圧力鍋の特徴
高温高圧により短時間で食材を柔らかく調理する
参照元: https://www.amazon.co.jp
圧力鍋は、密閉した鍋をIHやガスコンロに掛けて圧力を高め、120℃前後の高温で食材を調理するアイテム。かたまり肉や魚の骨などの固い食材も、短時間でホロホロに柔らかく煮込めます。
豚の角煮を作る場合、通常はブロック肉の下茹でに1〜2時間かかるところ、圧力鍋ならわずか20分で加圧が完了。火にかける時間が半分以下になるため、調理の時短になるだけでなく、ガス代や電気代の節約にも繋がります。
圧力鍋を初めて使う時の注意ポイント
参照元: https://www.photo-ac.com/
圧力鍋は高温高圧の状態で調理をするため、誤った使い方で事故を起こさないよう、安全面に注意が必要です。以下では、圧力鍋を使う際の注意ポイントを3つ解説します。細かい構造は商品によって異なるので、取扱説明書もよく読んでから使用しましょう。
圧力鍋を使う時の注意ポイント |
---|
内容量は水と食材を合わせて鍋の3分の2以下 |
蒸気口や圧力調整装置に詰まりがないか確認 |
調理後は圧力を逃してから蓋を開ける |
内容量は水と食材を合わせて鍋の3分の2以下
圧力鍋に入れる食材の量は、水や調味料も合わせて「容量の3分の2以下」と決められています。規定の量を超えて食材を入れると、圧力が上手く掛からなかったり、吹き出したりする場合があるので注意が必要です。
特に、豆や麺類など水分を吸って膨らむ食材を使うときは、3分の1までの分量にしましょう。鍋の内側に目盛りが付いた商品を選ぶと、分量をはかる際に便利ですよ。
蒸気口や圧力調整装置に詰まりがないか確認
圧力を掛ける前に、蒸気口や圧力調整装置に目詰まりがないかを確認しましょう。蒸気口が詰まったまま使用すると、蒸気が上手く抜けなくなり、鍋内の圧力が上がりすぎる危険性があります。また、安全弁やロックピンといった安全装置がスムーズに動くかチェックするのも大切です。
調理後は圧力を逃してから蓋を開ける
圧力鍋を開ける際は、必ず圧力を逃してから蓋を開けましょう。圧力が掛かっているときに無理に開けようとすると、蓋や中身が吹き飛んだり、高温のスチームで火傷をしたりする危険性があります。
圧力鍋の選び方
圧力鍋選びのポイント |
---|
加圧タイプで選ぶ |
圧力値で選ぶ |
安全性で選ぶ |
容量で選ぶ |
素材で選ぶ |
対応熱源で選ぶ |
加圧タイプで選ぶ
圧力のタイプには「おもり式」と「スプリング式」の2種類があります。それぞれ特徴が異なるので自分に合った商品を選びましょう。
初心者も使いやすい「おもり式」
参照元: www.amazon.co.jp
おもり式は、蒸気を逃がす蒸気口におもりを付けて使う昔ながらのタイプ。圧力が掛かると蒸気の力で「シュッシュ」とおもりが揺れたり、蒸気が出て「シュー」と音が鳴ったりします。
火力調節を行うタイミングが音で分かるため、初心者でも扱いやすいのが嬉しいポイント。また、部品を簡単に取り外せるシンプル構造の商品が多く、お手入れしやすいのも魅力です。
音が静かな「スプリング式」
参照元: www.amazon.co.jp
スプリング式は、蒸気口に入っているバネで圧力を調節するタイプ。圧力が掛かると目盛りの付いた「圧力表示ピン」が蒸気に押し上げられます。
おもり式と違ってほとんど音を出さず静かに調理できるので、小さいお子さんがいるご家庭や音に敏感な方におすすめ。ただし、加圧完了のタイミングが音で分からない分、表示を見て確認する必要があります。
圧力値で選ぶ
食材や料理ごとに適した圧力値をチェック
参照元: www.amazon.co.jp
圧力値 | 適した食材 |
---|---|
30〜70kPa(低圧) | 魚、温野菜など煮崩れしやすい食材 |
100〜140kPa(高圧) | 豚の角煮、玄米など熱が通りにくい食材 |
圧力値とは、圧力の掛かる力を表した数値で、食材や料理によって適した圧力値が異なります。圧力値が高いほど鍋内の温度が高くなり短時間で調理できますが、食材によっては煮崩れする場合も。
