著者

藤田 結可 記事一覧

Kaubel編集部キッチンライター

「楽しく作って美味しく食べる」をモットーに、毎日の料理をサポートしてくれる便利なキッチングッズを集めています。趣味は旅行とベース、最新家電のチェック。気になるポイントをとことん調べて、厳選したおすすめアイテムを紹介します!

オートミールとは

食物繊維が豊富な「オーツ麦」の加工食品

オートミールは、食物繊維を豊富に含む「オーツ麦(えん麦)」を食べやすく加工した食品です。たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富なうえ、1食あたりのカロリーも低いため、ダイエットや美容、筋トレ、離乳食と、さまざまな用途で重宝されています。

オートミールのメリット

ダイエット中の主食に最適

メジャーで腰まわりを測る女性
参照元: https://www.design-ac.net/

「GI値」が低く血糖値の上昇が緩やか

血糖値の上がりやすさを示す「GI値」の低さが大きな特徴。数字で表すと、白米の88に対してオートミールは55と大きく差があります。そのため、主食のごはんをオートミールに置き換えれば、血糖値の上昇が緩やかになり脂肪の蓄積を防げるのがメリットです。

少量で満足感が得られ摂取カロリーを抑えられる

オートミールは水分を加えてふやかして食べるため、1食あたり約30gと少量で満足感を得られるのも魅力のひとつ。ダイエットのために摂取カロリーを抑えたいときにも重宝します。ただし、100gあたりのカロリーは白米やパンより高いため、食べ過ぎには気を付けましょう。

調理が手軽で継続しやすい

調理が手軽で、毎日続けやすいのもオートミールの特徴です。牛乳やお湯と混ぜて数分温めるだけで食べられるため、忙しいときでもすぐに用意できるのが嬉しいポイント。手間の掛かるダイエット食を作る時間が無い方にもおすすめです。

栄養素が豊富

オーツ麦
参照元: https://pixabay.com/ja/

外皮ごと加工するため麦の栄養を取りこぼさない

オートミールは、オーツ麦の外皮を残したまま加工されるため、素材が持つ栄養を無駄にしないのも大きな特徴。カルシウムや鉄分、たんぱく質、ビタミン、マグネシウムなど、健康維持に欠かせない栄養素を豊富に含んでいます。

中でも、腸の働きを助ける食物繊維の含有量は白米の約20倍と、非常に効率良く摂取できるのがメリット。ダイエットや筋トレ目的だけでなく、健康管理にも打って付けの食品です。

離乳食にも便利

離乳食を食べる赤ちゃん
参照元: https://www.amazon.co.jp

短時間でペースト状の離乳食が作れる

お湯やミルクでふやかしてペースト状にできるのも、オートミールの特徴。乳児に必要な糖質やたんぱく質、ビタミン、ミネラルを豊富に含むので、離乳食としても活躍します。

調理が簡単ですぐに作れるため、忙しい育児の合間にサッと用意できるのも嬉しいポイント。離乳食を始めたばかりのお子さんが食べる場合は、フードプロセッサーで粉末にしてからふやかすと、より飲み込みやすく仕上がります。

オートミールの選び方

加工の種類で選ぶ

オートミールの種類は、主に「ロールドオーツ」「クイックオーツ」「インスタントオーツ」「スティールカットオーツ」の4タイプ。それぞれ食感や調理に掛かる時間が異なるので、好みや用途に合わせて商品を選びましょう。

ロールド
オーツ
クイック
オーツ
インスタント
オーツ
スティールカット
オーツ
粒の大きさ
食感
固い 柔らかい とても
柔らかい
とても
固い
調理時間
2〜3分 1〜2分 約1分 20〜30分
おすすめレシピ
おにぎり
チャーハン
クッキー
パンケーキ
おかゆ
離乳食
介護食
リゾット

お米の代わりとして使うならロールドオーツ

ロールドオーツ
参照元: https://www.oatmeal.co.jp/

ロールドオーツは、脱穀したオーツ麦を蒸した後、ローラーで平たく伸ばしてローストした商品。粒が大きく、加熱してもプチプチした食感を残せるのが特徴で、ごはんをオートミールに置き換えておにぎりやチャーハンを作る「米化」に最適です。

