コートを施した容量2.5Lのマルチポット。ポットの内側が白いため、食材の色付きや汚れ落ちをチェックしやすいのが魅力です。

また、ふたのツマミにへこみがあり、料理の途中で菜箸やお玉を置いておけるのも便利なポイント。使い勝手の良さを重視して選びたい方にイチオシの商品です。

5DCMDCM マルチポット 3.0L

DCM マルチポット 3.0L 2,728 2,728円

★★★★☆4.4
熱伝導率の高さ 5.0保温性の高さ 3.0使い勝手の良さ 5.0洗いやすさ 4.5価格の安さ 4.5

湯切りや揚げ物の取り出しに便利なストレーナーを付属

茹でた野菜の湯切りや、揚げ物をすくい上げる際に便利なストレーナー付きのマルチポット。容量は大きめの3Lで、3〜4人家族に最適です。

また、ふたのツマミがスタンド式で自立するのも本商品ならではの特徴。ふたの置き場所に困らないため、調理スペースを広く使いたい方にもおすすめです。

6和平フレイズ和平フレイズ rinto マルチポット 2.2L MB-2160

和平フレイズ rinto マルチポット 2.2L MB-2160 3,960 3,960円

★★★★☆4.4
熱伝導率の高さ 3.5保温性の高さ 5.0使い勝手の良さ 5.0洗いやすさ 5.0価格の安さ 3.5

料理の保存に最適なホーロー製マルチポット

ガラスのつるんとした質感が特徴のホーロー製マルチポット。汚れをスルッと落とせるので、カレーやジャムなど色移りが気になる料理も気軽に作れます。

また、耐酸性が高く料理を入れておいても劣化しないため、調理後にそのまま冷蔵庫で保存できるのも魅力のひとつ。一方、高温での炒め調理はひび割れの原因となるため避けましょう。

7和平フレイズ和平フレイズ ToMay dolce マルチポット RB-1255

和平フレイズ ToMay dolce マルチポット RB-1255 3,850 3,850円

★★★★☆4.3
熱伝導率の高さ 5.0保温性の高さ 3.0使い勝手の良さ 5.0洗いやすさ 5.0価格の安さ 3.5

コーティングの耐久性が高く金属ヘラも使用できる

「ToMay dolce」は、ランキング2位でご紹介した「ToMay」の上位モデルです。従来のフッ素加工よりも耐久性に優れた「シルクウェアEKフッ素樹脂加工」を施していて、金属ヘラも使えるのがメリット。

また、明るいビタミンカラーが特徴の「ToMay」に対して、「ToMay dolce」は温かみのある落ち着いたカラーを展開しています。価格は約4000円とやや高価で、耐久性を優先したい方には「ToMay dolce」、コストパフォーマンスの高さを優先したい方には「ToMay」がおすすめです。

8リュッカリュッカ マルチポット 2.4L AMB-2443

リュッカ マルチポット 2.4L AMB-2443 3,683 3,683円

★★★★☆4.2
熱伝導率の高さ 5.0保温性の高さ 3.0使い勝手の良さ 4.5洗いやすさ 5.0価格の安さ 3.5

握りやすい取っ手で手首への負担を減らせる

おしゃれなピスタチオカラーが人気のIH対応マルチポット。取っ手が下向きにカーブしていて握りやすいため、温めたスープを器へ注ぐ際、手首に負担が掛りません。また、ふたのツマミにフライ返しやお玉を置けて、使い勝手も良好です。

9WMFWMF フュージョンテック ミネラル マルチポット 1.7L

WMF フュージョンテック ミネラル マルチポット 1.7L 17,500 17,500円

★★★★☆4.2
熱伝導率の高さ 5.0保温性の高さ 5.0使い勝手の良さ 5.0洗いやすさ 5.0価格の安さ 1.0

天然鉱石の遠赤外線効果で料理が美味しく仕上がる

30種類の天然鉱石を素材に使用したマルチポット。遠赤外線放射率が約85%と非常に高く、効率良く加熱できるため、食材の香りや風味を損なわず料理がワンランク美味しく仕上がります。

また、酸やアルカリの影響を受けないため、料理を入れたまま冷蔵庫で保存できるのも大きなメリット。さらに、食洗機対応でお手入れの手間も減らせます。一方、価格は17000円以上するため、高価でも品質にとことんこだわりたい方へおすすめの商品です。

10タカハシタマハシ マリ・クレール ハンディクックパン 15cm MC-080

タマハシ マリ・クレール ハンディクックパン 15cm MC-080 2,581 2,581円

★★★★☆4.1
熱伝導率の高さ 4.0保温性の高さ 3.0使い勝手の良さ 4.0洗いやすさ 5.0価格の安さ 4.5

取っ手が下向きでコンパクトに収納できる

取っ手とツマミの木目がおしゃれなIH対応マルチポット。取っ手が下向きにカーブしていて、省スペースで収納できるのがメリットです。

また、ケトルのように持てるため、器へお湯を注ぎやすいのも嬉しいポイント。ポットの内側にはフッ素加工を施していて汚れが付きにくく、お手入れも楽ちんです。

11シービージャパンシービージャパン 片手鍋 1.9L

シービージャパン 片手鍋 1.9L 3,068 3,068円

★★★☆☆3.9
熱伝導率の高さ 4.0保温性の高さ 3.0使い勝手の良さ 3.5洗いやすさ 5.0価格の安さ 4.0

1人暮らし向けのコンパクトなマルチポット

容量1.9L、重さ740gとコンパクトで1人暮らしにおすすめの商品。セラミック加工を施しているためポットの内側が白く、食材の焼き色や汚れ落ちを確認しやすいのが魅力です。

また、マルチポットひとつで作れるおかずメニューや、カフェ風ドリンクのレシピブック付きなのも嬉しいポイント。ただし、ふたのサイズがやや小さく、鍋の中に落ちる場合があるのは難点です。

12マイヤーマイヤー 8クック マルチポット 2.5L MXS-PT16

マイヤー 8クック マルチポット 2.5L MXS-PT16 5,390 5,390円

★★★☆☆3.8
熱伝導率の高さ 3.0保温性の高さ 5.0使い勝手の良さ 5.0洗いやすさ 3.0価格の安さ 3.0

蓄熱性の高いオールステンレスでホロホロに煮込める

蓄熱性に優れたオールステンレスのマルチポット。熱を逃さず食材の中心までしっかり温めるため、煮込み料理がホロホロに仕上がります。

また、ふたに湯切り用の穴があり、茹でた野菜や麺をそのままソースと和えられるのも便利なポイント。しかし、熱伝導率は低く温まるまで時間が掛かるため、急いで調理したいときには向きません。

まとめ

今回はマルチポットの選び方とおすすめ人気ランキング12選を紹介しました。マルチポットは、沸かす、茹でる、煮る、炒める、揚げる、和える、炊飯の7役をこなす万能な鍋です。さらに、コンパクトで取り回しが良く、お手入れもしやすいため、使いこなせばご飯の準備がぐっと楽になりますよ。自分にぴったりのアイテムを見つけて、さまざまな料理を楽しんでください!

また、マルチポットよりは浅いものの、7cm以上の深さで焼き料理から揚げ物まで幅広く作れる「揚げ物フライパン」のおすすめ商品も紹介しています。1台でさまざまな料理に対応できるフライパンを探している方は、ぜひチェックしてください。

揚げ物フライパンのおすすめ人気ランキング