火が通りやすい野菜を調理したり、お米を炊いたりするなら30〜70kPa程度の低圧タイプ、かたまり肉や魚の骨など、固い食材を柔らかくしたいときは100〜140kPaの高圧タイプが適しています。さまざまな料理を作りたい方には、圧力値を切り替えられる商品がおすすめです。
安全性で選ぶ
安全基準をクリアした「SGマーク」や「PSCマーク」をチェック
高温高圧で調理する圧力鍋は、安全性も重要なチェックポイントです。ほとんどの圧力鍋には、圧力を掛けた状態で蓋が開くのを防ぐ機能や、余分な蒸気と圧力を逃して一定に保つ機能などの安全装置が備わっています。
安全に使用できる圧力鍋を選ぶためには、国の技術基準をクリアした「PSCマーク」や、「(一財)製品安全協会」が定める安全基準に適合した「SGマーク」が付いているかをチェックしましょう。SGマーク付きの製品は、欠陥による万が一の事故に備えて対人賠償保険が付いています。
容量で選ぶ
参照元: https://www.rakuten.co.jp/
圧力鍋を選ぶ際は、自分の生活に適した容量の確認も大切です。容量の目安は一般的に「家族の人数+1L」とされていますが、食べる量や作る料理によっても異なります。また、圧力鍋に入れられる食材の量は鍋の3分の1から3分の2程度と、通常の鍋より少ない点も頭に入れておきましょう。
1〜2人暮らしなら2〜3L
1人暮らしや夫婦2人暮らしで圧力鍋を使いたい方には、2〜3Lの小型タイプがおすすめ。ご飯なら3合、カレーなら3皿分があっという間に作れて、忙しい日の食事にも重宝します。
3人以上なら3〜4.5L
3人以上の家族には、3〜4.5Lサイズの圧力鍋がおすすめ。3Lあればチャーシューや牛すじ煮込みなど4人分のメインおかずを、4L以上ならカレーやおでんといった汁気の多い料理も作れます。
5L以上の大型サイズは時短に不向き
5L以上の大型タイプは料理を大量に作れますが、量が多い分、調理時間も長くなり圧力鍋の長所である「時短」を活かしきれない場合も。時短目的で圧力鍋を購入するなら、大きすぎるサイズはおすすめしません。
素材で選ぶ
圧力鍋に使われる素材は、主に「アルミ製」と「ステンレス製」、両方を合わせた「多層構造」の3種類。保温効果や耐久性などに関わる大事なポイントなので、それぞれのメリットとデメリットをしっかり確認しておきましょう。
時短調理に最適な「アルミ製」
参照元: www.amazon.co.jp
アルミ製は熱伝導率に優れており、加圧に掛かる時間が短いため時短調理に最適です。軽量なので女性や年配の方でも扱いやすく、リーズナブルな価格の商品が多い点もメリット。ただし、酸やアルカリに弱いため黒ずみが目立ちやすい点がデメリットです。
保温性に優れた「ステンレス製」
参照元: www.amazon.co.jp
ステンレス製は保温性の高さが特徴で、食材にじっくり火が通るため豚の角煮や牛すじ煮込みなどの煮込み料理に最適。温度が下がりにくいので火を消しても余熱調理ができ、電気代の節約にも繋がります。また、傷やサビが付きにくく耐久性にも優れているため、長く使えるのも魅力です。
ただし、熱伝導率が低いため温まるまでに時間がかかる点や、重量があり扱いづらい点はデメリットです。
万能タイプの「多層構造」
参照元: www.amazon.co.jp
多層構造タイプは、アルミとステンレスを組み合わせて作られています。アルミの持つ熱伝導率の高さとステンレスの持つ保温性の高さを併せ持ち、それぞれのメリットを兼ね備えた万能タイプです。
重量はアルミとステンレスの中間で、汚れが目立ちにくくお手入れをしやすいのも魅力。機能面でのデメリットは特にありませんが、価格の高さがネックです。
対応熱源で選ぶ
IH対応の圧力鍋はIHとガス火両方で使える
参照元: https://www.amazon.co.jp/
最近の圧力鍋はガスコンロとIHクッキングヒーターのどちらでも使える商品が主流で、ハロゲンヒーターやラジエントヒーターなどでも使用できる、オール熱源対応の商品も販売されています。
しかし、モデルや素材によってIH非対応の商品もあるので注意が必要です。自宅の熱源がIHの場合は、必ずIHに対応した商品を購入しましょう。
お手入れのしやすさで選ぶ