クッキーやパンケーキに混ぜ込むならクイックオーツ

クイックオーツ
参照元: https://www.oatmeal.co.jp/

クイックオーツは、ロールドオーツをさらに細かくカットした商品です。水分が浸透しやすく、火も通りやすいため、短時間で柔らかく調理できるのが特徴。クッキーやパンケーキの生地に混ぜたいときや、オートミールを牛乳に浸して冷蔵庫で一晩放置する「オーバーナイトオーツ」作りにぴったりです。

とろとろの離乳食を作るならインスタントオーツ

インスタントオーツ
参照元: https://www.oatmeal.co.jp/

インスタントオーツは、クイックオーツをさらに薄くしたオートミール。1分ほどの加熱でとろとろのペースト状になるため、離乳食や介護食作りの際に重宝します。

また、普段の料理にも使えて、家族みんなで食べられるのも嬉しいポイント。ただし、粘度が高く、納豆のようなねばねばした食感が苦手な方には向きません。

栄養価の高さを重視するならスティールカットオーツ

スティールカットオーツ
参照元: https://www.oatmeal.co.jp/

スティールカットオーツは、オーツ麦を脱穀して2〜3分割したオートミール。加熱処理がされていないため、4種類の中で最も栄養価が高く、プチプチした食感も楽しめます。ただし、鍋で20分ほど煮込む手間が掛かるのはマイナスポイント。

味付けの有無で選ぶ

ダイエットに活用するなら味無しがおすすめ

ダイエット目的でオートミールを食べる場合は、カロリーが低く低糖質な味無しタイプを選んで、自分で味付けするのがおすすめ。お茶漬けやミルクがゆに調理すれば、低カロリーでも美味しく食べられますよ。

おやつ代わりに食べるなら味付きが便利

美味しさを重視して選びたい方には、味付きタイプがおすすめ。クリームリゾット風味や、苺フレーバーなど、さまざまな味が販売されていて、朝食や小腹が空いたときのおやつにも便利です。

保存のしやすさで選ぶ

缶タイプやチャック付きの袋なら移し替えが不要

チャック付き袋入りのオートミール
参照元: https://www.amazon.co.jp

オートミールを保存する際は、お米と同じく湿気や害虫の混入が大敵です。密閉できる缶タイプやチャック付きの袋なら、別の容器に移し替える手間が掛からず、そのまま保存できるのがメリット。また、外出先へ持ち運ぶ際には、1食分ずつ個包装されている商品がおすすめです。

オーガニックかどうかで選ぶ

有機オートミールは離乳食や授乳中のママにもおすすめ

有機JASマーク
参照元: https://www.amazon.co.jp

有機オートミールは、農薬や化学肥料などの化学物質に頼らず、自然の力で育てられたオーツ麦を使用しているのが特徴。離乳食として乳幼児に与えるときや、授乳中のママが食べるのにもおすすめです。オーガニックにこだわりたい方は、農林水産省の認証を受けた「有機JASマーク」を目印に商品を選びましょう。

オートミールのおすすめメーカー3選

アララ

アララのオートミール
参照元: https://www.amazon.co.jp

身体に優しい有機オートミールが人気

アララは、1975年にロンドンで誕生したシリアルブランド。農薬や化学肥料が不使用で、身体に優しく、素材本来の美味しさを味わえる有機オートミールを販売しているのが特徴です。また、シンプルな味無しタイプはもちろん、レーズンやバナナチップス、ナッツなどがブレンドされた商品も展開しているので、アレンジの幅を広げたい方にもおすすめ。

クエーカー

クエーカーのオートミール
参照元: https://www.amazon.co.jp

コストパフォーマンスに優れた商品を販売

クエーカーは、グラノーラやシリアルを扱うアメリカの食品メーカー。プチプチ食感が特徴のスティールカットオーツから、とろとろのペースト状に仕上がるインスタントオーツまで、幅広いタイプのオートミールを販売しています。また、1gあたり1円以下と非常にコストパフォーマンスの高い商品も扱っているので、毎日食べたい方にもおすすめです。