部品を簡単に取り外せる圧力鍋はお手入れが楽ちん
圧力鍋を選ぶ際は、お手入れのしやすさも重要なチェックポイント。洗いやすさを重視するなら、部品を簡単に取り外せるシンプルな構造の商品がおすすめです。また、鍋にコーティングを施しているタイプは食材がこびりつかず、軽い力でサッと洗い流せます。
圧力鍋のおすすめメーカー3選
ティファール
参照元: www.t-fal.co.jp
ティファールは「取っ手の取れるフライパン」を中心に幅広い調理器具を販売する家電メーカー。食材に適した圧力が自動で設定される「4つの調理プログラム」を搭載したタイプや、蓋が開けやすいワンタッチ開閉タイプ、便利なタイマー付きなど、機能性に優れた商品が豊富に揃っています。使い方もシンプルで簡単に操作できるので、初めて圧力鍋を購入したい方にもおすすめです。
アサヒ軽金属
アサヒ軽金属は、1944年創業の老舗キッチン用品メーカー。販売台数が300万台を超える大ヒット商品の「ゼロ活力なべ」は、146kPaの超高圧により鍋内の温度が128℃まで上がるため、固い食材も素早くトロトロに仕上がるのが魅力。魚の骨も飲み込めるほど柔らかくなるので、小さいお子さんがいるご家庭にもおすすめです。
ワンダーシェフ
参照元: www.wonderchef.jp
ワンダーシェフは、家庭用から大容量サイズの業務用まで幅広い種類の圧力鍋を取り扱うメーカーです。一般的な80kPaの高圧と140kPaの超高圧を切り替えられる「orth Plus」や低圧と高圧を切り替えられる「eliyum」、軽量で楽々持てる「calluna」など、さまざまなニーズに対応した商品を販売。機能やサイズが豊富に展開されているので、自分にぴったりの圧力鍋が見つかります。
おすすめ人気ランキング比較表
商品名 | リンク | 最安価格 | 使いやすさ | 熱伝導率の高さ | 機能性の高さ | 安全性の高さ | 価格の安さ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1![]() |
ティファールティファール クリプソ ミニット パーフェクト P4620735 | 17,999 | 5.0/5.0 | 5.0/5.0 | 5.0/5.0 | 5.0/5.0 | 3.5/5.0 | |
2![]() |
アサヒ軽金属アサヒ軽金属 ゼロ活力なべ | 32,890 | 5.0/5.0 | 5.0/5.0 | 4.5/5.0 | 5.0/5.0 | 3.5/5.0 | |
3![]() |
ワンダーシェフワンダーシェフ オースプラス 3.5L 670045 | 17,276 | 5.0/5.0 | 4.5/5.0 | 4.5/5.0 | 5.0/5.0 | 3.5/5.0 | |
4![]() |
ビタクラフトビタクラフト スーパー圧力鍋アルファ 0623 | 39,100 | 5.0/5.0 | 5.0/5.0 | 4.5/5.0 | 5.0/5.0 | 3.0/5.0 | |
5![]() |
ティファールティファール クリプソ ミニット デュオ P4704231 | 12,500 | 4.5/5.0 | 5.0/5.0 | 4.0/5.0 | 4.5/5.0 | 4.0/5.0 | |
6![]() |
ワンダーシェフワンダーシェフ あなたと私の圧力魔法鍋 ZADA55 | 11,110 | 4.5/5.0 | 4.5/5.0 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | |
7![]() |
フィスラーフィスラー 圧力鍋 ビタビットプレミアム 622-412-04-070 | 49,500 | 4.5/5.0 | 5.0/5.0 | 4.5/5.0 | 4.5/5.0 | 2.0/5.0 | |
8![]() |
アイリスオーヤマアイリスオーヤマ 圧力鍋 RAN-5L | 8,980 | 4.0/5.0 | 4.5/5.0 | 4.0/5.0 | 3.5/5.0 | 4.0/5.0 | |
9![]() |
パール金属パール金属 クイックエコ H-5040 | 4,980 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | 3.5/5.0 | 3.5/5.0 | 4.5/5.0 | |
10![]() |
WMFWMF パーフェクトプロ W0796226440 | 54,000 | 4.0/5.0 | 4.5/5.0 | 4.0/5.0 | 4.5/5.0 | 2.0/5.0 | |
11![]() |
フィスラーフィスラー ビタクイック プラス 90-03-00-511 | 22,000 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | 3.5/5.0 | 3.5/5.0 | 3.5/5.0 | |
12![]() |
マイヤーマイヤー プレミアムプレッシャークッカー PRM-PC4.0 | 11,780 | 3.5/5.0 | 3.5/5.0 | 3.5/5.0 | 3.5/5.0 | 4.0/5.0 | |
13![]() |
WMFWMF パーフェクトS W0792626349 | 25,810 | 3.5/5.0 | 4.0/5.0 | 3.5/5.0 | 3.0/5.0 | 3.5/5.0 | |
14![]() |
アイリスオーヤマアイリスオーヤマ 圧力鍋 KAR-3L | 4,980 | 3.5/5.0 | 3.5/5.0 | 3.0/5.0 | 3.0/5.0 | 4.5/5.0 | |
15![]() |
パール金属パール金属 圧力鍋 H-5389 | 9,355 | 3.5/5.0 | 3.5/5.0 | 3.0/5.0 | 3.0/5.0 | 4.0/5.0 | |
16![]() |
ビタクラフトビタクラフト スーパー圧力鍋 シクロ 0708 | 29,700 | 3.5/5.0 | 3.5/5.0 | 2.5/5.0 | 4.0/5.0 | 3.5/5.0 | |
17![]() |
鋳物屋鋳物屋 ヘイワ圧力鍋 PC-45A | 19538 | 3.5/5.0 | 4.0/5.0 | 2.5/5.0 | 3.0/5.0 | 3.5/5.0 | |
18![]() |
北陸アルミニウム北陸アルミニウム リブロン圧力鍋 AAT4902 | 17016 | 3.0/5.0 | 4.0/5.0 | 2.5/5.0 | 3.0/5.0 | 4.0/5.0 | |
19![]() |
マイヤーマイヤー 低圧力鍋 クイッカークッキング KAT-3.0RD | 18,998 | 3.5/5.0 | 3.5/5.0 | 2.5/5.0 | 3.0/5.0 | 3.5/5.0 | |
20![]() |
マイヤーマイヤー 圧力鍋 MPC-2.3IR | 4,070 | 3.5/5.0 | 1.5/5.0 | 1.5/5.0 | 3.5/5.0 | 5.0/5.0 |
圧力鍋のおすすめ人気ランキング20選
1ティファールティファール クリプソ ミニット パーフェクト P4620735
![]() |
17,999 |
★★★★☆4.7 |
使いやすさ 5.0熱伝導率の高さ 5.0機能性の高さ 5.0安全性の高さ 5.0価格の安さ 3.5 |
タイマー機能搭載で火加減調節が簡単
ティファールが販売する圧力鍋「クリプソシリーズ」の最上位モデルで、シリーズの中で唯一、タイマー機能を搭載しているのが特徴。弱火にしたり火を消したりするタイミングをアラームで知らせてくれるため、加圧中にほかの料理を作っていても見逃す心配がありません。
また、ハンドルを上げ下げするだけで蓋の開閉とロックができるため簡単に操作できます。軽量ステンレスを使用して従来品より30%軽量化されており、出し入れや使用後のお手入れがしやすいのも嬉しいポイント。おかずがたっぷり作れる4.5Lサイズなので、3人以上のご家庭にぴったりです。
2アサヒ軽金属アサヒ軽金属 ゼロ活力なべ
![]() |
32,890 |
★★★★☆4.6 |
使いやすさ 5.0熱伝導率の高さ 5.0機能性の高さ 4.5安全性の高さ 5.0価格の安さ 3.5 |
販売台数が300万台を超える大人気商品