日本食品製造

日食のオートミール
参照元: https://www.amazon.co.jp

国産や国内製造にこだわりたい方におすすめ

日本食品製造は、日本で初めてオートミールの製造を行ったメーカーで、通称「日食」と呼ばれています。国産や有機栽培のオーツ麦を使用し、すべて国内工場で製造しているため、オーガニックや産地にこだわって選び方におすすめです。また、ダイエットや美容、筋トレなどの目的ごとに適したレシピがホームページに掲載されているので、興味がある方はぜひチェックしてください。

おすすめ人気ランキング比較表

商品名 リンク 最安価格 食感の良さ 飽きにくさ 調理時間の短さ 1gあたりの価格の安さ
1こめたつ 自然の蔵 800g こめたつこめたつ 自然の蔵 800g 1,000円 1,000 5.0/5.0 5.0/5.0 4.0/5.0 4.5/5.0
2アララ オーガニック ジャンボオーツ 800g アララアララ オーガニック ジャンボオーツ 800g 831円 831 4.5/5.0 5.0/5.0 4.0/5.0 5.0/5.0
3クエーカー オールドファッションオートミール 1.2kg クエーカークエーカー オールドファッションオートミール 1.2kg 1,188円 1,188 4.5/5.0 4.5/5.0 4.0/5.0 5.0/5.0
4日本食品製造 プレミアムピュア トラディショナルオートミール 340g×4袋 日本食品製造日本食品製造 プレミアムピュア トラディショナルオートミール 340g×4袋 1,375円 1,375 4.5/5.0 4.5/5.0 4.0/5.0 5.0/5.0
5ボブズレッドミル オーガニック 極厚オートミール 907g ボブズレッドミルボブズレッドミル オーガニック 極厚オートミール 907g 1,370円 1,370 5.0/5.0 5.0/5.0 4.0/5.0 3.5/5.0
6アリサン 有機オートミール 1kg アリサンアリサン 有機オートミール 1kg 1,236円 1,236 5.0/5.0 4.0/5.0 4.0/5.0 4.5/5.0
7ライスアイランド グラノーラ上級者さんのオートミール 500g×2袋 ライスアイランドライスアイランド グラノーラ上級者さんのオートミール 500g×2袋 1,379円 1,379 4.0/5.0 5.0/5.0 4.5/5.0 4.0/5.0
8ナチュラルキッチン オーガニック オートミール 300g ナチュラルキッチンナチュラルキッチン オーガニック オートミール 300g 389円 389 4.5/5.0 4.0/5.0 4.0/5.0 4.5/5.0
9ボブズレッドミル スティールカットオーツ 1.5kg ボブズレッドミルボブズレッドミル スティールカットオーツ 1.5kg 1,480円 1,480 5.0/5.0 4.5/5.0 2.0/5.0 5.0/5.0
10ケロッグ オートミール 990g ケロッグケロッグ オートミール 990g 1,134円 1,134 3.5/5.0 4.0/5.0 4.5/5.0 4.5/5.0
11エルサンク・ジャポン 有機オートミール 250g エルサンク・ジャポンエルサンク・ジャポン 有機オートミール 250g 355円 355 3.0/5.0 4.0/5.0 4.5/5.0 4.0/5.0
12あお季の杜 オートミールプレミアム 400g×2袋 あお季の杜あお季の杜 オートミールプレミアム 400g×2袋 1,000円 1,000 3.5/5.0 3.0/5.0 4.5/5.0 4.5/5.0
13日清シスコ おいしいオートミール あじわい苺 160g×4袋 日清シスコ日清シスコ おいしいオートミール あじわい苺 160g×4袋 1,295円 1,295 3.5/5.0 3.5/5.0 4.5/5.0 2.5/5.0
14アイリスオーヤマ オートミール 300g アイリスオーヤマアイリスオーヤマ オートミール 300g 686円 686 3.0/5.0 3.5/5.0 5.0/5.0 2.0/5.0
15ガーバー オーガニック オートミール 227g×3袋 ガーバーガーバー オーガニック オートミール 227g×3袋 3,300円 3,300 3.5/5.0 4.0/5.0 4.5/5.0 1.0/5.0