ゼロ活力鍋は、アサヒ軽金属が販売する販売台数300万台超えの大ヒット商品。2種類のおもりによって圧力の切り替えができ、高圧モードでは鍋内温度が128℃と高温になるため、固い肉のかたまりや魚の骨も短時間で柔らかく調理できるのが魅力。また、低圧モードは白米の炊飯に最適化されており、かまどで炊いたようなもっちりとした食感のごはんが作れます。
沸騰しておもりが揺れたら火を消すだけの簡単操作で、火加減調整の必要が無いのも嬉しいポイント。鍋内で分量を確認できる目盛りや5重の安全システムも搭載しており、初めての方におすすめしたい商品です。
3ワンダーシェフワンダーシェフ オースプラス 3.5L 670045
![]() |
17,276 |
★★★★☆4.5 |
使いやすさ 5.0熱伝導率の高さ 4.5機能性の高さ 4.5安全性の高さ 5.0価格の安さ 3.5 |
種類豊富なレシピ集付きで料理の幅が広がる
アルミ、ステンレスの3層構造と140kPaの超高圧により、固い食材もスピーディーに柔らかく調理できる圧力鍋。圧力は80kPaの高圧にも切り替えられるので、1台でさまざまな料理を楽しめます。また、小型サイズなので扱いやすく、食卓に出しても違和感が無いスタイリッシュなデザインも魅力です。
蓋はボタンを押すだけで開閉できるプッシュ式で、操作が簡単なのも嬉しいポイント。カレーや煮魚などの一般的な家庭料理80品のレシピ集に加え、本場のシェフが監修したドイツ料理4品のレシピも付いてくるので圧力鍋を使って初めての味に挑戦できます。
4ビタクラフトビタクラフト スーパー圧力鍋アルファ 0623
![]() |
39,100 |
★★★★☆4.5 |
使いやすさ 5.0熱伝導率の高さ 5.0機能性の高さ 4.5安全性の高さ 5.0価格の安さ 3.0 |
無油調理や無水調理に最適
アルミとステンレスの5層構造で熱しやすく冷めにくい圧力鍋。鍋底だけでなく全面が多層構造なので、鍋全体に熱が素早く均等に伝わります。また、油や水を使わない無油、無水調理ができるためヘルシーかつ栄養満点な料理に仕上がり、健康に気を遣いたい方に最適。
蓋が閉まっていないと圧力が掛からないのはもちろん、圧力を一定に保つ仕組みが3重に施されており、安全性も抜群です。サイズは2.5L〜6Lまで豊富に揃っているので、家族の人数に合わせて選べるのも嬉しいポイント。お手入れがしやすいシンプル設計のため、初心者の方にもおすすめです。
5ティファールティファール クリプソ ミニット デュオ P4704231
![]() |
12,500 |
★★★★☆4.4 |
使いやすさ 4.5熱伝導率の高さ 5.0機能性の高さ 4.0安全性の高さ 4.5価格の安さ 4.0 |
鍋と圧力鍋が1つになった2in1タイプ
蓋に付いたダイヤルを切り替えるだけで圧力鍋と普通の鍋を使い分けられる2in1タイプの商品。従来品に比べてIHヒーターとの接地面が広くなったため、熱がより早く効率的に伝わり、スピーディーに調理が完了します。また、チタン配合のフッ素コーティングを施しているため食材がこびり付きにくく、お手入れのしやすいのも嬉しいポイント。
蓋がしっかり閉まっていないと圧力がかからないうえ、規定を超える圧力の上昇を防ぐ安全装置が随所に施されているため、安心して使用できるのも魅力です。ただし、ほかのティファール製圧力鍋と異なり10年保証が付いていないので注意しましょう。
6ワンダーシェフワンダーシェフ あなたと私の圧力魔法鍋 ZADA55
![]() |
11,110 |
★★★★☆4.2 |
使いやすさ 4.5熱伝導率の高さ 4.5機能性の高さ 4.0安全性の高さ 4.0価格の安さ 4.0 |
安全設計で初心者も安心して使える
家庭用圧力鍋を豊富に扱うワンダーシェフが販売するおもり式圧力鍋。鍋底はステンレスでアルミを挟んだ3層構造なので熱が均等に伝わりやすく、焦げ付きにくいのが特徴です。また、140kPaの超高圧により固い食材も短時間でぱぱっと煮込めるので、忙しい日の料理にも重宝します。
蓋が閉まっていないと圧力が上がらず、開けるときには余分な圧力を抜く「スライド式安全装置」や食材の詰まりによる圧力上昇を防ぐ「ノズルフィルター」、蒸気の勢いで外れる心配が無い「ねじ式おもり」など、とことん安全にこだわった設計で初心者の方も安心。ただし、毎回使用前に安全装置に詰まりがないか専用のピンで確認する必要があり、チェックに手間がかかります。