オートミールのおすすめ人気ランキング15選

1こめたつこめたつ 自然の蔵 800g

こめたつ 自然の蔵 800g 1,000 1,000円

★★★★☆4.6
食感の良さ 5.0飽きにくさ 5.0調理時間の短さ 4.01gあたりの価格の安さ 4.5

苦味やクセが無く初心者でも美味しく食べられる

化学肥料や農薬不使用で栽培した有機オーツ麦100%のオートミール。厚みのあるロールドオーツで粒感が強いため、お米と置き換えてリゾットやおかゆを作りたい方におすすめです。

また、苦味やクセが少なく、オートミール初心者でも食べやすいのも魅力のひとつ。過去にスーパーで購入した商品が苦手だった、という方もぜひ試してみてください。さらに、チャック付きの袋で販売されているため、そのまま保存できるのも嬉しいポイント。

2アララアララ オーガニック ジャンボオーツ 800g

アララ オーガニック ジャンボオーツ 800g 831 831円

★★★★☆4.6
食感の良さ 4.5飽きにくさ 5.0調理時間の短さ 4.01gあたりの価格の安さ 5.0

コストパフォーマンスに優れた有機オートミール

有機オートミールの老舗、アララが販売するロールドタイプの商品。食品添加物が含まれていないため、オーツ麦本来の香ばしさを存分に味わえるのが魅力です。

また、水に溶けやすくふわふわの食感になるため、おかゆや雑炊を作ってスルスル食べたいときにも重宝します。1gあたり1円程度とコストパフォーマンスにも優れているので、オーガニックのオートミールを試してみたい方にもおすすめ。

3クエーカークエーカー オールドファッションオートミール 1.2kg

クエーカー オールドファッションオートミール 1.2kg 1,188 1,188円

★★★★☆4.5
食感の良さ 4.5飽きにくさ 4.5調理時間の短さ 4.01gあたりの価格の安さ 5.0

長年愛されるクエーカーの代表的なオートミール

120年以上の歴史を誇るクエーカーのロールドオーツ。味にクセが無く、加熱してもプチプチした食感が残るため、食べやすいのが特徴です。また、1gあたり1円以下と非常にコストパフォーマンスが高く、毎日の食事でオートミールを使いたい方にもおすすめ。

4日本食品製造日本食品製造 プレミアムピュア トラディショナルオートミール 340g×4袋

日本食品製造 プレミアムピュア トラディショナルオートミール 340g×4袋 1,375 1,375円

★★★★☆4.5
食感の良さ 4.5飽きにくさ 4.5調理時間の短さ 4.01gあたりの価格の安さ 5.0

赤ちゃんの離乳食におすすめ

しっかりした厚みがあり、ごはんのような食感を楽しめるロールドタイプのオートミール。340g×4袋セットなので、自宅用と会社用を分けて使ったり、友人とシェアしたりできるのがメリットです。また、乳児に与える食品としての放射性物質基準値をクリアした「乳児用規格適用食品」に認定されていて、赤ちゃんの離乳食にもおすすめ。

5ボブズレッドミルボブズレッドミル オーガニック 極厚オートミール 907g

ボブズレッドミル オーガニック 極厚オートミール 907g 1,370 1,370円

★★★★☆4.4
食感の良さ 5.0飽きにくさ 5.0調理時間の短さ 4.01gあたりの価格の安さ 3.5

噛みごたえのあるロールドオーツで「米化」にぴったり

化学肥料や食品添加物を使わずに栽培、製造されたオーガニックのオートミール。厚めにカットしたロールドオーツで、噛みごたえの良さが特徴です。

また、お湯でふやかしてもドロドロにならないため、お米の代わりにオートミールを使って雑炊やチャーハンを作る「米化」にぴったり。1gあたりの価格は約1.5円とやや高価ですが、固めの食感が好きな方にはイチオシの商品です。