7フィスラーフィスラー 圧力鍋 ビタビットプレミアム 622-412-04-070
![]() |
49,500 |
★★★★☆4.1 |
使いやすさ 4.5熱伝導率の高さ 5.0機能性の高さ 4.5安全性の高さ 4.5価格の安さ 2.0 |
3段階の圧力設定が可能
アルミとステンレスの3層構造で熱伝導率と保温性に優れたスプリング式圧力鍋。低圧、中圧、高圧と3段階の圧力設定ができるため、茶碗蒸しやプリンなどの蒸し料理から牛すじの煮込みまで幅広い料理を美味しく作れるのが魅力。また、圧力をかけずに蒸せるスチーム機能も搭載しています。
鍋底には凹凸の加工が施されており、食材のこびり付きや焦げ付きを防げるのも嬉しいポイント。ほかにも、3色の色分けで加圧状態が分かりやすい圧力表示や、持ち運びに便利な補助取っ手を搭載し、非常に機能性に優れた使い勝手の良い商品です。ただし、価格が50000円前後と高価なので、圧力鍋をメインの調理器具として頻繁に活用したい方におすすめ。
8アイリスオーヤマアイリスオーヤマ 圧力鍋 RAN-5L
![]() |
8,980 |
★★★★☆4.0 |
使いやすさ 4.0熱伝導率の高さ 4.5機能性の高さ 4.0安全性の高さ 3.5価格の安さ 4.0 |
用途が広がる便利な5点セット
鍋本体と加圧用の蓋のほかに、ガラス蓋、蒸し料理に使える中かご、60品のレシピ本がセットになった商品。保温性に優れたステンレスと熱伝導率が高いアルミを合わせた3層構造のため、加圧調理だけでなく余熱調理にも最適です。
また、食材に合わせて圧力値を切り替えられるダイヤル付きなのも嬉しいポイント。さらに、ガラス蓋を使えば普通の鍋として使用でき、1台で2役こなすのも人気の理由です。ただし、重量が3.8kgと重いため食卓に運んだりお手入れをしたりする際に不便を感じる場合があります。
9パール金属パール金属 クイックエコ H-5040
![]() |
4,980 |
★★★☆☆3.9 |
使いやすさ 4.0熱伝導率の高さ 4.0機能性の高さ 3.5安全性の高さ 3.5価格の安さ 4.5 |
豊富なサイズをラインナップ
焦げ付きにくく保温性に優れたアルミとステンレスの3層構造が特徴。圧力値は煮崩れしやすい魚や野菜に適した60kPaの低圧と、かたまり肉や根菜など固い食材に適した100kPaの高圧に切り替えられます。また、ガラス蓋が付属しているため普通の鍋として使えるのも嬉しいポイント。
ガスコンロやIHはもちろん、ハロゲンヒーターやラジエントヒーターなども含めたオール熱源に対応しており、どのご家庭でも使えます。1人暮らしやカップルに最適な2.5Lから5人分の料理がたっぷり作れる5.5Lまで幅広いサイズをラインナップしているので、人数に適した容量を選んでください。ただし、最大圧力が100kPaなので固い牛すじ肉や骨付き肉の調理には時間がかかります。
10WMFWMF パーフェクトプロ W0796226440
![]() |
54,000 |
★★★☆☆3.8 |
使いやすさ 4.0熱伝導率の高さ 4.5機能性の高さ 4.0安全性の高さ 4.5価格の安さ 2.0 |
使い勝手にこだわった高性能な圧力鍋
加圧中の音が静かなスプリング式の圧力鍋。独自開発のステンレスを使用しており、サビに強く耐久性が高いため長く愛用できるのが魅力です。また、取っ手の端に蓋のロックや圧力調整のダイヤルが付いているため操作がしやすく、熱い鍋に手が触れる心配もありません。
さらに、蓋から取っ手を取り外せるのでお手入れや収納に便利なのも嬉しいポイント。高品質で使い勝手に優れた商品ですが、価格が50000円前後と高価なため、とことん高性能な圧力鍋にこだわる方におすすめです。
11フィスラーフィスラー ビタクイック プラス 90-03-00-511
![]() |
22,000 |
★★★☆☆3.7 |
使いやすさ 4.0熱伝導率の高さ 3.0機能性の高さ 4.0安全性の高さ 4.0価格の安さ 3.5 |
機能性と見た目の美しさを両立