6アリサンアリサン 有機オートミール 1kg

アリサン 有機オートミール 1kg 1,236 1,236円

★★★★☆4.4
食感の良さ 5.0飽きにくさ 4.0調理時間の短さ 4.01gあたりの価格の安さ 4.5

歯ごたえが良く「オーバーナイトオーツ」に最適

大粒で歯ごたえが良いロールドオーツです。レンジで加熱しても粒感が残るため、もちもちした食感を楽しみたい方におすすめ。

また、オートミールに牛乳を注いで一晩浸し、フルーツをトッピングして食べる「オーバーナイトオーツ」にも最適です。ただし、袋にチャックが付いていないため、保存容器を用意する必要があります。

7ライスアイランドライスアイランド グラノーラ上級者さんのオートミール 500g×2袋

ライスアイランド グラノーラ上級者さんのオートミール 500g×2袋 1,379 1,379円

★★★★☆4.4
食感の良さ 4.0飽きにくさ 5.0調理時間の短さ 4.51gあたりの価格の安さ 4.0

まるでコーンフレークのような柔らかい食感が特徴

薄くカットされた、柔らかい食感が特徴のオートミールです。加熱しなくても食べられるので、そのままヨーグルトや牛乳と混ぜてコーンフレーク感覚で味わえるのも嬉しいポイント。また、お湯を注ぐと短時間でとろとろのペースト状になり、介護食にもおすすめです。

8ナチュラルキッチンナチュラルキッチン オーガニック オートミール 300g

ナチュラルキッチン オーガニック オートミール 300g 389 389円

★★★★☆4.3
食感の良さ 4.5飽きにくさ 4.0調理時間の短さ 4.01gあたりの価格の安さ 4.5

400円以下で購入できてお試しにぴったり

有機栽培されたオーツ麦を原料にしたロールドタイプのオートミール。大粒で厚みがあるため、しっかりした食感が好みの方におすすめです。また、1袋400円以下と試しやすい価格なので、オートミールを初めて食べてみたい方もぜひチェックしてください。

9ボブズレッドミルボブズレッドミル スティールカットオーツ 1.5kg

ボブズレッドミル スティールカットオーツ 1.5kg 1,480 1,480円

★★★★☆4.1
食感の良さ 5.0飽きにくさ 4.5調理時間の短さ 2.01gあたりの価格の安さ 5.0

つぶつぶした食感と栄養価の高さが魅力

プレス加工を施していないスティールカットオーツで、つぶつぶした食感と栄養価の高さが魅力です。鍋で20分ほど茹でる手間が掛かるのはやや面倒ですが、手軽さより食感や栄養を重視したい方におすすめ。1gあたり1円以下とお得に購入できるため、スティールカットオーツを求めている方はぜひチェックしてください。

10ケロッグケロッグ オートミール 990g

ケロッグ オートミール 990g 1,134 1,134円

★★★★☆4.1
食感の良さ 3.5飽きにくさ 4.0調理時間の短さ 4.51gあたりの価格の安さ 4.5

とろとろの雑炊やおかゆが約1分で作れる

市販のグラノラやオールブランでおなじみのシリアルメーカー、ケロッグが販売する添加物不使用のオートミール。水に溶けやすいインスタントオーツで、電子レンジで1分ほど温めれば、とろとろの雑炊やミルクがゆを手軽に作れます。また、たんぱく質を50%プラスした「プロテインオートミール」も展開しているため、筋トレ目的で活用したい方はチェックしてみてください。

11エルサンク・ジャポンエルサンク・ジャポン 有機オートミール 250g

エルサンク・ジャポン 有機オートミール 250g 355 355円

★★★☆☆3.9
食感の良さ 3.0飽きにくさ 4.0調理時間の短さ 4.51gあたりの価格の安さ 4.0

小粒でとろみがあり離乳食や介護食にも便利

小粒で粘り気が強いクイックオーツの有機オートミール。1食分の40gあたりに含まれる食物繊維が3.8gと非常に豊富で、腸の働きをサポートしてくれるのがメリットです。また、お湯や牛乳を注ぐと、短時間でとろりとしたペースト状になり、栄養価も高いので離乳食や介護食にも重宝します。

12あお季の杜あお季の杜 オートミールプレミアム 400g×2袋

あお季の杜 オートミールプレミアム 400g×2袋 1,000 1,000円

★★★☆☆3.9
食感の良さ 3.5飽きにくさ 3.0調理時間の短さ 4.51gあたりの価格の安さ 4.5

国内製造にこだわりたい方におすすめ

細かく粉砕されたクイックオーツで、素早く水分を吸収してとろとろになるのが特徴です。また、着色料や保存料、甘味料などの食品添加物が不使用で、国内製造なのも魅力のひとつ。

ただし、独特の風味を苦手に感じる場合があるのは気になるポイント。チーズリゾットやカレーなど、濃い味付けで食べたい方におすすめです。

13日清シスコ日清シスコ おいしいオートミール あじわい苺 160g×4袋

日清シスコ おいしいオートミール あじわい苺 160g×4袋 1,295 1,295円

★★★☆☆3.5
食感の良さ 3.5飽きにくさ 3.5調理時間の短さ 4.51gあたりの価格の安さ 2.5

味付け不要の苺フレーバーで朝食やデザートにぴったり

苺フレーバーのオートミールにサクサク食感の苺チップを加えた商品。ヨーグルトと混ぜてコーンフレーク感覚で食べたり、牛乳に浸して一晩寝かせる「オーバーナイトオーツ」を作ったりと、朝食やデザートの用意に重宝します。ただし、一般的な味付け無しの商品に比べてカロリーや糖質が高いため、ダイエットには向きません。

14アイリスオーヤマアイリスオーヤマ オートミール 300g

アイリスオーヤマ オートミール 300g 686 686円

★★★☆☆3.4
食感の良さ 3.0飽きにくさ 3.5調理時間の短さ 5.01gあたりの価格の安さ 2.0

そのまま食べられて非常食用のストックにもおすすめ

小粒で薄くカットされたインスタントオーツの商品。柔らかい食感で加熱しなくても食べられるため、緊急時の非常食用としてストックしておきたい方にもおすすめです。

また、300gと10食程度で食べ切れる量のため、気軽に試せるのも嬉しいポイント。一方、独特の風味で好き嫌いが分かれやすいのはデメリットです。

15ガーバーガーバー オーガニック オートミール 227g×3袋

ガーバー オーガニック オートミール 227g×3袋 3,300 3,300円

★★★☆☆3.3
食感の良さ 3.5飽きにくさ 4.0調理時間の短さ 4.51gあたりの価格の安さ 1.0

オーガニック認証済みの離乳食向け商品

オーガニック認証を取得した離乳食用のオートミール。ミルクと混ぜ合わせるだけで簡単に作れるため、忙しい育児中に重宝します。

また、バナナやキヌアのフレーバー付き商品も販売されていて、ローテーションで使えば飽きずに続けやすいのも嬉しいポイント。ただし、1gあたり約4.9円と、ほかの商品に比べてコストが3〜4倍以上掛かるのは難点です。

オートミールの簡単で美味しい食べ方

少量の水と鶏ガラスープの素を入れて電子レンジで加熱

「メーカー推奨の作り方だと食感が柔らかすぎて好みに合わない」という方へ、筆者がいつも食べている調理方法を紹介します。手軽かつご飯に近い感覚で美味しく味わえるので、ぜひ試してみてください。

簡単で美味しいオートミールの調理方法
1 約30gのオートミールに鶏ガラスープの素を小さじ2杯加える
2 オートミールがギリギリ浸かる量の水を加える
※メーカー推奨の作り方より少ない量
3 電子レンジで1分ほど加熱
4 全体がもっちりするまでかき混ぜて完成

まとめ

今回は、オートミールの選び方とおすすめ人気ランキング15選を紹介しました。人気の食べ方である「米化」や「オーバーナイトオーツ」のほか、クッキーやパンケーキに混ぜたり、お好み焼きの生地代わりにしたりと、アレンジ方法が豊富なのもオートミールの魅力です。手軽に美味しく食べられる商品を選んで、楽しく健康を保ちましょう!

また、食事制限によるダイエットをサポートする「糖質カット炊飯器」や「米粉パン向けホームベーカリー」、「ノンフライヤー」のおすすめ商品も紹介しています。健康的に減量したい方は、ぜひ参考にしてください!