ドイツの有名調理器具メーカー、フィスラーが販売するステンレス圧力鍋。調理中に蒸気がほとんど漏れないスプリング式で、加圧時に音がしないので静かに使えます。また、高圧と低圧の切り替えや蒸し器での2段調理ができ、機能性も抜群。
ミラー加工によるなめらかで美しい仕上がりで、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。一方で、熱伝導率が低く鍋が温まるまでに時間がかかるため時短を重視する方には向きません。
12マイヤーマイヤー プレミアムプレッシャークッカー PRM-PC4.0
![]() |
11,780 |
★★★☆☆3.6 |
使いやすさ 3.5熱伝導率の高さ 3.5機能性の高さ 3.5安全性の高さ 3.5価格の安さ 4.0 |
超高圧で牛すじ肉も柔らかく煮込める
保温効果に優れたステンレス製で、140kPaの超高圧により固い牛すじ肉も短時間でトロトロに柔らかく煮込めるのが魅力。蓋はプッシュボタン式なので、片手で開閉できて便利です。
また、ツヤ消し加工の落ち着いたデザインで、スタイリッシュな圧力鍋を求めている方におすすめ。ただし、圧力調整ができず常に高圧での調理になるため、煮崩れしやすい食材には適していません。
13WMFWMF パーフェクトS W0792626349
![]() |
25,810 |
★★★☆☆3.5 |
使いやすさ 3.5熱伝導率の高さ 4.0機能性の高さ 3.5安全性の高さ 3.0価格の安さ 3.5 |
圧力表示がひと目で分かる
圧力鍋を開発したドイツのキッチンブランドWMF(ヴェーエムエフ)が販売する商品。スプリング式なので蒸気音を出さず静かに使えます。また、アルミをステンレスで挟んだ3層構造により熱伝導率と保温性が抜群。
さらに、圧力表示ピンが大きくて見やすく、側面が黄色とオレンジに色分けされているため圧力の掛かり具合がひと目で分かるのも使いやすさの秘訣。ただし、本体重量が2.8kgと重いため女性や高齢の方には扱いづらいのが難点です。
14アイリスオーヤマアイリスオーヤマ 圧力鍋 KAR-3L
![]() |
4,980 |
★★★☆☆3.5 |
使いやすさ 3.5熱伝導率の高さ 3.5機能性の高さ 3.0安全性の高さ 3.0価格の安さ 4.5 |
60品のレシピ付き!お手頃価格で初心者にもおすすめ
アイリスオーヤマが販売するステンレス製の圧力鍋。スプリング式のため加圧時にシュッシュという音がほとんど出ず、静かに使えるのが特徴です。また、鍋内の圧力が下がらないと蓋が開かない安全ロック機能搭載で安心して使えます。
60品目のレシピ付きで5000円以下と手が届きやすい価格なので、料理初心者の方にもおすすめしたい商品です。デメリットとしては、圧力表示ピンが小さいため上がっているのか分かりにくい点が挙げられます。
15パール金属パール金属 圧力鍋 H-5389
![]() |
9,355 |
★★★☆☆3.4 |
使いやすさ 3.5熱伝導率の高さ 3.5機能性の高さ 3.0安全性の高さ 3.0価格の安さ 4.0 |
蓋の開閉が簡単なワンタッチレバー式
日本の有名金属メーカー、パール金属が販売する圧力鍋。熱伝導率が高いアルミと保温性が高いステンレスの多層構造で、素早く熱が通るのが特徴です。また、圧力調整ダイヤルにより、煮崩れしやすい魚や野菜に適した60kPaの低圧と、火が通りにくい固い食材を柔らかくする100kPaの高圧を使い分けられるのも魅力。
蓋は片手で簡単に開閉できるワンタッチレバー式で、どの向きに置いても閉められるのが特徴です。一方、作りが複雑でお手入れの際は専用の工具を使って分解する必要があるため、手間がかかるのはマイナスポイント。
16ビタクラフトビタクラフト スーパー圧力鍋 シクロ 0708
![]() |
29,700 |
★★★☆☆3.4 |
使いやすさ 3.5熱伝導率の高さ 3.5機能性の高さ 2.5安全性の高さ 4.0価格の安さ 3.5 |
素早く熱が伝わるアルミとステンレスの3層構造
鍋底がステンレスでアルミを挟んだ3層構造なので保温性の高さと熱伝導率の良さを兼ね備え、短時間で調理できるのが魅力。また、鍋内の圧力が高くなりすぎると自動で水蒸気を排出し圧力を下げる機能や、蓋が完全に閉まっていないと圧力が掛からない機能など5つの安全機能を搭載しているため、初めての方も安心して使えます。ただし、価格が30000円程度と高価なため、コスパを重視したい方には向きません。
17鋳物屋鋳物屋 ヘイワ圧力鍋 PC-45A
![]() |
19538 |
★★★☆☆3.3 |
使いやすさ 3.5熱伝導率の高さ 4.0機能性の高さ 2.5安全性の高さ 3.0価格の安さ 3.5 |
40年以上愛されるロングセラーシリーズ
発売以来、40年以上愛されているロングセラーシリーズの圧力鍋。高い保温性を誇る独自のアルミ鋳物製で、固い肉や魚、豆類などを素早く調理できるのが魅力。高圧用の重いおもりと低圧用の軽いおもりの2種類が付属しており、さまざまな料理を作れます。
また、おもりや安全装置のチップ、内鍋などの消耗品を部品ごとにも販売しているため、長く愛用できるのも嬉しいポイント。ただし、酸やアルカリに弱いので黒ずみ汚れには注意しましょう。
18北陸アルミニウム北陸アルミニウム リブロン圧力鍋 AAT4902
![]() |
17016 |
★★★☆☆3.3 |
使いやすさ 3.0熱伝導率の高さ 4.0機能性の高さ 2.5安全性の高さ 3.0価格の安さ 4.0 |
2つのおもりを料理に合わせて使い分けられる
熱伝導率に優れたアルミ製で、鍋底が厚いため熱保有力が高く、鍋全体を均一に加熱できるのが特徴。加圧タイプはおもり式で、おもりがユラユラ揺れるので火力調整のタイミングが簡単に分かります。また、高圧で素早く調理する「黒おもり」と低圧でじっくり調理する「赤おもり」が付属しているため、料理に合わせて使い分けられるのも嬉しいポイント。
また、正しく操作しないと圧力が掛からないうえ、万一規定の圧力を越えた場合は安全装置が作動して蒸気が排出される、安全性の高い設計になっています。ただし、ガス火専用なのでIHで使用したい方は同シリーズのIH対応品をチェックしてください。
19マイヤーマイヤー 低圧力鍋 クイッカークッキング KAT-3.0RD
![]() |
18,998 |
★★★☆☆3.2 |
使いやすさ 3.5熱伝導率の高さ 3.5機能性の高さ 2.5安全性の高さ 3.0価格の安さ 3.5 |
低加圧で炊飯や蒸し野菜にぴったり
約2kPaの低い圧力で調理する圧力鍋。蓋のパッキンにより鍋が密閉されるため保温効果が高く、沸騰状態が持続します。低加圧により素材本来の甘みを引き出すので、ご飯や蒸し野菜にぴったり。
また、好きなタイミングで蓋を開閉でき、調味料の追加や味見ができるのも大きな魅力。蓋はガラス製なので、調理中に食材の状態をチェックしやすいのも嬉しいポイントです。ただし、2kPaと非常に低い圧力のため、固い食材の圧力調理には向きません。
20マイヤーマイヤー 圧力鍋 MPC-2.3IR
![]() |
4,070 |
★★★☆☆3.0 |
使いやすさ 3.5熱伝導率の高さ 1.5機能性の高さ 1.5安全性の高さ 3.5価格の安さ 5.0 |
レンジでチンの簡単操作で誰でも使える
食材を入れて電子レンジで温めるだけの手軽に使える圧力鍋。軽量なプラスチック製なので扱いやすく、難しい火力調節も必要無いため、誰でも簡単に調理できます。また、容量が2.3Lとコンパクトなので、収納スペースが狭い方や1人暮らしの方におすすめ。ただし、コンロで火にかけるタイプの圧力鍋に比べると熱伝導率や圧力値が劣るため、調理時間が長くなるのが難点です。
まとめ
今回は圧力鍋の選び方とおすすめ人気ランキング20選を紹介しました。圧力鍋は、使いこなせば料理の幅が広がり時短にもなる便利な調理家電です。
初心者の方は使いやすいおもり式、時短を重視するなら高圧力、機能性にこだわるなら多層構造と、使う場面をイメージして商品を選ぶのがポイント。自分にぴったりな圧力鍋を見つけて、每日の料理を手軽に美味しくアップデートしましょう!
また、コンセントに繋いで使用する家電タイプの「電気圧力鍋」のおすすめ商品も紹介しています。圧力や火加減の調整不要で手軽に使えるので、興味がある方はこちらもチェックしてみてください。